手前のザルのものはもう完成。
奥の庫内では二段で乾燥させている。

甘くて美味しい!!
このところ杉枝処理の続きで追われていた。

もうすぐ完了だ。
杉枝処理に入る途中の道沿いにはクマザサが自生している。
近年、ますますその勢いを増しているので、利用しないのは勿体ないと
模索している。


艶々としていていかにも美味しそうだ。
最近の鹿害で一部食べられてしまったが。。。
利用ということではkiiさんが摸索中なのがクロモジ。
爪楊枝だけではなく、お茶や浴用剤としても使えそうだと考えている
様子だ。
クロモジは敷地内にも裏山にもどっさりあるものね。
先日備品を買い足すために町に下りた際、ダイモンジソウと目が合った。
そうです。
バーゲンの最終値が付いていました。
「桃霞」

「四国曙」

地植えでは難しいのがダイモンジソウ。
鉢植えでの管理が困難なのでつい地植えにしてしまうのだが、白花の
原生地を思い起こすと環境は程遠いものね。
何とか上手く育ててみたいと思う。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
私なら鹿沼土を用土で、大きめの育成ケースに植え込み、木の下などに直接置いておくかな〜?それなら気が付いた時だけの水やりだけで、大丈夫な気がしますが・・
まあ、やってみないとわかりませんよね。頑張って!(笑)
私のは昔からあるありふれた白花ばかりです。
鉢で育てていますが、何回買ってもピンクはなくなります。
今年は猛暑と雨不足だったのに、白花の大文字草が
元気に皆花を咲かせました。
何がよかったのかな?
あら〜また、買わはったと思いながら
山野草を売る店がこの辺りにないのを悔やんでいます
ところで、レウイシアは冬は室内ですね。
ダイモンジソウね、バーゲン最終で一鉢150円だったんです。
お買い得だったでしょ!
あと何ポットか有ったのですが、状態があまり良くなかったので
2ポットだけにしました。
いつも水で濡れているような岩肌に、へばりつくように群生していた
自生地を思い出します。
つばきやまさんの所のように軽石の鉢が手に入るといいのですが、
せめて土には気を付けて植えてみようと思います。
水持ち、水はけに神経を使いますね。
>鹿沼土を用土で、大きめの育成ケースに植え込み、木の下などに直接
>置いておくかな〜
これ、いただきです!!
ありがとうございます(^^♪
じつは、ダイモンジソウはそのありふれた原種の白が一番の
好みなんです。
猛暑と雨不足の中でも元気に咲いたのが羨ましいです。
sakkoさんの愛情かも。。。
昔は水源地から移植した白花がだくさん有ったのですが、
獣害で絶えてしまいました。
山野草店はほんとうに無くなりましたね。
ファンは多いと思うのですけど。。。
この店舗も花置き場にたまに1パレットある程度なんです。
レウイシアは冬場も雨の当たらない軒下に置きっぱなしなんです。
軒下に置いてあっても降り込んだ雨や霜の影響を直接受けたものは
ダメでしたが、それ以外は大丈夫でした。
野迫川でそうなのですから、sakkoさんの所ですと気温は充分
ですから、軒下の屋外で持つと思います。