だと喜んだらまた雪。
降ったり融けたりを繰り返している。

冷たいしボトボトに濡れるので家の中での作業をいろいろ。
kiiさんはクロモジの枝を切り取ってきて、緑色が出るまで束子で
こすり洗い。
冷たい水に悲鳴を上げていた。
その後、刻んでお茶に加工している。

お茶は美味しいそうだが、まだ上手く乾燥していないせいかイマイチ
香りを感じられないでいる。
太い部分をお風呂に入れてみたが、湯当たりがとてもやわらかくて気持
がいい。
これは大発見だ。。。
柿の乾燥が済み、薪オーブンのオーブン部分が解放されたのでパンを
焼き始めた。
わが家の好みはハードな食事パン系。

強力粉のみと全粒粉入りを各二本ずつ焼いたが、全粒粉入りのほうが
好きかも。
今回はソーセージを入れたが、kiiさんのリクエストは明太子入り。
私はシイタケやコーン、ヒジキなどを使ってみたい。
寒いので鍋にしよう。
そうだ、久しぶりにおでんにしない??

薪オーブンの天板の上でコトコト煮てます。
大根とコンニャクがドッサリ入ってます。(笑)
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
おでん・・生唾ものです・・・。
パンも・・・。 これって食い千切る系のパンですよね? 見た目どっちが強力粉だか全粒粉だかわかりませんが・・・それとも同じ物? どっちにしても・・シチューに浮かべたいです。
クロモジの小枝のお茶って、いろいろ試されてますね
ぱん、焼き上がりのいい香りが伝わってきます。
ソーセージ入りもいいですが明太子入りがいいな。
私はほとんど食パンですがブドウの代わりに甘夏のピールを刻んで
入れています。ほのかに甘くて評判です。
息子宅に行く時間に合わせて焼き上げています。
私のは材料を入れてスイッチオン、4時間待ちます。
おでんの季節。なんておいしそうなおでんの写真。
今年は大根がすごく大きいのです
ぶり大根に始まり、豚大根、肉大根、ごぼう天大根と
あったか大根を食べています。
年末、寒波が来るらしいです
美味しい凍み豆腐が期待できますね
一昨日 Cabinから帰って来たら雪が積もってました…>_<…
道路は既に 雪かき車が来てて 塩も撒いてあったのですが チョイ登り坂Car Portの雪かき、、
大した雪では無かったですが、、
自宅の裏山は 1250m 昨年はスキー三昧の高齢者=リフト券も安い\(^。^)/
、、でも 我が殿が足の骨ポッキンで スキー遊びは永久断念決意!!
Cabinは 海辺なので北緯50度以上ですが 暖かい、、です。
パン 挑戦したいのですが スタート気合が ちと足りません、、、
超簡単方法あったら 教えてくださりませ〜〜!!
おでん、美味しいです。
うちはコロではなく牛スジなんですけど、一番好きなのはやはり大根かな。
「おでんもいいけど、次は煮味噌鍋がいいなぁ」とはkiiさんの
弁です。
亡母からのレシピを我が家流にアレンジしたものですが、味噌仕立て
なので身体が温まるんですよ〜
パンね、自家製は実に美味しいです!
しっかり填まってしまいました。
ブルーベリーをつぶして混ぜ込んでもいいかな。
いろいろバリエーションが広がって楽しいです。
週に二度は焼きたいのですが。。。
そうそう、パンにはスープ。
豆のスープ、野菜のスープなど、いろいろレシピ本を取り出して
スタンバイ中です。(笑)
クロモジの枝、そうなんです、こすると緑色が出てきます。
水に浸けて束子でこするんですけど、冷たくて冬場にしたい作業
ではないです。
お風呂に入れるとお湯がやわらかくなっている気がしました。
クロモジは香りがいいからお茶にもいいかもです。
パンね、製パン器があるともっと気軽に作られるのかもですね。
うちは無いので薪オーブンです。
ふふふ、、、明太子入りが人気が有りますね、
ソーセージは「もっと美味しく!」と思って、えびの高原の
ロングソーセージを買ってきました。
甘夏のピールは無いので、レーズンや柿チップス、クルミなどを
入れてみようかと思っています。
大根、白菜、キャベツが安価なので庶民には有り難いです。
特に大根、ほんと、太いのが安いので思い切って使えるのが嬉しいです。
年末の寒波で凍み豆腐が出来たらいいのですが、寒いのも苦手だなぁ(^^;)
スキーも断念とは、殿の骨折は深刻だったのですね。
加齢とともに無理になることが多くなり、忸怩たる思いがありますが、
これは仕方がないのですよね。
といってもまだチェーンソー仕事など必要に迫られてやってますけど。
パン作りは慣れ、なのかもですね。
取り掛かるまでは構えてますけど、いざ始めると意外と親しんで
しまいます、(笑)
自家製の美味しさに負けてしまうのかもです。
冷蔵庫でパン種を8時間かけて発酵させる方法が簡単そうですけど、
美味しさに関してはどうなんでしょうね。
これもやってみますね。