だが、それ以降しっちゃかめっちゃかで過ごしていた。
まずは谷からの引き水が止まっていた。
パイプのどこかで凍ったのだとしたら難儀だ。
ログに荷物を運び上げようとしてまた愕然。
テラスの上がめちゃくちゃ。
燃やそうとして一か所にまとめてあったゴミが散乱し、発泡スチロール
の箱も幾つも食いちぎられてバラバラ事件。
食料を探したのだろうか、テラスで横暴の限りを尽くしたのは糞を見る
と多分テンだろう。
ログの中に入ってまた吃驚。
多肉さんたちが無残な姿になっていた。

昨年の冬は室内で充分に冬越し出来たのだが、このところの冷え込みは
相当きつかったのだろう。
三割ほどは無事だが、残りは可哀想なことをしてしまった。
大事にしてきたのに、、、涙、涙である。
止まっていた谷の引き水は、水源地迄の700メートルのパイプを辿ら
なくてはならないと思っていたが、意外と近かったのでホッとする。

とはいっても、高さ4メートル半ほどの高い場所。

どうやらカモシカが蹴飛ばして外してくれたらしい。
上には糞がドッサリあったそうな。
冷たい水に手を痺れさせながら、kiiさんお疲れ様。

復活して一安心である。

三日ほど雨が続き、その後の晴天で雪は日陰に残るのみ。

でも、寒いよ!!
カモシカやテンのおかげで余分な仕事が増え、散々な目に遭ったけれど
過疎の地の山暮らしではこれも仕方がないこと。
私は合い間を見つけては、残る二ケ所の絵本のクリーニングに精を出し
ていた。

一か所で約220冊。
絵本のクリーニングはようやく終了したが、これから児童書に取り掛から
なきゃ。。。
じつは児童書も多いのよね。
一列6段に二重三重に積み重なっているのだ。

絵本は楽しいのだけれど、児童書は絵が少なくてしかも白黒が多いから、
ちょっとため息。(笑)
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
奴らは留守を狙ってやってきましたね。
大暴れでしたね。
それに可哀そうな多肉ちゃんたち
あの寒波はひどかったですね。
留守の室内はマイナスの温度だったのでしょうか
朝起きると居間の窓際の温度計が1度でした。
我が家はサニーレタスとそら豆が寒さに負けました
こんなことは初めてです
水、つながってよかったですね。
コロナ、ちょっとだけ、感染者数が減っていますが
どうなることやら。
お山はコロナと無関係、マスクなしですね
私も畑はマスクなしです
相変わらず、自然の厳しさが身に沁みますね〜。給水パイプの手直し、辛かったことでしょう。問題発生はある程度は覚悟されてるとも思いますが、当たりどころもないので大変ですね。頑張ってくださいと言うのも、辛い感じです〜(笑)
多肉もひどいことに〜!!!
頑張って育てても、一瞬でダメになりますね。こちらはそちらと比べると別世界なのですが、それでも思わぬ事態は起こります。例年は大丈夫な金のなる木が、今年は全部ダメになりました。かなり大株になったので2Fのテラスに取り込めず、軒下に置いてたためです。これでしばらくは花も楽しめないと、もうガッカリですね。毎年冬越しは何かしら大変ですが、春がくるのを楽しみに待ちましょう。コロナもそのうち、何とかなるかな〜(笑)
カメレスになってしまい、申し訳ありません。
カモシカ、テン騒動以降、へたって沈没していました^^;
テンなど、横暴の限りを尽くしてくれまして、、、
見た目は可愛いのにすることはえげつないです。
多肉さんたちには涙、涙です。
すご〜く大事にしていたのに。
昨年は室内で冬越ししてくれたのに。。。
センペルビウムでしたっけ、これは寒さに強いのか軒下でも
大丈夫でした。
こういう寒さが来るということは、越冬には加温室が必要なのですね。
サニーレタスとそら豆ですか!
今年の寒さは厳しいですね!
野迫川はまた雪景色です。
自然は豊かな恵みと安らぎをもたらせてくれますけど、
脅威も半端ないですね。
雪倒木で停電ということもままありますので、雪は恐いです。
特に重い雪が、、、
カモシカやテンのおかげで、今回は散々な目に遭いました。
毎度のことながら腹立たしい。。。(苦笑)
軒下でダメだったのですか?
越冬には安心できる地域だと思っていました。
花をたくさん咲かせていたあの子たちですよね?
早くこんなに大きくなってくれたらいいなぁと、羨ましく
拝見していたんです。
ワァ〜〜ッ、可哀想。
大事にしてきた子たちが痛々しい姿になっているのを見ると
涙が出て来ちゃいます。