2025年06月19日

山菜いろいろと果樹のこと

シオデが顔を出し始めた。
好き勝手な所に出てくるものを移植してまとめ、シオデ畑にすると
管理が楽だと思ったが、そうは問屋が卸さなかった。
弱ってしまうのだ。
好きな場所を選んで出てくるのだからと作為することは諦めた次第。
シオデ1
食べられるようになるまでに長い年月が掛かるのは、このシオデと
他には行者ニンニクらしい。
なるべく種を採取して蒔いてみようと思うのだが、7〜8年先の
収穫時に私は生存しているかどうかも分らぬので、無駄なことは
止めにするべしかもと揺れている。
シオデ2

シオデ2
シオデ、美味しかったなぁ。。。

変な芽が出ていると思ったら、これノビルですよね。
ノビル
うちのノビル群は大きくならず、細くて小さい芽がどんどん増えて
いるのが不思議。
草かと思って抜こうとしたらノビル、ということが多い。
食べられるほどの大きさのものが少ないのは何故??

ミズが元気だ。
開拓当初は渓の奥に有ったものが、いつの間にか移動して庭奥まで
出てきた。
ミズ
今年は特に元気そうで、太くて大きくなったものが多い。
食べてみよう!!

食べてみたいけれど葉のケバを見るとつい臆するのがユキノシタ。
ユキノシタ
天ぷらが美味しいそうだけれど、我が家ではまだ食料にはまだなっ
ていない。
このユキノシタの生えている所にはセリがたくさん!!
ついでに摘んできてまた簡単パスタにした。
セリでパスタ

ログ上方の敷地に植わっているのが北海道からお嫁入してきたモミ
ジガサ(シドケ)
シドケ1
今まで細々とした成長しか見せていなかったのに急にどうした??
シドケ2
これ、花芽ですよね、吃驚したのなんの。。。
種が落ちる??どんどん増えてほしい。

一緒にお嫁入りしてきたのが北海道のあの大きなフキ。
フキ1
野迫川ではこんな状態になっている。
葉は大きいけれど丈が短い。
穴の開いたふ〜〜きが懐かしかったのだ。
フキ2

赤い茎のフキはアクが強いのだったろうか?
もう少し増えたら食べてみよう!!

山のフキは穴が開いていない。
山フキ
我が家は濃い味が苦手なのでキャラブキにはしません。
鰹の粉を入れて佃煮にするのが好き。


さて季節が遅い野迫川村の果樹は今まだこんな状態。
キウィは昨年ブツブツに切られてしまったのだが、それでもいい調子
で花芽をつけている。
キウィの花
大きな枝を切ってしまっているので収量としては少ないかもしれない
が、そこそこは期待したいなぁ。

ジュンベリー、今年こそは鳥に先んじたいと思う。
ジュンベリー

ミニ菜園用の苗。
天候の加減かイマイチ成長が良くない。
苗
アカモーウィ、頑張れ!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:20| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 山菜・野草・きのこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月18日

伐採が続く

伐採二本目の枝掛かりした杉は、kiiさんの定期検診とリハビリ
で町に出ていた間に、風や雨のせいか自然に落ちていたのでヤレヤ
レ、よかったとホッとした。
伐採2本目

さて三本目。
今まで伐採した三本のうちでは一番細いのに、これが手こずらされ
たのだ。
伐採3本目1
枝掛かりしてどうにもならず、下部から順に切り刻んでいるがまだ
解決せず。
さて、二本目の時のように自然解決するだろうか?
でも、無理だった。
伐採三本目2
株から順次切り落とすことで攻める。
伐採三本目

四本目はまたまた山の境界の防獣ネットを襲い、その始末に時間を
取られた。
伐採4本目
五本目も伐採し、六本を切る予定だったけれど、これで今冬の分は
間に合いそうだから、ここで止めておこうかとkiiさん。
伐採完了
残りは来年用の分として秋に伐採することにしよう。

玉切りして薪割をしなくては、ログハウスから上の段が伐採した杉
で足の踏み場もなくとんでもないことになっているのだ。

取り敢えず伐採はこれで一時終了。
今後は伐採後の後始末に頑張ることになる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:23| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

ヤマボウシがたくさん&ツツジも咲いて

現在、ヤマボウシは庭の中に6株で、それぞれがかなり大きくなり
陰を作って困ったちゃんになっている。
最初に植えこんだのは白のヤマボウシと紅がかっている紅鶴だった。
共に前面道路沿いの土手上に植えられ、その子供たちが実生苗を増
やしている。
紅鶴
これは紅鶴だが紅があまり出ていない。
奥に有るのはナツツバキで、白い蕾が見えてきた。

敷地内道路脇のヤマボウシ。
敷地内道路わきのヤマボウシ

ヤマボウシ1
花付きが良く真っ白い小花がひときわ目立つ。

こちらはログ前のもの。
紅花だったのにその部分が枯れてしまい、株元から出てきた幹には
白花しか咲かないのでガッカリしている。
ヤマボウシ2

敷地の中に生える実生で、葉の色が赤っぽいものをログ前に追加し
て植えたのだが(ロフトのベランダからなら花がより美しく見える
だろうと)、それが今年初めて花を付けた。
蕾のうちは紅を帯びていたのに咲き進むと白になってしまい、また
またガッカリ。
ヤマボウシ3
出てきてよ、紅花のヤマボウシ!!

これは戴いた大花のヤマボウシ。
大花のヤマボウシ1
ヤマボウシは強い!!
虫に喰われて瀕死になっても蘇るのだから。
しかし、、、この花の大きさには目を剥くのだ。
大花のヤマボウシ
さりげなく咲いてくれたら大花でも見やすいのだろうが、賑やかす
ぎない??
大花ヤマボウシ


ガクウツギは咲いたがコガクウツギは花芽をもっていなかった。
ガクウツギ

庭奥に有った木々の日照が良くなり、この白いツツジが咲くように
なった。
ツツジ白
山のツツジも愛らしく咲いていた。
山ツツジ

白ツツジの傍らにある五葉ツツジが好きなんだけれど、環境の変化
のおかげで葉の色も良くなってきたので、いずれは咲いてくれるだ
ろう。

そういえばモチツツジは如何に?
ひとりではマムシが怖いのでkiiさんにガードを頼んで山奥上
(敷地の六段目)に見にいく。
残念ながら花はほとんど終わっていた。
モチツツジ1
株がずいぶん増えているので吃驚。
この辺りはモチツツジ軍団の天下になりそうだ。
足元にはワラビやゼンマイがたくさん出ていたのが嬉しい。
ワラビやゼンマイもいずれは自家調達できそうだ。
昔この辺りで見かけたセンブリも出てこないかなぁ。

モチツツジは花色に個体差があり、濃いのや薄いのや。。。
そんな変化も楽しい。
モチツツジ2

モチツツジ3


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:35| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

テマリカンボクやスノーボール、ハクウンボクのこと

スノーボール(西洋テマリカンボク)が見事に咲いている。
花は最初は緑がかっているのだが、次第に真っ白に変化するその様
子も面白くて、飽きず眺めている。
スノーボール1

スノーボール3
ネッ、凄いでしょ!?
今年の花はテマリカンボクと見間違うほどに、特に大きいような。
スノーボール2

大場を取り下に陽が差さないのでナツズイセンが弱ってしまい、
仕方なくかなり切り詰めた。
スノーボール4

テマリカンボクは日照が悪くなってから元気が薄く、ただいま養生
中。
復活してくれたら嬉しいのだが。。。
テマリカンボク1
テマリカンボクとスノーボールは、花のふんわり感がまるで違うの
です。
テマリカンボク2

挿し木したテマリカンボクをログ前の庭に植えこんだら、西洋テマ
リカンボクと葉が似ているので間違え、咲いた花は西洋の方だった
という顛末があり。
せっかく咲いているものを切らなくてもいいんじゃない?という
kiiさんの言葉で、庭には大きなスノーボールが二株。
さてテマリカンボクの植え場所をどこに確保しようか。

この数年咲きが良くなかったハクウンボクにびっしりの花。
ハクウンボク1

虫たちが(多分日本ミツバチ)賑やかに群がり、羽音が大きい。
ハクウンボク2
スマホからなので望遠がイマイチだけれど。

梅雨のころになるとハクロニシキが涼し気。
ハクロニシキ
そういえば、葉は眺めているが、花ってどんなんかな?

山の庭のこの時期は白い花が多い。
西洋イワナンテンも白い花。
西洋イワナンテン
丈夫でよく根付くので、この梅雨期には山の土砂崩れしやすい箇所
に大量に挿し木しようと考えている。

今年は何故かカッコウの声が聴けていない。
その代わり、初めてアカショウビンの鳴き声を聴けたのが嬉しかっ
た。
日本の鳥たちの図鑑が5巻、それぞれ鳴き声CD付きというのがあ
るのだが、どこにしまい込んだのか???になっている。
探さなきゃ。。。
今年はミヤマカラスアゲハの他にモンキアゲハも訪れている。
知らないものに出会えることは、幾つになってもワクワクさせられ
る。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:55| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2025年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする