2023年09月29日

9月の庭で

以前に鹿児島のブログ友達から頂いたノカンゾウが、しっかり根付
きたくさんの花を咲かせるようになった。
ノカンゾウ1

我が家に以前からあったものに比べると、なぜか鹿児島のこの種は
色濃い。
ノカンゾウ2

ゲンノショウコがたくさん増えているが赤花ばかり。
ゲンノショウコ
箱根から西は赤花が多いそうな。。。

まれに白い品種が混ざる。
白い花が群れ咲くのを見たいとまとめて植えこむのだが、根付きに
くい。
赤花の中にポコッと登場すると、移植したい気持ちはあるけ
れど枯れたら困るので「マッ、いいか!」
ゲンノショウコ白花

まだホオズキが賑やかだ。
ホオズキ

周辺の山々では山萩が咲き競い、とても美しい。
山萩

庭の中の萩は白萩が消え、いまは江戸小紋(だったか)と色濃い
もののみ。
萩1

萩2

ハナトラノオ(別名カクトラノオ)
カクトラノオ
丈夫すぎて庭に地植えすることは勧められないとの説もあり。
確かに。。。
我が家のカクトラノオ(ずっとこれできたので、ハナトラノオとい
われてもイマイチ、ピンとこない)は何かにくっついて山入りした
もので勝手生えが蔓延っているのだ。


*************************
このところパソコンの調子が悪かった。
Windowsのアップデートがあるたびに調子が悪くなっていたのだが、
今回は絶不調。
参ってしまい電源を落とすこともしばしばだった。
そこに26日から私も絶不調の仲間入り。
風邪かな、咳が出る、頭痛と微熱もあるなと思っていたら、白湯以
外のものがまったく喉を通らなくなった。
食欲全くなし、白湯で二日半を過ごしたのは初めてだった。
声が枯れ足腰に力が入らず、腕や頬は削げたけれど、お腹の肉が
減ってくれたらいうことがないのになんて、回復しつつあるから
こんなことも言えるのかもね。

今回は、はなから診療所に行く気はなかった。
めまい、吐き気で町に救急搬送されること二度、MRIの検査を受
けても結局なんの異常も見当たらず、というのを体験するとね。

あちこちいろいろと痛みはあるけれど、まぁまぁ健康でいられるこ
とがありがたいということを、しみじみと感じたのだった。
自分の身は自分で守るしかない。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:06| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

作業状況や豪雨のこと

道具小屋は残っていた垂木も全部入り、これで躯体の骨組みが完成。
ようやく、、、の感あり。
道具小屋づくり1

道具小屋作り2
次からは屋根工事に取り組む予定。
寒さが来るまでに何とか恰好を付けたいのだけれど。


21日夜から22日未明にかけての豪雨は凄まじかった。
まずはドンガラドンと雷の乱打ちから始まり、それもすぐの裏山の
上で激しく、その半端ない音の大きさに生きた心地がしなかった。
雨がだんだん激しくなり、6月2日を彷彿とさせると恐々としてい
たら、深夜には和歌山、奈良県に線状降水帯が発生との災害情報。
車軸を洗うごとき雨が間断なく、まんじりともせずに夜を明かした
のだった。
豪雨1
昨日空にしたところだから、流れ出した量を考えると、いったいど
れほど降ったのか。。。

渓からの引き水もまた止まってしまった。
また大仕事にならなければいいのだが。。。
豪雨2

ログ前の小池には裏の谷から水が音立てて流れ込み、溢れている。
豪雨3

前面道路の向こうにある渓流を見に行く。
たった一晩で水量がこれほど増えていた。
渓流1

渓流2

写真を撮りながらふっと見返る。
前面道路の崖
この急斜面をカモシカは自在に行き来するのだ。
防獣ネットの山側の二面は点検をしていないが、無事であることを
祈ろう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:38| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

タカサゴユリやツルボ、ヤブラン

周辺の山々にタカサゴユリが増えているのを感じていたが、今年は
それがますます広がっているので吃驚した。
そのうちに凄いことになるのではないかしら。
道路脇にも然り。。。
タカサゴユリ1

タカサゴユリ2

タカサゴユリ3

これはずいぶん濃いタイプだなぁ。
タカサゴユリ4

綺麗なのだが、こんな調子で増えられたら庭中を席巻してしまいか
ねない。
庭に登場しだしたタカサゴユリには、いつからか冷淡になっていた。
現在残しているのは白一色に近いものだけ。
タカサゴユリ2

タカサゴユリ1
種からは色濃いものが出てくるのかもしれないが、様子を見ること
にしよう。

ツルボが咲いている。
ツルボ
ツルボの自生を発見したときは嬉しかった!!
もっと爆発的に増えてくれてもいいのだが、ちょびちょびなのが残念。

ヤブランも鹿の好物で食べられては消えかけを何度繰り返したことか。
やっと落ち着いた感じかな。
これは斑入りヤブラン。
ヤブラン1

ヤブラン2
清々しい青い花が好きです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:50| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

作業状況とスズメバチトラップ&阪神。おめでとう!!

北面の間柱と筋交いが入った。
建物らしくなってきた。
道具小屋作り1

破風まがいのものを軒に回している。
道具小屋作り2
左部分は入り口や明り取りの窓のあるところ。
右部分は薪置き場にする予定。

道具小屋を作っている先にブルーベリー畑があるのだが、そろそろ
ジャム用かな、摘もうと思って吃驚した。
雨で劣果しかけていたせいで発酵した匂いが立ち上ったのか、今迄
遠慮がちだったスズメバチが一気に攻勢に転じたらしい。
摘もうとした先にスズメバチという画もあり、バッティングするの
は怖いので、ブルーベリーはもう諦めることにした。
スズメバチトラップには沢山のスズメバチが入り、どうも今年は
オオスズメバチが多いような。。。
まるで悪魔のような顔にゾッとする。
スズメバチトラップ1 スズメバチトラップ2
何処かに巣でもあるのか。
黄色スズメバチは怖いがオオスズメバチはそれに増して凶暴だとい
う。
草刈り機を使っていると警戒音が聞こえないというから、ドキドキ、
ハラハラへっぴり腰の私だ。


阪神タイガース、優勝おめでとう!!
阪神タイガースが18年ぶり、6度目のセリーグ優勝を飾った。
今年はひょっとしたら「あれ」があるかもしれない、そう思いはじ
めてからは久しぶりに興奮した。
阪神優勝
昨日、山から下りてきて一番にしたのが、コンビニでスポーツ新聞
を手に入れること。
ところが何軒回ってもすでに売り切れ。
どの店舗も日刊スポーツが一番先に売り切れていたらしい。
関西らしいなぁ。。。
諦めてT市の朝日新聞販売店に飛び込む。
一部分けていただけてよかった!!

甲子園にはもう長いご無沙汰だ。
娘が幼い時によく通っていたが、対広島戦が多かった記憶がある。
今は映像だけでの観戦だが、相変わらず阪神びいきは変わらない。
(広島もオリックスも好きです!!)

ところでセ・パ・ペナントレースの勝者が日本シリーズを戦うので
はなくなった仕組みに、私は常々疑問を感じている。
セ・パ・ペナントレースの勝者が戦うことこそ日本シリーズだと
思うのだ。
クライマックスシリーズには釈然としない。
新しい仕組みのなかでもセ・パ交流戦というのはとてもいい試みだ
と思うが、それも試合数が減らされている。
プロ野球のすそ野を広げるためにも、セ・パ交流戦は有意義だと思
う。
知らなかったパリーグの選手たちを、たくさん知ることができたの
もそこでだったのに。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 19:44| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

作業状況と鳥の巣のこと

突発的な作業が入ったりするので、道具小屋作りの進捗状況はイマ
イチだが、それでもボツボツとは進んでいる。
これは西面。
09/11道具小屋づくり1
間柱や筋交いが入った。

こちらは南面。
09/11道具小屋づくり2
緑色の矢印の部分は明り取りの窓になる。

こんなに頑丈でなくてもいいのではとも思うが、以前に簡易の作業
小屋を作り、それが雪の重みで崩れてしまった体験ありなのだ。
60センチほど積もった時にはkiiさんがあたふたしたのを思い
出す。
もうそれほど降ることはないと思うが、そこのところは分からない
から、雪にも台風にもしっかり耐えられるようにしておきたいのだ
とのこと。

枝を切り草を刈り燃やすのも私の仕事。
汗だくになり、これで一輪車6台め、今日は此処までにしよう。
雑草処理
明日は若干一名のばぁさん草刈り隊が再び出動予定。
また大きな草の山ができるだろうなぁ。


庭中を歩き回っているといろいろ見つけるものがあって面白い。
今回は思いがけない場所にツルリンドウの群れを見つけた。

今年は鳥の巣が見当たらないなと思っていたら、こんなところに
見っけ!
鳥の巣1
防獣ネットとウツギの木にうまく絡めて。。。
今まで見たウグイスの巣の中では安定性はあるようだ。

しかし、、、このダダクサな巣作りにはあきれるばかりだ。
(ダダクサさは自分にも通じると苦笑いする)

ウグイスの巣だったろうか?
鳥の巣2
こんなにやわやわでいい加減なのに、よく持っているものだと
感心する。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:46| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

ブルーベリーとスズメバチトラップ

一週間ほど前からブルーベリーが採れ出している。
例年は盆ごろからボツボツ摘めるようになっていたから、今年は
ずいぶん遅かった。
見た目には完熟よりもこういう状態が可愛くて好き。
ブルーベリー

一日置きぐらいに1キロほどの収穫。
ブルーベリー1

ブルーベリー2
熟果はまばらなので、摘むには結構時間が掛かる。

スズメバチがたくさん飛んでくるので、トラップをぶら下げた。
以前からの酢、酒、砂糖の配合では入り方が少なくなっていたので、
思い切り変えてみた。
メインはカルピスグレープと濃縮のカルピス。
スズメバチトラップ1

待てど暮らせど入りは悪く、以前の配合でもぶら下げてみた。
スズメバチトラップ2

今見ると、カルピス系はオオスズメバチがそこそこ入り、後者には
黄色スズメバチが僅かに入っているのみ。
カルピスのほうは発酵してきて香りがよくなり、呼び寄せるように
なったのだろうか?
酢、酒、砂糖のほうにもカルピスグレープを入れてみようか。。。
しかし、このカルピスグレープ、結構高価なのだ。
代替品がないものかと思案している。

実つながりで、ヤマボウシ。
ヤマボウシの実
小鳥やスズメバチはお気に入りのようだ。
身体によいとは聞くけれど、あまり美味しいものでもない。
果実酒、ジャムに利用できる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:13| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

ゴーヤーやエゴマのこと&おろし金

草刈りの際に切られてしまったミニ菜園の、エゴマや青紫蘇がやっ
と使えるようになってきた。
青紫蘇とエゴマは形状はよく似ているが、エゴマにはこんなケバが
ある。
エゴマ
風味も全く異なり、エゴマは摘んでいるときから香ばしい。

摘んできたエゴマをサッと洗い、水気をよく取って醤油とゴマ油に
漬ける。
私は長くつけおいたものは苦手なので少時間。
エゴマのしょうゆ漬け
炊きたてご飯を包んで頂くのだが、これが絶品の美味しさなのだ。

エゴマはとても滋養がある植物。
その効能は各専門サイトにてどうぞ!

ゴーヤーがやっと採れ出した。
ゴーヤー1
ゴーヤー嫌いのkiiさんが「苦みが少なくて美味しい」とサラダ
でも食べるのだからビックリしている。
今夜の料理
今日は春雨と豚肉で炒めてみた。
横にあるのは豆腐のげんこつ揚げ。
これには摘んできた青紫蘇がたっぷり入っている。

翌朝、ミニ菜園に行って吃驚した。
ゴーヤーの熟果
こんなに大きくなっていたのに、どうして気づかなかったのか。
このゴーヤーは来年の一人生えに期待することに。

シオデの実
シオデの実
沢山の実が付くけれど、根付いて大きくなるものはこのうち幾つか。
それも成長して食べられるようになるまでには、7〜8年も掛かる
というから、気の長い話だ。
この子たちが育つのを見届けることができるかどうだか。

話は変わるが食関連なので。
おろし金っていろいろあるけれど、指の皮まで摩り下ろしそうにな
るものもあり、使いやすいものってなかなかなかった。
おろし金1

100均のセリアで見つけたのがこれ。
おろし器
おろした状態はけっこうきめが細かく、丸い容器も滑りにくくて
いい感じだ。
100均は欠品や商品の変更も多いから、予備を買っておこう。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:55| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

道具小屋作りや薪割り&手抜き料理はスローポットで

DIYの道具小屋作りはようやく垂木の組み込み迄辿り着いた。
木材はほぼ自家調達なので時間が掛かる上に、kiiさんの右膝
故障でシャンシャンと動けず、ずいぶん時間が経ってしまった。

丸太の皮をむき、刻んで。。。
小屋作り1

垂木は7本組み込む予定だが、その内4本が入った。
小屋作り2
垂木の上に下地を張りその上にルーフィングを張って、屋根は波板
でいく予定。

垂木が張り出しているこの部分は薪置き場にする。
小屋作り3

私は髪振り乱して草刈り機を動かしている。
一仕事終えれば、今度は斧を振り下ろして薪割りも。
薪割り

今日の仕事はきつかった。。。
流石に腕、肩、腰がきしんで痛む。


疲労困憊になりそうだなという日は、朝からカレーを仕込んでおく。
私の好きなスパイスカレーではなく、kiiさんの要望である昔な
がらの日本のカレーだ。

夏野菜をいろいろ刻んで放り込んで、スローポットで煮込む。
カレーを仕込む1
大方は放っておいてもいいので楽ちんだ。

美味しく出来上がった。
カレーを仕込む2
考えてみたら最近カレーをよく作っている。

カツカレー
今日のkiiさんのリクエストはカツカレー。

カツがあると、私はキャロットライスのカツ乗せにするほうが好き。
カツ乗せキャロットライス
人参と玉ネギがどっさり入り、ご飯は少量です。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:18| 奈良 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする