2023年10月28日

ヒイラギモクセイやギンモクセイ

いつも仄かに漂う香りから咲いていることに気づく。
やわらかい心地いい香りに包まれながら庭仕事をするのは、気持ち
が安らぐ。
「ヒイラギモクセイ」は真っ白の花。
小花だけれど枝いっぱいに咲くので見ごたえがある。
ヒイラギモクセイ1

ヒイラギモクセイ2

かなり大きな樹です。
ヒイラギモクセイ3

ヒイラギモクセイと香りの比較をしたくて植えたギンモクセイだけ
れど、ながい年月がかかってやっと咲くようになったものの、天辺
にしか花がついていない。
大きな脚立を持ってきても届くかなぁ。。。ということで転倒が怖
いのでいまだに香り比べは実現していない。
ギンモクセイ

ヒイラギモクセイやギンモクセイに比べると、キンモクセイの濃厚
な香りには卒倒しそうだ。
キンモクセイ
こちらは町のキンモクセイ。
苦手なので、山の庭にはこの種は植えこんでいない。

カサコソと落ち葉舞う山の庭。
陽だまりで蝶が飛び回っている。
蝶1

蝶2

蝶3

そういえば今年はアサギマダラを見かけなかったなぁ。
庭奥の杉木立の中やトキンバラの辺りが好きでよく見たものだが。

来年は出合えますように!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:00| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

屋根工事完了&山わさびのこと

屋根工事が完了した。
此処まできたら少し、いやかなりかな、安心。

波板搬入

傘釘を打つ音も軽やかに聞こえるのは気のせいだろうか。
屋根張り1
半分が張り終わった。

さぁ、もう一息。
屋根張り2

屋根工事が完了した。
屋根張り3

後は薪置き場部分の支柱を三本設置したら、雪が降っても大丈夫だ。
まだ樋なども付けなければならないしが、まずはお疲れ様!


さて、山わさびのこと。
山わさび 山わさび納豆
こういうものをスーパーで見かけて、ずっと気になっていた。
どちらも辛味に欠けているようで、我が家では不評だった。

北海道から送っていただいた苗は残念ながら育ってくれず、山わさ
びとは相性が悪いのかなとかなりめげていたのだ。

某スーパーで見つけたのがこれ。
山わさび1
よく見ると萌芽らしきものが。。。

山わさび2 山わさび3
よし、ダメでもともと、水耕で栽培してみよう。

そこそこ発芽してきたので刻んでポットに植えてみた。
山わさび4

驚いたことにすくすくと育っているのだ。
山わさび5

今日の山わさび。
山わさび6

このまま越冬できるだろうか。
どこかに植えておかないと無理かなぁ。

何とか来年は辛い美味しい山わさびを食したいものだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:58| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

薪オーブンが稼働中

朝の外気温が5〜6℃になっている。
流石に日頃暑がりの私も、重ね着をしようか、火を入れようかいう
朝が多くなっている。
朝の気温

真っ黒くろすけになってkiiさんは薪オーブンの掃除。
薪オーブンの内部は複雑なので、掃除には手間がかかる。
薪オーブンの掃除1

天板や煙突もしっかり掃除して
薪オーブンの掃除2

煙突掃除

気持ちよく燃えている。
薪オーブン
薪オーブンが稼働し始めると、常にお湯がごんごん沸いている状態
なのであまりよろしくない!
というのは、天板の上で沸かしたお湯はまろやかで、お湯割りが
実に美味しいのだ。

オーブンでいろいろ野菜とキノコ、鶏を焼く。
天板で調理
用意して後はオーブン任せというのが楽チンでいい。
レンコンや長芋、エリンギがいい味を出していた。
この冬はこんなオーブン料理が増えそうだ。

カツラの黄葉が一気に進んでいる。
カツラの黄葉

野迫川の朝は向かいの山が見えないぐらいの霧。
霧の朝
この時期はこんな朝が多くて雲海が見事だろうなとは思うが、雲海
の景勝地迄の往復一時間がつい億劫になる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:38| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

アケボノソウやサクラタデ

アケボノソウが咲いている。
裏山で初めて見たときは大感激したが、今では勝手気ままにあちこ
ちに出てくれるのでちょっと困りもの。
アケボノソウ1

何とも不思議な雰囲気の花でしょう?
アケボノソウ2
お仲間のシノノメソウに出合いたいと思いつつ、未だ果たせてい
ない。

サクラタデ
姿も色合いもとても可愛い♪。
サクラタデ1

サクラタデ2
増えすぎると困るけれど無いと寂しい。

白花のサクラタデはスッキリした雰囲気。
白花サクラタデ1

白花サクラタデ2

ダリアがまた咲いている。
ダリア1
まだ蕾もあるけれど、寒さが忍び寄っているのに大丈夫なのかな。
ダリア2
植えっぱなしで越冬してくれる優れものです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:44| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

シモバシラやホトトギス、ツリバナ

シモバシラの花は、咲いていることに気づかずに過ごしてしまうこ
ともあるほど地味だ。
シモバシラ1

シモバシラがその本領を発揮するのは真冬。
シモバシラ2

これは二枚とも昨年の12月の画像。
シモバシラ3
今年の暮れはkiiさんの右膝手術の予定があるので、見られない
かもしれない。

ホトトギスは大好きな花の一つだった。
だったと、過去形です。
ホトトギス1

ホトトギス2

これは咲き進むと花弁が真っ黒に変化するので、あまり好みではな
い。
黒色ホトトギスと名付けられ、園芸店に並んでいたので吃驚した。
ホトトギス3

ホトトギスは大好きな花の一つだったと書いたが、そのころに集め
ていた品種は自生種を含めて全て、鹿、カモシカ、野兎、イノシシ
のお腹に納まってしまい今はもう影も形もない。
ホームページのペホトトギスのージを見るとやりきれない。
http://nosegawaclub.kokage.cc/betu/hototogisu.htm

ツリバナは雨に打たれてもうほとんど散ってしまった。
ツリバナ1

ツリバナ2

ツリガネニンジンは消えたと思っていたのに、花柄が残っていたの
を見ると密かに健在だったようだ。
種を落としてまた増えてくれたら嬉しいなぁ。
ツリガネニンジン1
葉を見るとやっぱりツリガネニンジンだよね。
ツリガネニンジン2
ツリガネニンジンって「山でうまいはオケラにトトキ・・・」と
謡われているトトキのこと。
我が家では山菜の扱いではなく、絶対に花です!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:46| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

作業のその後と今の庭

他の作業も入ったりするので、道具小屋作りの進捗状況はあまり
よくないけれど、まぁそれなりにというところ。

床張りをしている。
床張り1
ボルト穴の細工をしたり、間柱部分を切り欠いたりしながらなので
時間が掛かっている。
ようやく床張り完成。
床張り2
しっかりしているので飛んでも跳ねても大丈夫。(笑)

一気に秋色が進んできた山の庭。
カツラの黄葉が目立ちだした。
カツラの黄葉
隣の山桜は落葉盛んで枝ばかりになっているので吃驚。

今年は半袖から一気に長袖ジャージー着用で、薄手の長袖の出番が
無かったなぁと衣類の入れ替えをしながらしみじみ。
この冬は厳しい寒さになるのかも。。。

そういえばツルニンジンはどうなっているかな、もう花が咲いて
いるかしらと久しぶりに庭奥へ。
何株もあるはずのツルニンジンが見当たらない。。。

「ジャコウソウ」の花は終わりかけだった。
ジャコウソウ1

ジャコウソウ2

ジャコウソウ3

今年は花を見られなかったけれど、ギンバイソウの株が増えている
のは嬉しい。
ギンバイソウ

「コンテリクラマゴケ」
クラマゴゲ
イワヒバ科 の シダ植物 の1種。
青みを帯びた葉が陽が差すときらきらと輝いてとても美しい。
コンテリクラマゴケのほかに緑一色のクラマゴケも勝手生えしてい
るが、そちらは邪険にされている。

確かノコンギクがあったはずなのに見当たらず。
大好きなリュウノウギクやアワコガネギクも見当たらない。
これはノジギク?
キク

「スピードリオン」ジャコウソウモドキ (麝香草擬)
スピードリオン
もう消えたと思っていたらふいに顔を出す不思議な子。。。

「ワイルドオーツ」
ワイルドオーツ
雨で折れてまともな姿のものが少ない。
秋海棠と同じく移動を模索しているのか、バラバラに進行中。

いつまでも咲いている勝手生えの黄色い花。
普段は邪険にされているのだが、花の少ない庭で意気軒高だ。
黄花

元気だったころに手を付けかけていたのがムスカリエリア。
細葉ギボウシが席巻して酷いことになっていた。
ギボウシを一掃してバラバラになったムスカリを一か所に集め、
この一帯にブルーベルを植えようと画策していたのだが、果たして
どうなることか。
細葉ギボウシ一掃作戦1
奥はまだこんな状態のままだから、二年がかりになりそうだ。
細葉ギボウシ一掃作戦2

多肉さんの花。
多肉さんの花
上品で愛らしい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:36| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

赤毛瓜やキウィやカンピョウのこと

成長が遅れていた赤毛瓜(アカモーウィ)がここにきて急に採れだ
した。
旬は7〜8月というからかなりスローな成長ぶりだ。
アカモーウィ1
細長いのがアカモーウィ、かぼちゃは一人生えの坊ちゃんかぼちゃ。

苗を植え付けた頃から多雨で晴れ間が少なく、実成りはもう諦めて
いたから嬉しい。
アカモーウィ2

赤毛瓜は沖縄の伝統野菜の一つらしく、沖縄キュウリとも呼ばれる
そうな。
90%以上が水分だが、ビタミンc、カリウム、カルシウム。リン、
マグネシウムなどの栄養素が含まれているのだとか。
キュウリに比べるとシャキシャキ感があり、ほんのり甘みも感じら
れる。
生食は勿論のこと、漬けても炒めても冬瓜のように煮ても利用でき
る優れもの、来年の植え付け面積は格段に広くなりそうだ。


ところで、楽しみにしていたかんぴょうの顛末記。
大長カンピョウ

大丸かんぴょうはうまく育たなかったが、大長かんぴょうがそこそ
こ実り、やれ嬉しや、生食にもいけるそうだし何よりも自家製の
カンピョウが楽しみだと、喜んでいたところに幾つかの記事を発見
した。
一部の地域では大長かんぴょうの若い実を生食にしていたが、食中
毒が報告されているそうな。
苦みがあるもの(苦み成分はククルビタシン)は食べてはいけない
そうで、それを聞いてkiiさんは慄いてしまった。

「やめとこうよ!」
「舐めてみるぐらいならいいんじゃない?」
「大丸かんぴょうは問題ないのでしょ?来年、大丸かんぴょうで
リベンジしたら??」
結局押し切られてしまったのだった。

大丸かんぴょうには苦み成分はないのだろうか?
大丸かんぴょうは主に加工されるとのことだが、もし有った場合、
苦み測定をしているのか。
大長かんぴょうを生食した場合のみに限られるのか。
疑問はいろいろ大きい。

山椒が熟れて弾けそうに、山ウドの実も秋の姿に。
山椒の実
またたくさんの子苗をあちこちで育ててくれるのだろうな。

山ウドの花を天ぷらにするのを忘れていた。
山ウドの実

キウィが食べたくて少しだけ摘んだ。
キウィやアカモーウィ
(またもやアカモーウィも。。。めちゃくちゃ填まっている私。)
(上のザルは三つ葉、秋の野生の三つ葉は一見ゴワッとしている
ように見えるが、意外にやわらかく香りも悪くない)

キウィ追熟中
リンゴを入れてしっかり縛って追熟中。
二週間ぐらいかな?

そうそう、渓からの引き水がやっと復活した。
線状降水帯が発生するたびに、水源地の渓には何度通わされている
ことやら。
渓の水が復活
これでやっと極楽の湯に入ることができる。


*************************
相変わらずパソコンの動きが悪い。
不要の反応が多く、今回は最悪のパターンだ。
そろそろ買い替え時期なのか?
もう少し持ってほしいなぁ。。。
画面をにらみながらイライラ、ブツブツ、アップデートをするたび
に調子が狂うなら何のためのアップデートかと思う。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:37| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ミニ菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

シュウカイドウやミズヒキや

体調を崩してぐずぐずしている間に季節はすっかり変わり、長袖が
要る、フリースも出さなきゃ、そろそろ薪オーブンに火を入れる
用意をしよう、とkiiさんが騒がしい。

山の開拓を始めた頃は10月の末というと氷が張っていたぐらいだ
から、それを思うとずいぶん暖冬にはなっているのだが。。。
kiiさんの寒さに対する根性の希薄さは呆れるほどなのだ。
そんなものを根性と言いますかね、と本人はぶうぶう。

ハラハラと舞う落ち葉が日ごとに数多くなる。
前面道路からの見通しがよくなり、ログハウスが丸裸になる日も
近い。

シュウカイドウ(秋海棠)赤花
シュウカイドウ赤花1
庭奥が棲み処だったのにいつの間にかこの一帯を占拠してしまった。

シュウカイドウ赤花2

来年はもっと凄いことになりそうな気配。
シュウカイドウ赤花3

長雨の後に傷んでしまったのが白花のシュウカイドウ。
株自体はかなり大きいのだが、日照のせいか、赤花よりも控えめな
のか、今年は花数がずいぶん少なかった。
シュウカイドウ白花1
赤花の葉裏は緑色なのだが、白花の葉裏は赤い葉脈がとても目立つ。
シュウカイドウ白花2

この一帯はミズヒキの紅白が入り交ざり、賑やかだ。
ミズヒキ紅白

ミズヒキの赤花
ミズヒキ赤花

ミズヒキの白花
ミズヒキ白花

ミズヒキの斑入り葉種
ミズヒキ斑入り葉

ミズヒキ斑入り葉

ミズヒキって可愛いのだけれど、種をよく飛ばしてくれるので、
庭中ミズヒキだらけになりかねないのが少し困る。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:52| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

屋根工事に取り掛かる

コンパネやルーフィングを買い求め勇んで山入りしたのだが、私が
アクシデントを起こしてしまったのが先週初めのこと。
一週延ばすか、だが寒さが忍び寄っているし、時間的なことを考え
るとそれも難しそうだし、決行するワとkiiさん。

カバーするつもりの私が、それ以上にkiiさんにずいぶん負担を
かけてしまった。
物を運ぶための助力、道具を持ち上げる手伝い、荒い息を吐きなが
らなので「もう、遠慮しとく!」と言われながら。。。
屋根工事一期1

コンパネを張っている。
屋根工事一期2

ビスを打つ音がしなくなったので、何かあったかと見に行くと
屋根工事一期3
右膝が痛むので休憩中とのこと。
大の字になって気持ちよさげ♪

コンパネ張り終了。
屋根工事一期4

買い求めてきたルーフィング。
総重量23キロとなっているが持ち上げられないほど重い。
屋根工事一期5
このぐらいの重量は平気だったのに、やわになったもんだね。

ルーフィングを張り始める。
屋根工事一期6

やがてのほどに張り上がり、これでまずは一安心。
屋根工事一期7

下から見上げたところ。
屋根工事一期8

上から全体を見る。
屋根工事一期9
軒先(薪置き場になる)の二か所には支柱が立つ。

ルーフィングの上にはトタンを張る予定だが、その前に床張りを
済ませてしまうのだそうな。。。
痛みで足を引きずっているkiiさんを見ると、「任しといて!!」
と大きなことを言いながら何の手伝いもできなかったと、つくづく
申し訳ない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:00| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする