2023年11月29日

道具小屋のこと&カメムシ捕獲器

道具小屋は残り二面(西面と北面)を張り終わった。
kiiさんの入院は12月中旬に決まっているので、それまでには
もう少し山の仕事ができる、入り口ドアや窓周りの細かい作業を
片付けておきたいというが、ずいぶん寒くなってきているし、さて
どこまでできるだろうか。
道具小屋1

道具小屋2
予定はたっぷり、結果は寂しいというのが最近の我が家のパターン
だから。。。
手術、リハビリを経て退院するまで、暫し空けなくてはならない山
の家の終い事も待っているし、此処で完了ということになるかも。


昨年は冬場にログハウスの中ではほとんど見かけなかったカメムシ
だが、今年は妙に多い。
古いカメムシ捕獲器はカメムシの臭気が染みついているので、新し
いものを作ってもらった。
カメムシ捕獲器
野菜ジュースのこのタイプのポリペットが、細すぎず太すぎずで
一番使いやすい。
細すぎるとうっかりひっくり返した際に、中身が出てくるという
嬉しくない状況になることがままある。
ガムテープ捕獲作戦よりも安価で簡単なこのカメムシ捕獲器は、
山の必須アイテムなのだ。

今朝は薄氷が張っていた。
今朝は薄氷
そろそろ水処理をしておかないと凍結するかも。

西吉野の晩生の富有柿。
晩生の富有柿1
大きめのものを選んで宅急便にする。(右の三箱)

今年は昨年に比べるとしっかりした柿が多いが、小さいものが多い。
左は我が家用。
小さいので面倒だが生食以外に柿チップスも作ろう。

刻んで菊菜と合わせて白和えにしてみた。
柿の白和え
とっても美味しかった!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:51| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

最近のマイブームは鶏の五目煮や漬物や

最近の一番のマイブームは鶏の五目煮だ。
そのままでも酒の肴になるし美味しいのだが、白ご飯の上に乗せた
り、おにぎりにするとまた格別の旨さがある。

材料は鶏のモモ肉、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、油揚げだけ。
ゴボウの風味が効いていて、後を引く美味しさなのだ。
鶏の五目煮
頻繫に作るのだけれど、飽きない上に無くなるととても寂しい。


大根の大量消費に繋がる醤油漬け。
大根の醤油漬け
大根が高価すぎてなかなか作られなかったが、このところ少し安定
してきたので早速作った。
パリパリ、ポリポリ、止まらない。
(奥にある人参の醬油漬けは、kiiさんの評判が悪かった(^^;)

身欠きニシンがあったので、おやつに齧ろうか。
身欠きニシンも道産子にとってはソウルフードなのだ。
細かく裂いてゴマ油と醤油で味付けをし、刻みネギを散らしたもの
が大好きなのだが。。。

「そうだ、鮮度のいいキャベツと大根、ニンジンがあるのだし
ニシン漬けを作ろう!」
ニシン漬け1

ゆず皮をたっぷり入れるのが我が家流。
ニシン漬け2
美味しくできました!!

私はとにかく豆腐が大好きだ。
豆腐は勿論だが、油揚げや厚揚げ、高野豆腐に至るまで、とにかく
豆腐には目がない。
豆腐があればご機嫌で、それに巻き込まれているkiiさんはかな
り迷惑そうだが。。。

今まではげんこつ揚げが好きだったが、今は有り合わせのものを
使って五目揚げにすることが多い。
ヒジキの炊いたのや青物としてはは青紫蘇や三度豆などをよく入れ
る。
今回はゴボウもたくさん入っている。
豆腐の五目揚げ
一見がんもどきっぽいけれどちょっと違う。


たまにステーキとワインというのもいいよね。
牛のステーキには三度豆のソテーとキノコを添えて。
ステーキ1
ステーキを焼くのはkiiさんの役目で、私は焼いたことがない。
焼きすぎてしまうからダメなんですって。

牛のステーキもいいけれど、私はこの豚肉のほうが好きだわ。
どちらもニンニクがたっぷり。
今夜の付け合わせはカボチャとエリンギ。
ステーキ2
今回のこの豚肉、部位はどこだったか、ジューシーで美味しかっ
た。
また食べたいなぁと思い購入した店舗で目を皿にしているけれど、
なかなかお目に掛かれずにいる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:29| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

サザンカやクリスマスホーリーや近頃のこと

クリスマスホーリーの赤い実がよく目立つ。
クリスマスホーリー2

クリスマスホーリー1
敷地内道路に出張ってきたので切り詰めたら、不細工な姿になって
しまった。

サザンカの蕾がたくさん!
山茶花1

寒さが忍び寄っているので、真っ白い花が茶変するのもすぐだろう。
山茶花2

軒下のツメレンゲがよく咲いている。
ツメレンゲ

庭の木々はもうほとんど葉を落とし、前面道路からログハウスが見
えるようになってきた。
落葉
モミジの紅葉も終わりかけ。。。

ある晴れた日。
晴れた日
雲一つない青空ももう見納めかも。

大雨が降ったわけでもないのに、渓からの水が止まっていたので
吃驚した。
痛む右膝を宥めながら点検に行ったkiiさん。
鹿が二か所もパイプを蹴飛ばしていたのだそうな。
渓の水1 渓の水2
復活してホッとした。

昨夜、裏山で鹿の声がずっと聞こえていた。
何処からの侵入を図っているのかとあずましくない。

カリン酒を漬けこんだ。
カリン酒を漬ける
喉の弱い私の特効薬になる。
同じように喉の弱い優ちゃんにも送ってあげよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:42| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

お茶の花やノコンギク、ツバキの実

来年のことをいうと鬼が笑う、、、毎年そう思いつつまた今年も同
じことを考えている。
「来年こそ、お茶づくりに挑戦してみよう!!」

庭を歩いていて一番目につくのが、お茶の木がずいぶん増えている
こと。
自生の勝手生えなので品種などはまったく不明。
大きいものから小さいものまで20株はあるだろうか。
自家製の無農薬のお茶はずっと憧れだった。
お茶の花1

お茶の花2
お茶の花はぽっこりした姿がとても愛らしい。


庭奥への入り口に群れ咲いていたノコンギクは、草刈りの際に
切られてしまい絶えたと思っていたのだが、一株だけ顔を出して
いた。
ノコンギク
撮った画像の色は日差しの加減で少し浅いけれど、「お久しぶり!」
また増えてくれたら嬉しいな♪

ローズマリーの花がポツリポツリと咲いている。
ローズマリー
ローズマリーは薪オーブンでグリルする際に重宝する。

お茶の花を見に行った際にツバキの実をたくさん見つけた。
ツバキの実1

ツバキの実2
こぼれ種であちこちツバキだらけ。
アジサイ屋敷の山姥改めツバキ屋敷の山姥と呼ばれそうだ。

サルココッカ(香りの木)にも実がついている。
サルココッカ
地味な白い小花の低木。
山の庭では春一番によい香りを届けてくれる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:13| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

道具小屋の壁面に波板を張る

道具小屋作りは壁面作りに入っている。
以前に簡易小屋を作っていた時に(そちらは昔、大雪の時に潰れて
しまった)使った波板を利用する。
波板1
資材を購入すれば早くて簡単なのだが、不用にしてしまったものを
処分するために頭を悩ませることを思うと、「活かす」ことを考え
る、またそのアイデアをひねり出すのも手作りの醍醐味なのだ。
余すところなく利用する、、、それが我が家流。

波板張り2
波板のいいとこ取りをしながら、東と南の二面が完了した。

入り口ドアや窓にまでは手が回らないと思うので、道具類の引っ
越しは春のことになるだろう。


晴れた日は干し野菜を作る。
白菜は炒め物や一夜漬けに使う。
干し物1

大根はハリハリ漬け用。
干し物2
晴れの日が続くといいのだが、天候が安定しないのが難だ。



♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 08:41| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

キチジョウソウがいっぱい&ダイモンジソウ

ダイモンジソウも、自生の白花は勿論のこと、たくさん植え込んだ
園芸種も全部食べられ消えてしまった。
今はこの二種だけが細々と残っているのみ。
「四国曙」
四国曙

「桃霞」
桃霞

キチジョウソウ(吉祥草)の様子を見に行って吃驚した。
キチジョウソウ4
足の踏み場がないほどに広がって増えている。

キチジョウソウ1

キチジョウソウ2
花が咲くといいことがあるといわれる。
花言葉は「吉事」「よろこび」「祝福」などとめでたい文言 が多い。
別名はキチジョウラン(吉祥蘭)で 日本が原産とか。
半日陰や日陰でも育ち、手がかからない。

キチジョウソウも鹿やカモシカの好物らしく、いっとき絶えかけた
が、この健闘ぶりが嬉しい。
自生のものたちへ向ける想いは格別のものがある。
キチジョウソウ3
この調子で、消えてしまったヤブコウジたちも復活してくれないか
しら?

ミニ菜園の隅っこに忽然と現れたこれは洋種ヤマゴボウ??
洋種ヤマゴボウ
周囲にも何の気配もなかったのに何処から来たものやら。
可愛いけれど毒草なので抜きます。

***************************************
このところPCでストレスが溜まりまくっていた。
例のアップデート以降調子が悪かったところへ、マウスもご乱行、
反応が遅くなってコピー&ペーストもできなくなった。
以前にも他の機種でこんなことがありマウスを買い替えに行った
のだが、売らんかなの店員はPC本体の不調かもなどとけしから
んことを言う。
無視してマウスを購入してきた。
マウス
ノートパソコンのタッチッパッドで入力するのは苦手で、私はずっ
とマウス派なのだ。
マウスに関してはストレス解消、快適です!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:13| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

近頃のこと

このところkiiさんのリハビリや私の眼科検診と続き、町と山を
行ったり来たりしていた。
その間に北海道からガンネ栗と山わさびが届き、阪神が日本一にな
り。。。

ガンネ栗は今年は小さめとのお話だったが、それでもずいぶん大き
く感じる。
今年は動物に食べられないようにしっかり用心しよう。
半分は植えこみ、半分はオーブンで焼いて戴いた。
大きくて食べ応え充分、甘くて美味しかった。
ガンネグリと山わさび
同梱されていた山わさびもすりおろして熱々ご飯で戴く。
春のほうが辛味がきついとのこと。
植えこんだ山わさびたちよ、しっかり育っておくれと期待感がいや
増す!!

阪神タイガースが38年ぶりに日本一になりボルテージが上がった。
早起きして近くのコンビニまで新聞を買いに行く。
阪神日本一1

阪神日本一2
町はすぐそこでなにもかもが間に合うからほんとうに便利だと、
こういうときは思うけれど、だからずっと町で暮らせるかとい
うとそれはまた別の話だ。

キウィの追熟がうまくいかないので思案していたら、、、
王林を見つけた。
高価で吃驚したがキウィのためにはやむを得ないと、清水の舞台か
ら飛び降りる覚悟で買ってきた。
王林
だって、庶民からみると驚くほど高かったんだもの。

木々の葉がかなり落ち、テラスから前面道路のガードレールが見え
るようになってきた。
晩秋の庭1

晩秋の庭2
モミジの赤は今が旬。

クロモジの黄葉が鮮やかで目に眩しい。
晩秋の庭3


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:16| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

道具小屋の支柱立てや耕運機搬入

道具小屋の一部の軒下は薪置き場にする予定で、整地をしている。
資材置き場にしていた間に、朽ちてしまったものや蟻の巣になって
いたものもあり、その整理に一日を要してしまった。
整地

支柱を立てて、これで雪の重みにも耐えられるだろう。
支柱立て

壁面を波板で張り出しているが、中断してもらい、、、
とにかく耕運機を所定の場所に入れたいと、それが最優先。
耕運機1
早く、早くとは思いつつもなかなか捗らず、耕運機を頂いてから
一年を要してしまった。
冬場はずっと雪だったし、その後は雨も多く土砂災害にも見舞われ、
仕方がなかったのだが。。。
耕運機2
「意外と大きくて場所取りだね」
「小屋はもっと収納力が大きいと思っていたけれどね」


kiiさんの手術のリミットが迫ってくるので、私は大車輪で動き
回っている。
しんどいなどと言っていられる状態ではないのだが、年相応に疲れ
るのが悔しい。
片付けられるだけは何とかしておきたいと思うが、雑草処理はかな
り残ってしまいそうだ。


カリンの出来が最近よくない。
少し熟成させたらリカー漬けにする。
カリン
喉が弱い優ちゃんにもカリン酒を送らなきゃ。。。

芽出しをしていた山わさびを定植した。
山わさび
どんどん増えててほしいなぁ。

山の庭はモミジの紅葉が始まっている。
緑の葉と紅葉が入り交ざっているこの頃の様子が一番好き♪
モミジの紅葉
大きなモミジの木はまだ6株ほどしか無いので、山の庭では貴重だ。
山の庭は黄葉や黄褐色のものが多いので、モミジの子苗が増えてい
るので楽しみ。
黄葉

庭奥の小道
庭奥
落ち葉が盛んでかなり陽が当たるようになってきた。
カサコソと音を立てながら小道を歩くのが楽しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:05| 奈良 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

シュウメイギクやクコの花

いつも一番遅くに咲くシュウメイギクの八重咲が、今年は咲いてく
れなかった。
花弁も豪華で心待ちしていたのだけれど。。。

この種は別名キブネギクとして図鑑に載っているけれど、他の品種
とは形状が異なるので同じ仲間とは思えないほどだ。
シュウメイギク3a
かなり丈夫なのかあちこちにエリア拡大中。

優しい色合いのピンクのシュウメイギク。
シュウメイギク2b

シュウメイギク2a
同じ形状の白花は開花しなかった。
日向へと救出しよう!!

何処にでも出張っているのが矮性のシュウメイギク。
シュウメイギク3a
矮性種とダイアナが入り交ざり、どれがどれかもうわからない。
シュウメイギク3b
花の種類が少なくなる晩秋の庭を賑わしてくれる、大事の子たちだ。

クコの花が咲きだしている。
クコの花1

花は咲けども実はならず。
クコの花2
寒さがきついせいだろうか。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:12| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

最近のこといろいろ

30日に7回目のコロナの予防接種があった。
副反応は左腕の痛みとだるさ。
比較的軽いものだったのでホッとした。
コロナ接種

31日、嬉しいお客様あり。
長くお目にかかっていなかった知人が退職を機に訪ねてくださる。
時間を一気に飛び越えて、楽しいひと時を過ごさせてもらえた。
来客

山の庭は季節が一気に加速している。
秋色1
木々にしがみついていた葉が日ごとに少なくなり、もうすぐ丸裸に。

あれ、何だろう、赤い実が。。。
クラブアップルの原種みたい。
秋色2
美味しくないのか鳥も食べない。

最後のアカモーウィ、来年は長期に渡ってしっかり育てるつもり。
アカモーウィ1

アカモーウィはそぼろ煮のあんかけが大好きで頻繁に作った。
私は好きなのだが、流石にkiiさんからは「もう堪忍して!」と
悲鳴が上がった。
アカモーウィのそぼろ煮

キウィは最初の分は美味しく食してもう無くなった。
これは二回目。
キウィ1

そして三回目の摘み取り。
キウィ2

困ったことにスーパーからは追熟に適しているとされる「ジョナゴー
ルド」「つがる」「王林」が消えている。
スーパーを5軒ハシゴして空振りだった。
その系統を親に持つものを三種入れてみたがどうもうまくいかない。
さて、どうしたものか。。。

寒冷地である野迫川村は育たない果樹が多い。
柑橘類全般、イチジク、ヤマモモ、富有柿等々。
柿は自生の渋柿のみが細々と育っている。
一度切り詰めたのだが今年また実を付けていた。
渋柿
たった10個だけだけれど。。。
渋柿の熟柿は美味しいが、果たして口に入るだろうか。
鳥さんたちは放っておいてはくれないだろうなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:47| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする