2024年01月31日

納豆のこと

急に納豆汁が食べたくなり、近くのスーパーまで出かけた。

北海道に住んでいた頃は納豆は普通に身近なものだったが、関西に
来た頃は認知度の低さに吃驚させられたものだった。
kiiさんも例外ではなく、納豆を頬張る私の横で嫌そうに眺めて
いたのを思い出す。
それがいつの間にか納豆も市民権を得たらしく認知度を増し、それ
に伴いkiiさんの嫌度も多少は和らいだ気がする。
今ではなんとなんと、売り場面積もぐぐんと広がり、数えてみたら
33種の納豆が並んでいるというのは壮観だ。
これは発酵食品云々と言われ始めたせいでもあるだろう。
識者の言によれば、発酵食品である納豆はこの形態のものとは異な
るのだそうな。
昔ながらの藁で包んだ納豆は確かに発酵食品であるようだが。。。

左の二個は納豆汁にした。
納豆

私の納豆汁はすりつぶして作るきちんとしたものではなくて、納豆
入り汁少なめの味噌汁のようなもの。
納豆汁
刻んだネギがどっさり入るのが特徴だ。
(私にとってはソウルフードの一つだけれど、kiiさんは食べま
せん!)

売り場の女性に尋ねる。
「藁で包んだ昔からある納豆は置いていないのでしょうか?」
「タレがついていない納豆はないでしょうか?」
どちらにも「・・・???」の後に「ありません」の答えが返って
きた。

私はタレ付の納豆が苦手で、今までにタレは一度だけしか使った
ことがない。
その一度というのは「山わさびのタレ付き納豆」で、山わさびに
興味津々だったので使ってみたのだ。
でも、やはりタレ付きは要らないなぁ。

タレ嫌いなのには理由がある。
甘すぎるのが苦手、自分流の味わいで食べる方が好き、添加物が
入っているのが嫌なのだ、とかとか。。。

タレ付きというのは無駄なものを買っている気がして、どうにも
気持ちが落ち着かない。

納豆は自分でも作ることができるそうだが、さて、どうだろう。
無農薬の藁など手に入りそうにもないし。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:10| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

しらすと鯵と鮭と大根

変なタイトルですみません。

なかなか買い出しには行けなかったのだが、ようやく動けるように
なり(まだ代車だが)少し遠方の市場迄出かけた。

今日のおすすめ品は
!)シラスの箱入り1キロ
しらす2
今までは愛知や和歌山のものが多かったが、今回は淡路島福良港の
もの。
5つに分割して4つは冷凍庫へ、残りは本日のしらす丼にする。
しらす1
しらすの塩加減は丁度良く、刻んだ青紫蘇と焼きのりが美味しかっ
た!!

2)アジの開きは冷凍庫入り
アジの開き
何もなくて困ったときの鯵頼みです。

3)甘塩の紅鮭を二枚(一尾分)
少し厚めに切って10回分ができた。
切って冷凍庫に入れてしまったので写真がない。
これも何もない時のお助けになる。


圧巻がその日の特別サービス品で、ひと家族様二本限りの大根。
なんとなんとの一本10円には絶句だった。
大根1
そりゃぁ、即 手が伸びるでしょう?
二本ゲットしてホクホクの私だった。

ハリハリ漬け用に刻んで干してます。
大根2

前回のニシン漬けはキャベツが多すぎた上に塩気が薄すぎで、
ずっと上手くいっていたのに初めての失敗だった。
ニシン漬け
悔しくてリベンジしている。
今回はうまくいったようで美味しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:27| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

車の入院&レモスコのこと

実は昨年暮れのkiiさんの入院前のこと、JAの駐車場で80歳
の男性に車をぶつけられていた。
こちらは停車していたし、広い駐車場でガラガラに空いている状態
でどうしてバックしてきたのか、何故???とまったく理解不能な
状況だった。
吃驚して注意のクラクションを続けざまに鳴らしたが、横に乗って
いた奥さんも共に、全然気づかなかったという。
加齢というのはそういうこともあるのだろうか、同じような年齢に
差し掛かっているkiiさんも唖然茫然だった。

車は動くけれど左前部が二面凹んでいる状態で年を越したのだった。
先方が全面的に非を認められ、kiiさんの退院を待って愛車はた
だいま入院中。
直ってくるまでには二週間ほど掛かるそうだが、代車は4WDでも
なくスタッドレスタイヤも履いていないので、山の様子が気になる
けれど、行くに行けないという有様なのだ。
まぁ、kiiさんのリハビリがあるので、行けないこともある程度
は覚悟していたのだが、二週間とは。。。
水の凍結と獣害が一番気がかりだ。

話は変わりますが。。。
レモスコってご存じ??
常備のタバスコを出そうとしたら、横に似たような箱があり、いつ
どこで買ったのか、もうすっかり忘れている。
原材料は広島レモン、海人の藻塩、奥出雲産ハバネロ
化学調味料無添加
レモスコ
これが実に美味しいのだ。

中華や韓国料理、ピザやパスタ、牡蠣やお好み焼きにもと箱には
書いてあるが、ちょっと垂らすだけで旨さがアップする気がする。
私の一番は焼きギョーザ。
さっぱりしていて後口が実にいい。
何処で買えるのか、メーカーに尋ねてみようか。

先日久しぶりに本屋さんを覗いた時に見つけた本。
メダカの本

もう料理本は買わないと言いつつ、買ってます。
料理本
置き場所がないというのにね。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:12| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

鍋焼きうどんとニシン漬け

「退院したら温かいものが食べたい」

この一か月というもの、ずっと言い暮らしていたから、早速の鍋は
鍋焼きうどん。
はふはふと温かさを堪能した様子のkiiさんです。
鍋焼きうどん
ホウレンソウ、菊菜、白ネギに軽く茹でた白菜と、野菜類もたっぷ
り入っている。

この先厳しいリハビリが待っている。
「頑張って!!」としか言えないけれど。。。

久々に身欠きにしんを買いに行ってきた。
身欠きにしん
よく乾いていて、いい香り。

ニシン漬けは昨年暮れから何度漬けていることか。
ニシン漬け
家庭用の漬物器で漬けているのですぐに無くなってしまう。

山でカメに漬けるとしたらつい多くなってしまいそうだから、面倒
でも、この漬物器に再々漬け込む。
この再々というのが鮮度があっていいのかもしれない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:47| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

ウィルスバスターのサポート&ルピナスのこと

11日からパソコンがネットに繋がらなくなり、タスクバーも消え
てしまいあたふたさせられた。

パソコン用語は難解で、どうしたらいいのかわからずにやっさもっ
さ。
結局はウィルスバスターのデジタルサポートにお世話になった。
14日昼過ぎから深夜まで、断続的にリモートや電話によるサポー
トを受け、ようやく何とか回復。

セキュリティソフトはずっとウィルスバスターを利用しているが、
デジタルサポートの仕組みができてからそちらも入らせていただい
ている。
今まではデジタルサポートではあまりお世話になることがなかった
のだが、今回はほんとうに助かった。

24時間サポートで対応は丁寧で細やか。
どの方にもそれは共通して言えることで、言いたいことがうまく
伝えられない高齢者の意図をしっかり汲んで、理解できるように
教えてくださり、それも穏やかに接してくださるのがありがたかっ
た。

トラブルが起きても頼れる人が近くにいないなど、困ったときの
デジタルサポート頼みですが、今後ともどうぞよろしくと心から
お願いする次第です。


パソコンが使えなかったある日、周辺の散策に出た。
その際に花屋さんで目に留めたのがルピナスのポット。
色を訊くと青だという。
07b.jpg
ボケてはいるけれど、と写真を見せていただき、色は青で間違いな
いのだそうな。

これは。。。と私は思わずつい興奮した。

青い花が好きで、青いルピナスもその一つだった。
ずっと絵本の「ルピナスさん」(バーバラ・クーニー作)の世界に
憧れていたんだもの。
以前に何株か植えこんだものは、カモシカか鹿か野兎に食べられて
しまったのだ。

ルピナス2
思わず、買います、買います!!
価格も手ごろだったし13ポット全部を貰うことにする。
買った後で店の人イワク
1ポットに二株植えられているから、地植えする際は分けた方が
いいですよ!
ギャッ、場所がどれだけいることになるんだろう。。。と、嬉し
い悲鳴です。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:23| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

周辺雑記&鍋も飽きてきた

kiiさんに、退院したら何が食べたいと訊いたら、即 返って
きたのが「ミズナの鍋と鍋焼きうどん!!」だった。
入院中の食事には暖かいものがないそうで。。。

流石に最近は一人鍋も飽きてきたのだが、美味しそうな水菜を見る
とつい手が伸びる。
で、飽きたと言いながらまたまたミズナ鍋です。
ミズナ鍋1
今回は我が家の正統派ミズナ鍋。
豚肉と焼いた油揚げとミズナというパターンだ。
茎を入れてコトコト煮て、

ただ、鬼の居ぬ間にというわけではないが、豆腐はゴロゴロと入っ
ている。
ミズナ鍋2
kiiさんはミズナ鍋の豆腐入りが苦手なのだ。
私は毎日でもいいというほどの豆腐好き!!
豆腐よりももっと好きなのが油揚げなんだけれど、まぁ、それは
置いておいて。。。

最後にざく切りのミズナの葉の部分をどっさり入れる。
ミズナ鍋3
鍋の新規開拓もしようとは思うのだが、やはり定番は美味しい。

あまりに芸がないのでシチューも作ってみた。
シチュー
カリフラワーやブロッコリーをたくさん入れて。
それなりには美味しいんですけどね、やっぱり和風がいいかな。

正月中はよく本を読んだ。
大方の本が山の家なので、町にある本の再読が多いのだけれど。
植物や食に関する本をよく読んだが、そのうちの二冊。
獅子文六氏の著書はタイトルは知っているというぐらいなのだが、
食に関する本は面白くてよく読んでいる。
獅子文六1

「私の食べ歩き」の中の「一番食べたいもの」の項に載っていた
文章がこれ。
一、ヒジキと油揚げの煮たの。
一、ゼンマイの煮たの。
一、キリボシの煮たの。
一、ナッパの煮たの。
加齢とともに食の変化は確実にあるのだと、最近つくづく思うこと
なのだ。

しかし昔の本は読みにくい。
左は1999年10月発行のもの(新しいとはいえないが)
右は1979年2月の発行。
紙質は昔のほうが勿論悪いのだが。。。
獅子文六2

本の部位の詳しい名前はよく知らないのだが、「私の食べ歩き」と
「食味歳時記」の比較をしてみた。
一ページの中身は17行は同じ、異なるのは新しい方はぎりぎりま
で活字を入れて余白が少なく、一文字も大きめにしていること。
細かい比較もしてみたがなるほどと頷いたのだった。
如何に読みやすくするかと努力しているのだなぁ。

市のマンホールカードなるものがあるそうなので、所用で出たつい
でに貰ってきた。
マンホールカード

実際のマンホールの蓋がこれ。
マンホール
各地に個性豊かなマンホールの蓋があるそうだが、訪ね歩いている
マニアも居るのだそうな。
それぞれが個性豊かで面白いのだろうなぁ。


posted by けい at 17:58| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

挿し入れは野菜&やっぱり鍋ばかり

病院の食事は根菜類は多いようだが淡色、緑黄色の野菜が少ない気
がするので、週に二度ほどだが野菜類を差し入れしている。

今回はブロッコリーとほうれん草、キャベツの甘酢漬け。
ブロッコリーとほうれん草には味付けをしていない。
削り節を掛けて食べてもらう。
ニシン漬けは前回の差し入れ分がまだ残っているとのことなので、
今回は持って行かなかった。
手前の甘酢キャベツは砂糖は極少量で酢が勝っているが、食べやす
い、美味しいとkiiさんは喜んでいる。
挿し入れ

私のひとりご飯は相変わらず鍋が多い。
よく飽きないものだと思うが、鍋焼きとつみれ鍋は週に各一度ずつ
は作っている気がする。
今回は鍋焼きうどん。
kiiさんに運んだほうれん草がたくさん残っていたので、ここで
も利用した。
鍋焼きうどん

時々は鍋抜きで、それでも鍋の汁はしっかりと汁物でいただいて
いる。
夕食
酒の肴にいろいろ並べて、カツは鶏ムネ肉。
食事の際にはニシン漬けもどきを欠かせない。

最後の身欠きにしんを使ってしまい、近在のスーパーには売って
いないし、購入できるのはちょっと遠方。
kiiさんの退院までニシン漬けもどきはお預けだと思うと、かな
り寂しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:44| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

ご挨拶

新年おめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冷たさの中で「小夜侘助」が咲いています。
小夜侘助1
花径3.5センチほどの小さな花。

株はまだ小さくてポットのままなのに、條々にたくさんの花芽を
つけている。
小夜侘助2
この愛らしいツバキを何処に植えようかと考えるのも楽しい♪


********************
能登半島地震のニュースが入ってきたときは震撼とさせられた。
年始早々どうしてこんなことが、被災された方々を思うと声もあり
ません。
被害が少ないことを心から祈っています。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:#小夜侘助
posted by けい at 11:36| 奈良 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする