2024年02月25日

再開した作業と不順な天候

今週は目いっぱいの予定を組んで山入りしたのだったが、雨、雨、
雨、大雷、雪。。。
目まぐるしい天候に成すすべなく、家籠りの一週間だった。

雨続きの後に降り出した雪は夕刻には激しくなり
雪の日1

かなり降るかなの予想を覆してこの程度。
雪の日2

昨夜からの再びの雨で、積もった雪は半ば融けている。

kiiさんは屋内でもできるからと建具作りをしている。
作業1

材料は自家調達なので建具作りも結構時間が掛かるのだが。
作業2

入り口扉の枠組みが出来上がった。
作業3

窓枠の材を作っている。
作業4

道具小屋の基礎を作る際に放置されていた杉丸太があり、その朽ち
木を処理する際に引き上げておいた薪にできそうなもの。
朽ち木1

私は雨の止み間を見てそれを割り木にする。
朽ち木2
久しぶりに一時間ほど斧をふるい、いい運動になったが腰と腕が
少しだるい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:07| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月22日

仲間入りした台所道具たち

私は台所道具が大好き。
手に入るとなると目はランラン、嬉々としている(と思う)。
その台所道具のこと。

弟の所からお嫁入してきた道具たち。
5.5合炊きの炊飯器、フィスラーの圧力鍋、内径27センチの大
鍋、パン焼き用の型などなど。
お米はいつも一升炊き用の炊飯器で炊いていたのだが、炊くのは
せいぜい3合程度。
炊き込みご飯を炊くときぐらいしか一升炊きは必要なくなってい
たから、この炊飯器は有難かった。
しかも高級品。
道具たち1
27センチの大鍋は厚手で重宝しそうだ。
(ボコボコになっていた24センチのステン鍋は思い切って処分し
よう)
パン型も欲しかったもの。
圧力鍋はフィスラー社製。
昔のヒュウヒュウと蒸気が出る圧力鍋で怖い思いをしていたから、
これはとても嬉しかった。

たまたまフィスラーの圧力鍋の料理本も数冊ある。
道具たち2

他の圧力鍋用の本も。。。
道具たち3

処分するために倉庫から昔の圧力鍋を出してきた。(左の二個)
大きいものは使用していたが、小さい方は未使用品。
買ったものの、蒸気の音が怖くてあまり使用してはいなかった。
埃で汚れてはいるが、状態はとてもいい。
道具たち4
大型ごみで出そうと思ったのだが、そこで考えこんでしまう。
勿体ないよね、厚手鍋だもの、使えるんじゃないか。

道具たち5
同じく倉庫に置いていたガラス蓋を合わせてみたらピッタリだ。
古い圧力鍋は二個とも蓋は処分して、本体を鍋として利用するこ
とにした。
これが、なかなか使い勝手がいい!!


こちらはリサイクルショップで手に入れた炊飯器。
道具たち6
実は黒にんにくを作ってみたいと思っているのだ。
凄い臭いがするというから、山のテラスで作るのには丁度いい。
安くて手頃なものが買えてよかった。

内径27センチの厚手鍋で早速カレーを仕込む。
カレーを煮込む
kiiさんお好みの昔からのカレーです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:32| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

海鮮類の買い出し&豆乳グラタン

kiiさんのリハビリで町に居た日、またいつもの市場に買い出し
に出かけた。
往復に一時間掛かるのは厳しいが、それを補う商品の豊かさ、リー
ズナブルなことがが魅力なのだ。
鮮魚や肉類、野菜などが全部揃うのが有難い。

氷見産のヨコワと北海道産の真鱈
買い出し2

アカガレイを2パックで8枚
買い出し1

今回の大盤振る舞いは、小松菜の一袋10円だった。
買い出し3
諸物価高騰で庶民の生活はアップアップな折に、ほんとうに嬉しい。

ヨコワの刺身、美味しかったです。
刺身

アカガレイは大きくて二人で一尾で充分なので8回分、真タラは鍋
にしても2回は賄える、刺身も2回分、メインディッシュを12食
確保してほくほくの私だ。


最近作ったもの。
(あれこれ作りたい気持ちはあるけれど、イマイチ 力が入らず)
「白菜の簡単漬け」
白菜の漬物

「ニシン漬け」
ニシン漬け
少し飽きたかなと暫し間を空けたが、無いと寂しくて再び。

昨夜は豆乳100%のグラタンを作った。
豆乳でグラタン
いつもグラタンには牛乳を利用していたので、豆乳は初めての試み
だった。
中身は鶏肉、玉ネギ、ブロッコリーというあっさりしたものだが、
とても美味しかった。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:40| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

小さい春を探して

雪が降ってうっすらと積もったり、陽が照って融けたり、山は安定
しない天気が続いている。
うっすらと雪景色1

うっすらと雪景色2
昼過ぎには溶けてしまうほどの雪。

寒さは厳しいけれど積雪がないのは動きやすいので助かる。
このまま春になってくれたら楽なんだけれど、そうはいかないのだ
ろうなぁ。

雪が解けたので小さい春を無理やり探しに出る。
地面にへばりつくようにして、タンポポ。
タンポポ

ローンデージーが一輪。
ローンデージー

「スノードロップの花芽が出てきたのを知っていた??」
「いやぁ、知らなかったよ。早すぎない??」
スノードロップ
ようやく定着してくれたようで、エリアを拡大しているのが嬉しい。

庭奥まで、小さい春探しです。
クリスマスローズの花芽が一株だけ上がっていた。
この株は実生苗だが、もうこんなに花芽をつけるようになってくれ
たんだね。
逞しく育ってくれているのが嬉しい。
クリスマスローズ
他のクリスマスローズたちの花芽はまだ上がっていないのに、気の
早い子もいるものだ。
「まだ早すぎるよ。どかんと雪が降ったらどうするの?」

枯葉色の中に赤い色を見つけた。
南天の実
南天の実
サンキライ(サルトリイバラ)の実
山帰来の実


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:40| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

煮みそ鍋&青菜のオイスター炒め

煮みそ鍋を仕込んだ。
具材は豚肉、大根、小芋、こんにゃく、竹輪やごぼ天などの練り物
5種、厚揚げ、ゆで卵。
各々を湯通しするのが面倒だが、仕込んでしまえば後は楽ちん。
少し薄味のみそ仕立て、薪オーブンの天板の上でコトコト煮込んで
いる。
煮みそ鍋
数日を掛けて煮込みを増すほどに美味しくなる。
(横の小鍋は、出汁を取った後の昆布を佃煮にしているところ)

煮みそ鍋と呼んでいるが、北海道で亡母が作っていた煮みその変形
で、当時はアオヤギも入り具材も細く刻んであった。
kiiさんの好みも入れて、我が家では古くからこの形になってい
る。

今は味噌煮込みおでんというものもあるそうだから、それに近いと
思う。

練り辛子を添えていただく。
煮みそ
今回は大根が特に美味しかった。


kiiさんの怪我の功名は青菜の卵とじオイスター味。
卵かけご飯用の卵を溶いて醤油と間違え、うっかりオイスターソー
スを入れてしまったkiiさん。
オイスター炒め
オイスターソースに卵というイメージが湧かないが、勿体ないので
翌日 ニラの卵とじを軽く塩コショウし、オイスターソース味に
してみた。
これが目からうろこの旨さだったのだ。
味を占めてニラは勿論だが、小松菜でも再三作っている。
今まで調味料としては極たまにしか使えていなかったオイスターソ
ースが一気に常備調味料として格上げされたのだった。

もう一点苦手としていた調味料がナンプラー。
ナンプラーは時々必要になるが、どうも苦手で買ってもつい余らせ
てしまう。
国産の魚醤、いしるなどが同じ使い方ができるそうだから、そちら
を利用しようかと思う。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:37| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

久しぶりの山、繋がらないスマホ

山の天気予報で頻繁に雪雲情報が流れるので気が気ではなかった。
二か月ぶりの山の家だ。
スコップと長靴を積んで出発したのだが、雪は道端に残るのみ。
久しぶりの山1
敷地内道路口は除雪の雪でうず高くなっているだろうとの予測は外
れ、拍子抜けだったが有難いことだ。
久しぶりの山2

まずは雪害はクリア、懸念されていた凍害は飲料水、渓の水共に
健在だった。
久しぶりの山3

まだ敷地内点検を済ませてはいないが、取り敢えず見回した範囲内
では獣害も見当たらず。
今までには何度か、長く空けなければならない時もあったが、今回
のように無傷で済んだことは初めてだった。
そうなると急に気が緩んでしまい、「今週ぐらいはいいよね」と
ダラダラと過ごしている。

6日午後に山入りしたのだが、その日は2日遅れで私の誕生日を
祝ってもらった。
リクエストしたのはヒラマサの刺身とウナギ。
手巻き寿司
美味しかったです♪


ところで、予測していたこととはいえ3G電波が停まっていたのに
はガックリ来た。
野迫川村も本道は4G電波地域なのだが、我が家は山間地。
山越えの微弱な3G電波を簡易基地局を設置してもらい、辛うじて
繋ぐという方法を取ってきたのだ。
3Gのこと1
白い小型の機器がその簡易基地局なるホームアンテナ。

代替器が送られてきたがこちらは4G電波をまったく捉えることが
できない。
図体は大きいのにと、つい毒づいてしまう。
3Gのこと2

山の上に基地を建ててくれたらいいのだが、どこも平地にしか持と
うとしないから、山間地域は捨て置かれることになる。
1月31日限りで3Gを廃止します。
弱者を切り捨てて見切り発車するのはいつもの政府のやり方だとは
分かっているけれど、しっかりした代替策も出さずに繋がらないと
ころは見捨てるなんて、それはないでしょう??
料金は同じなのに。。。
あんまりだ、あんまりだと、繋がらなくなったスマホを見るのも
恨めしい。

おまけに何が原因かWi-Fiもストを起こし。。。
一時間以上あちこちを触り、設定をし直してようやくWi-Fiと
ラインは繋がったが、ロートルにはストレスのたまるしんどい作
業だった。
室内に居る際はWi-Fiでライン電話は繋がるけれど、一歩離れると
無理。
山仕事で怪我をしたときなど大事になるのは必至で、そんな時こそ
繋がる電波が必要なのに、、、


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:46| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

今回の目玉商品&長谷川義史さんの絵本

前回10円の大根を買った際に、氷見のブリの刺身を買ってきたの
だが、それがとても美味しかったのでまた出かけた。
今回の目玉商品が一家族様2袋限り、一袋10円の人参だった。
やはり即、手が伸びました。
買い物
パセリが一束100円だったのでゲット。
(生で食べたら美味しくて、もっと買ってきたらよかった。。。)
冷凍庫がいっぱいなので入らないのだけれどと思いつつ、シラスの
1キロ箱も買ってきた。
前回のものよりは大きいので卵とじなどに重宝しそうだ。
ブリの刺身がなかったので残念だったがが、氷見のヒラマサがあり
これもとても美味しかった。

周辺には鮮度のいい海鮮類を扱っている店舗が無いので、海のもの
が大好物の私たちにとっては、それが辛い。
遠方への買い出し部隊もいつまで続けられることか。。。


手持ちの本を何度も読み返していると先の記事に書いたが、絵本を
眺めるのも好きだ!!
長谷川義史さんの絵本は特に好き!!
長谷川義史1

長谷川義史2
絵もそうだが文章がいい。
長谷川義史3
温かくて気持ちがほっこりするのだ。

他にはこんな本を読んでいる。
宮沢賢治の童話全集
宮沢賢治

ビアトリス・ポター作/クェンティン・ブレイク画
「ブーツをはいたキティのおはなし」
絵本
クェンティン・ブレイクの画は大好きで所蔵が多い。


増やさないでおこうと思いつつ、絵本も本もジリジリと増えてい
るのが怖い。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:10| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ☆本や映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

なんだか変。。。

町の家には少量の本しか置いていないから、kiiさんの入院中は
勿論のこと、退院後も、そして車が返ってくるまでは、手持ちのも
のを何度も読み返すことになった。
読み返すと初見では気づかなかった新たな発見があったりして、
興味深い。

「本は読んだら処分しましょう」という御仁もおられるが、それほ
どたくさんのことを記憶できるという方は、ほんとうに素晴らしい
と思う。
「処分して後に必要があり読みたいと思えば図書館で借りるのです」
というが、処分してしまった本に書いてあったことなど覚えていら
れるものだろうか。
私などたちまちのうちに忘れてしまうので、要らぬことを心配して
しまう。
従って、本は場所取りではあるけれど、凡人の私は溜めおくしか
仕方がないのだ。

最近読み直して、笑い、頷いたのは佐藤愛子さんの本。
本など1
毒舌、悪口雑言の数々、普通の人が言えば集中砲火を浴びかねない
ことでも、それがさらりと流せるのは佐藤氏の人徳なのだろう。

近所に来る自動車文庫で見かけた本。
本など2
この本は山のリビングキッチンの小屋裏の書庫、確か文庫本が入っ
ている8箱の段ボール箱のどれかに入っているのだけれど、と思い
つつ借りてきた。
その中の「問題な日本語」の話について、を読みながら思い出した
こと。

某スーパーのトイレに貼ってあった文言に、私はずっと首を傾げて
いるのだが。。。
利用するたびに目に入るのだ。
???

私もつい気づかずに「問題な日本語」を使っているかもしれない。
気を付けなければと思う。

電子レンジや圧力鍋の利用を勧める村上祥子さんの本、「60歳
からはラクしておいしい、頑張らない台所」を、今熱心に読んで
いる。
本など3


******************************************
1月28日ー906
1月29日ー688
1月30日ー1034
1月31日ー594
うちのサイトでは考えられない、この4日間の原因不明のアクセス
数の増加に慄いていた。
昨日からは平常に戻ったのでホッとしているが、???になってい
る。
いったい何だったのだろう。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:58| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ☆本や映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする