山の天気予報で頻繁に雪雲情報が流れるので気が気ではなかった。
二か月ぶりの山の家だ。
スコップと長靴を積んで出発したのだが、雪は道端に残るのみ。

敷地内道路口は除雪の雪でうず高くなっているだろうとの予測は外
れ、拍子抜けだったが有難いことだ。

まずは雪害はクリア、懸念されていた凍害は飲料水、渓の水共に
健在だった。

まだ敷地内点検を済ませてはいないが、取り敢えず見回した範囲内
では獣害も見当たらず。
今までには何度か、長く空けなければならない時もあったが、今回
のように無傷で済んだことは初めてだった。
そうなると急に気が緩んでしまい、「今週ぐらいはいいよね」と
ダラダラと過ごしている。
6日午後に山入りしたのだが、その日は2日遅れで私の誕生日を
祝ってもらった。
リクエストしたのはヒラマサの刺身とウナギ。

美味しかったです♪
ところで、予測していたこととはいえ3G電波が停まっていたのに
はガックリ来た。
野迫川村も本道は4G電波地域なのだが、我が家は山間地。
山越えの微弱な3G電波を簡易基地局を設置してもらい、辛うじて
繋ぐという方法を取ってきたのだ。

白い小型の機器がその簡易基地局なるホームアンテナ。
代替器が送られてきたがこちらは4G電波をまったく捉えることが
できない。
図体は大きいのにと、つい毒づいてしまう。

山の上に基地を建ててくれたらいいのだが、どこも平地にしか持と
うとしないから、山間地域は捨て置かれることになる。
1月31日限りで3Gを廃止します。
弱者を切り捨てて見切り発車するのはいつもの政府のやり方だとは
分かっているけれど、しっかりした代替策も出さずに繋がらないと
ころは見捨てるなんて、それはないでしょう??
料金は同じなのに。。。
あんまりだ、あんまりだと、繋がらなくなったスマホを見るのも
恨めしい。
おまけに何が原因かWi-Fiもストを起こし。。。
一時間以上あちこちを触り、設定をし直してようやくWi-Fiと
ラインは繋がったが、ロートルにはストレスのたまるしんどい作
業だった。
室内に居る際はWi-Fiでライン電話は繋がるけれど、一歩離れると
無理。
山仕事で怪我をしたときなど大事になるのは必至で、そんな時こそ
繋がる電波が必要なのに、、、
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
posted by けい at 12:46| 奈良 ☀|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
田舎暮らし
|

|