2024年03月29日

新阪本トンネルの開通と小屋の引っ越し状況

国道168号線の猿谷ダム脇の道路は狭くてクネクネの割に大型の
トラックなどの通行が多く、ひやひやしていた。
かなり前から緩和策としてトンネルが掘られていたのだが、3月
23日にようやく開通した。
当日は行けなかったが、昨日ようやく新トンネルを通ってみた。
あのクネクネ道がなに??というぐらいに短時間ですんなり通過で
きたので吃驚。

こちらは168号線を北上する際のトンネル口。
(野迫川からはこちらから入る)
新阪本トンネル1
こちらは168号線を南下する、阪本地区からのトンネル口。
新阪本トンネル2

対向のストレスが軽減されたことは有難いことだ。
(対向で動けなくなっていた車もしばしば見かけていたから。。。)

猿谷ダムの景色がいい!!
猿谷のダム湖


雨ばかり降っている。
たまの晴れは貴重で一気に動くものだから、つい無理をしてしまい
右腕の筋を痛めてしまった(^^;)
道具類の引っ越し1
大物は大方を運び終えたが、搬入先の小屋はごちゃごちゃ。

道具類の引っ越し2
スチールの棚は4本を搬入。
これは入りにくい部分用に高さをカットしているところ。

すんなりとは片付きそうにないが、後は間を見ての作業になる。

道具類の引っ越し3
反対面は道具類が山積みで今はまだお見せできません。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:28| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

クリスマスローズが咲きだしました

クリスマスローズが咲いている。
実生苗にも次々と花が咲きだしているので、足の踏み場がないほど
広がり、嬉しい悲鳴をあげている。
クリスマスローズエリア1

英彦山ヒメシャラの根元にもどんどん増えている。
クリスマスローズエリア2
こちらは.英彦山ヒメシャラの南側。
北側は通路になっていたのだが、その通路もクリローだらけになっ
てしまい、もう歩けなくなってしまった。
どこに通路を作ろうか。。。
クリスマスローズエリア3

さて今回は一重咲きから。
クリスマスローズ1

クリスマスローズ2

クリスマスローズ4

クリスマスローズ5

クリスマスローズ6

クリスマスローズ7

クリスマスローズ8

クリスマスローズ9

クリスマスローズ10

いろいろな色合いがあり一重咲きも美しい。
全部載せきれないのが可哀そうですが。。。


*************************************
検診やリハビリ、諸々の所用の片付けで町暮らしを余儀なくされて
いた間、私は目ショボ、鼻グズ、頭モウロウになり参っていた。
花粉のせいなのだろう、、、
今回は鼻水が特にひどくて、マスクの中にティッシュを重ね入れる
が、頻繁に取り換える始末。
おかげで鼻の入り口が真っ赤になってしまい、かなり痛い。

そのきつかった症状が、山に帰ったとたんに和らいできたのはどう
いうことだろう。
昨日からの雨で身体も休められているし、気力も充実してきた。
晴れたら頑張らなくちゃ!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:52| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

焼き芋、グラタン、お好み焼き

フキノトウがチラリと顔を見せ始めた。
まだ天ぷらやフキノトウ味噌にできる段階ではないけれど。。。
フキノトウ

オオイヌノフグリやセランダイン(西洋リュウキンカ)もポツポツ。
オオイヌノフグリ セランダイン
春がすぐそこに来ている♪

薪オーブンの掃除をしたので、さっそく焼き芋にする。
焼きいも1

焼きいも2
バターをのっけて、「あぁ、美味しい!!」

夜は豆乳グラタン。
豆乳グラタン
タラとジャガイモのグラタンにしようか、イカ、エビ、マッシュ
ルームにしようかと迷ったが、今回は後者にした。

薪オーブンの天板利用のお好み焼き。
お好み焼き
ひっくり返さなくてもいい、また一気に焼けるというのは魅力的だ
が、kiiさんには評判が悪かった。

出来合いのお好み焼き粉を使ったのだが、いつもの作り方のほうが
いいなぁとの感想だった。
お好み焼き粉
出来合いの粉には微妙な甘みがあり、それが苦手なのだそうな。

ずっと試してみたいと思っていたのが豆腐干(左)とテンペ。
豆腐干 テンペ

テンペは竜田揚げ、カレー風味揚げにしてみた。
テンペの揚げ物
私が食材に慣れていないせいだろうが、イマイチの感想だった。
豆腐干に至っては「遠慮しときます!!」と、のたまう。
何とか「うん、旨い」と言わせてみたいが、道は遠そうだ。

***************
このところkiiさんの術後の定期健診、免許更新、私の眼科定期
検診、耳鼻科検診と続いているのでバタバタしており、山と町を忙
しなく行き来している。
パソコンはご機嫌斜め、新しいスマホには頭を悩まし、通信媒体
の入れ替え、プリンターはご臨終と、デジタルの総攻撃に遭い
「な〜んもだぁ。。。」と笑うしかないこの春です。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:12| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 薪オーブン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

道具小屋への引っ越し始まる

小屋入り口の戸を付け、戸当たりなどの始末をして鍵も付けた。
道具小屋1

スチールの棚を運び入れ、道具類の引っ越しを始めた。
道具小屋2
電動工具などは重いから運び入れるのに四苦八苦。
腰を撫でさすりながらの作業をしている。
スチール棚一本分は何んとか運んだが、この日はここで力尽きる。
反対側の壁面は掛けられる諸道具で壮観になってきた。

此処は浴室の予定場所で、ずっと道具置き場にしていた。
此処のすべてを道具小屋に移すのだが、スチール棚はあと二本。
重い仕事にため息が出るが、やらなきゃね!!
道具小屋3

山の天気はよく変わる。
晴れベースの予報だったのに、ご覧の通りの急変。
不順な天候1

この調子ならかなり積もるかと思いきや、数センチしか積もらな
かったのが有難かった。
今年はこんな調子で行き過ぎてくれるかも。。。
不順な天候2

ベランダで冬越ししていたレウイシア。
レウイシア
秋に株分けして鉢数を増やしたのだが、寒さには強いのかそれぞれ
がスクスク育っている。
白花は枯れてしまったのでなんとか買い足したい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:26| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

は、は、春ですよ♪

例年は20日頃からの花のアップだったから、今年は春が早い気が
する。
ウグイスも今頃はまだ下手な囀りなのに、立派にホーホケキョに
なっているのが妙に嬉しい。
「は、は、春ですよ!!」と私も浮かれてくる。

「スノードロップ」はジリジリとエリア拡大中。
スノードロップ1

俯いた子ばかりなのでちょっと上を向いて戴いた。
スノードロップ2

「サルココッカ」は別名「香りの木」
花は地味だけれど春一番にいい香りを漂わせる。
ふっとこの香りを感じたら、あぁ、もうすぐ本格的な春なんだなと
思う。
濃厚さには程遠い、微かに漂うその香は何ともいえない清々しさを
感じさせる。
サルココッカ2

サルココッカ1
花はほんとうに地味でしょ?
こぼれ種で増えてくれて、この株も親株からは遥かに離れて。。。
好き勝手をしてくれるけれど、この香りには参った、だから無碍に
はできないのだ。

気になるのはマンサク。
マンサク1

マンサク2
昨年の咲きっぷりに比べるとあまりにも少なくて、どうしたのかと
案じている。
今年は小休止なのかもね。

気候の変化で咲きの悪い種も出てくるだろうし、今年も一喜一憂
させられるのだろうなぁ。

オモト(万年青)の赤い実。
万年青の赤い実
勝手生えであちこちに出没してくれる。
冬は茶色しかなくなる山の庭では、オモトやクマザサは貴重な緑だ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:21| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

庭作業&有り合わせ料理

昨夜からまた雨。
雨から霙になったり小雪になったり、目まぐるしく変化している。
今日は外仕事に出られないなぁとため息をついている。

止み間をみては頑張って、一輪車4台分を抜き、運び、燃やした。
草抜き1

一面にうっすらと雪だが、この部分を全部片づけた。
ブルーベルの季節が目の前だから間に合ってよかった。
草抜き2
片付けたといっても全体の1割も済んでいないのだから、先は遠い。

kiiさんは入り口ドアの組み込みを中断して薪オーブンの掃除。
内部は複雑なので掃除には結構時間が掛かる。
薪オーブンの掃除
これで安心してオーブン料理が出来る。


もうこの冬は最後になるかものニシン漬け。
ニシン漬け

昨夜の食事は、アカガレイの煮付けにいろいろ少しずつ有り合わ
せを盛り付け、セロリのバターソテーも。。。
庭仕事で疲れ果てているときは、作り置きのいろいろを少量盛り
合わせというのが楽で好きだ。
昨夜の食事

デザートは町で買ってきたシュークリーム。
シュークリーム
久しぶりに買ってとても美味しく戴いたのだが、諸物価高騰の折り
とはいえ、一回り小振りになった上に価格が「エッ??」というぐ
らい高くなっていたので吃驚した。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:19| 奈良 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

ご無沙汰いたしました&小屋の作業

26日(月)はkiiさんのリハビリや、私のスマホの買い替えな
どがあり街に居たのだけれど、その際、交差点で停車した途端に
追突されてしまった。
運転していたkiiさんは大丈夫だったのだが、助手席にいた私が
頸椎捻挫(むち打ち症)で病院へ行くなど時間を取られて参った。
4〜5日は首筋の痛重さが取れずに難儀したが、薬が効いたのか
時間の経過なのか、ようやく楽になってきた。
頸椎捻挫は初体験だったが、あまり体験したいものではないわね。

「昨年暮れから貰い事故が続いているから、気をつけてよ!!」
娘からは注意されているが、ほんと、厄払いに行かなくちゃ。。。

そんなこんなで私がグズグズしている間に季節は少し進み、ミソサ
ザイ、ヤマガラ、ヒガラが囀りだし、ウグイスの初音も聴いた。
今年は春の訪れが早い気がする。

kiiさんは建具作りに精出していた。
建具といっても道具小屋のものなので、かなり雑だけれど。。。
建具作り1

建具作り2

建具作り3
戸当たりや鍵付けなどはまだ未完成だが、窓部分は一応はめ込ま
れた。
入り口ドアを設置したら、道具小屋に大工道具などを引っ越しさせ
る予定。
ログ内が大分スッキリするだろうと嬉しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:15| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする