なった。
よくもこんな場所に着生したものだと、目にするたびに感心する。



山の庭で咲く桜たちの、トリを務めるのがこの木。
白花ヤマブキが咲いている。
ここ数年ちょっと元気がなかったのだが、今年の咲きようときたら
吃驚仰天の介なのだ。


定位置から上の段迄エリアを広げ、凄いことになっている。

白花ヤマブキとはいうけれど淡いクリーム色。
このネーミングにはいつも首を傾げている。
もう少し先に開花するシロヤマブキとは別種です。
八重ヤマブキ


今年はツバキの咲きようがひどく悪かった。
半数以上咲かなかったし、咲いても花数が極端に少ない。
斑入り葉のツバキ


相変わらず斑入り葉は下の方にチョロチョロだけ。
金魚葉ツバキ


この葉っぱが特長。
唐ツバキと教えられたけれど、定かではない。
派手やなぁ。。。


花後、地面にぼってりと落ちているのを見ると気になって仕方がない。
見苦しいので、バケツを持って拾いに歩こうかしらと思っている。
左は乙女ツバキ、右はヤブツバキ。


一番好きなツバキがこれ。
名板には香りツバキとだけあり、品種名はなかった。

微かな香りと色合い、姿が好き!!

あのツバキ、このツバキと、咲かなかったツバキを数えたら、両の
手では足りない。
ヤブツバキに至るまで、こんなに咲かない年というのは今までで
初めてのことだ。
何が原因なのだろう。。。
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村