2024年04月29日

山桜やヤマブキと、椿のこと

敷地内道路のベストポジションに陣取った、自生の山桜が満開に
なった。
よくもこんな場所に着生したものだと、目にするたびに感心する。
山桜1

山桜2

山桜3
山の庭で咲く桜たちの、トリを務めるのがこの木。

白花ヤマブキが咲いている。
ここ数年ちょっと元気がなかったのだが、今年の咲きようときたら
吃驚仰天の介なのだ。
白花ヤマブキ2

白花ヤマブキ1

定位置から上の段迄エリアを広げ、凄いことになっている。
白花ヤマブキ3

白花ヤマブキとはいうけれど淡いクリーム色。
このネーミングにはいつも首を傾げている。
もう少し先に開花するシロヤマブキとは別種です。

八重ヤマブキ
八重ヤマブキ1

八重ヤマブキ2


今年はツバキの咲きようがひどく悪かった。
半数以上咲かなかったし、咲いても花数が極端に少ない。

斑入り葉のツバキ
斑入り葉ツバキ1 斑入り葉ツバキ2
相変わらず斑入り葉は下の方にチョロチョロだけ。

金魚葉ツバキ
金魚葉ツバキ1

金魚葉ツバキ2
この葉っぱが特長。

唐ツバキと教えられたけれど、定かではない。
派手やなぁ。。。
唐ツバキ1 唐ツバキ2
花後、地面にぼってりと落ちているのを見ると気になって仕方がない。
見苦しいので、バケツを持って拾いに歩こうかしらと思っている。

左は乙女ツバキ、右はヤブツバキ。
乙女ツバキ ヤブツバキ

一番好きなツバキがこれ。
名板には香りツバキとだけあり、品種名はなかった。
香りツバキ1
微かな香りと色合い、姿が好き!!
香りツバキ2

あのツバキ、このツバキと、咲かなかったツバキを数えたら、両の
手では足りない。
ヤブツバキに至るまで、こんなに咲かない年というのは今までで
初めてのことだ。
何が原因なのだろう。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:05| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

オオカメノキやミツバツツジ、果樹、オオルリのこと

コブシたちの時期が終わるとオオカメノキ、白い花が目立つ山の庭
です。
これは自生していたオオカメノキ。
オオカメノキ1

オオカメノキ2

これは上のオオカメノキの子供かしら。
実生を知った時には吃驚した。
オオカメノキ3

オオカメノキ4

ミツバツツジの後ろに見えるのが実生株の、上のオオカメノキ。
オオカメノキとミツバツツジ
ミツバツツジが咲いているのを見て庭奥の小山の株たちを見に行く。
ミツバツツジ
頼りない咲き方だけれど全部健在でよかった!
小山がミツバツツジに彩られるのを期待しているのだけれど、その
日はなかなか来ない。

これは戴きもので自生のミツバツツジよりも色濃い。
日照が悪いせいか弱っていたが、花が咲きだしたから嬉しい。
ミツバツツジ

ミツバツツジ

例年、ミツバツツジが咲くころになるとオオルリが賑やかに囀りだす。
今年も我が天下とばかりに高い梢で一日中囀っている。
オオルリに負けじとウグイス、ヒガラやヤマガラも賑やかだ。
そういえばミソサザイが最近ちょっとおとなしい。

オオルリは高い木の天辺で、周囲を睥睨するように鳴いているけれど、
庭の木の中ではケヤキが一番好きらしい。

高いのと遠いのと枝に邪魔をされてうまく撮れないが。。。
カツラとケヤキ
右奥がケヤキ、左は一気に緑を増してきたカツラの木。

カメラを避けるように移動してくれる。
オオルリ氏

托卵三姉妹であるカッコウ、ホトトギス、ツツドリのうちもう早や
ツツドリの声が聴こえだした。
オオルリの巣が乗っ取られませんように。。。


ジューンベリーは二株あるが古い株は樹高が高くなりすぎて、赤い
可愛い実は私たちの口には入らない。(画像は撮り忘れた)
鳥さんへのプレゼントである。
これは新しい方の株だが、たくさん花をつけるようになってきた。
ジューンベリー
鳥さんと私たちとどちらが先に実を口にできるだろう。。。

プラムが咲いている。
これは「ハリウッド」
よくこんなネーミングをしたものだと思うが。
ハリウッド
花付きが良いので見ごたえがある。

これは「太陽」(だと思う)
プラム2

品種名は聞かないで!!
プラム3 プラム4
プラムは「オーザク・プレミア」「貴陽」「秋姫」「ソルダム」など
があるはずだが、もうどれがどれだか定かでない。
それぞれが健在なので先が楽しみだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:54| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

水仙たち

平地の季節はどんどん進んでいるのに、朝晩が冷たいせいか山の庭
の春は足踏み状態。
最後の水仙が咲きだしたら一気にアップしようと思っていたのだけ
れど、なかなか咲いてくれないのでじりじりしていた。
「ティタティト」
ティタティト
小さな水仙だけれどよく増えよく咲くので存在感が大きい。

以下、品種名は聞かないでください。
記録を見たら分かるのだけれど、その肝心の記録がどこかにしまい
込んだまま。
(画像をクリックすると大きくなります)
水仙1 水仙2

水仙3 水仙4

水仙5 水仙6

水仙7 水仙8

この口紅咲きの水仙が大好き♪
水仙9

似たような姿でも色合いが異なると雰囲気が全く違うわね。
水仙10

水仙11

バルボコジウムは群れて咲いてくれたらいいのに、あっちにポツン、
こっちにポツン。
バルボコジウム

水仙12
まだこんなに咲いている山の庭だけれど、見られなかった品種も
多い。
真っ白いタリアや香りのいいエルリッチャー、愛らしい姿のトレ
パタイト、今年は水仙の咲きもよくないようだ。
そういえば八重咲の水仙も花を見ていない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:08| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

雨の日はキッチンでごそごそ

町に下りたついでにJAでタケノコを買ってきた。
タケノコ1

タケノコの自家調達には憧れている。
でも、孟宗竹か淡竹を植えたいのだけれど、イノシシを呼び寄せる
と言われると植えるに植えられない。
タケノコ2
しっかりあくが抜けたタケノコは刺身や煮含めて天ぷら、たけのこ
ご飯やコゴミと合わせてパスタにも使う。

ミツバが勢いづいてきた。
庭のあちこちでこんな光景を目にする、
スギナもドクダミも入り混じり、見る人は仰天している様子だ。
スギナやドクダミはお茶に、山菜類は調理にと混在しているのが
我が家流なのだ。
だから安心印の完全無農薬栽培である。
ミツバ1
摘んできた三つ葉は香り高く、葉も大きい。
ミツバ2

ミツバが大量に摘めるようになると一番に作りたいのが「鶏むね肉の
酒蒸しとミツバの辛子和え」

鶏はもっと均等に削ぎ、薄くして酒蒸しにしたほうが早く熱が通る。
電子レンジでO.k。
鶏ムネの酒蒸し
振りかけた酒と果汁が鶏から出た旨味と混ざり合って美味しい。
そこに練り辛子を入れて混ぜ合わせ、細かく裂いた酒蒸しとサッと
湯がいた三つ葉絞って刻み和えるだけ。
超簡単な一品の出来上がり。

昨年ほとんど採れなかった山ブキが、養生の甲斐あって今年は見事
な育ちぶりだ。
山ブキ
またこれで時間を取られるなと思いつつ、顔は笑っている。


ぶりっ子が売っていたので即手が伸びた。
北海道で魚卵に親しんでいたせいか、私は魚卵全体に目がない。
ぶりっ子とコンニャクの煮付け
突きコンニャクと煮付けにする。
この際のこんにゃくは突きコンニャクに限る。
美味しさがまったく異なる気がするのだ。

昨夜の食事は
昨夜の食事
「鶏とミツバの辛し和え」「ぶりっ子とコンニャクの煮付け」「ホッケ
の焼いたん、大根おろし添え」「たけのこご飯」
タケノコやコゴミ、アシタバの天ぷらは写真を取り忘れた。
とっても美味しかったです!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:54| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

草刈り&ルピナスやスズラン水仙や

敷地内通路の両脇で増えているローンデージーはいいのだけれど、
なぜか道の中央に雑草を従えて登場するのはちょっと困りもの。
それがまた多いのだ。
ローンデージー
「刈ってしまうよ。移植するなら早くしてください!!」
kiiさんにせっつかれて仕方なく一部移植し、大方は諦めて、
草刈り部隊出動。
草刈り1
綺麗になったはいいけれど、、、

ログ前も草刈り完了。
ツルオドリコソウが大場を占領していたので、此処でもヒンシュク
を買っている私です。
草刈り2

陽だまりでスノーフレーク(スズラン水仙)が咲いていた。
スノーフレーク1

スノーフレーク2

フリチラリアは消えはしないけれどいつも一輪か二輪しか咲かない。
フリチラリア

斑入りフッキソウ(富貴草)
フッキソウ
花は地味だし葉には毒性があるというが、獣害防止には効果がある
かも。
グランドカバーとしては最適で、斑入り葉がよく目立つ。

青いルピナス
ルピナス1

ルピナス2


青いルピナスが好きで昨年暮れにやっと苗を見つけた。
ポットのままで越冬させ、植えようかと思っていた矢先に来客の
酔っ払いがひっくり返したらしく、3ポットはダメになってしまっ
た。
タバコを吸いに外に出たのは気づいていたが、まさかよろけて
ポットをひっくり返していたなんて、、、

レウイシアも二鉢がテラスから下に落っこちていた。
蕾がいっぱいついていたのに。。。
どちらも翌日の昼まで気づかなかったから、ダメージがきつい。

残った鉢花が咲いているのを見るたびに「悔しい!!」と思う。
レウイシア1

レウイシア2

ふらつくほど呑むな。私、怒ってます!!

私たちは二人とも酔っ払いは嫌いだ。
美味しく呑んで楽しいお酒は好きだけれどね。
節度を守れないなら出禁にするよ!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:14| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

桜と山野草たち

エリア拡大に努めている山野草あり、ちょっと足踏み状態のものあ
りで、一喜一憂させられているけれど、気候にも関わることなので
そんな時はまたいい日もあるだろうと思うことにしている。

イカリソウは全体に花数が少なかった。
「赤花」
イカリソウ赤花

「白花」
イカリソウ白花

「源平咲き」
イカリソウ源平咲き
増えてはいるが開花株は少なかった。

「黄花イカリソウ」
黄花イカリソウ
一番株数が多いのが黄花イカリソウだが、二か所ともチョロチョロ
としか咲かなかった。

「ショウジョウバカマの赤花」
ショウジョウバカマ
花芽は結構立っていたのだが、旬を見逃してしまった。

ショウジョウバカマ

吃驚したのが「白花のショウジョウバカマ」
昔は敷地内にたくさんあったのだが、獣害で消えてしまった白花が
ウワミズザクラの株元に忽然と現れたのを見て吃驚した。
ショウジョウバカマ白花
発見したのはkiiさん。
増えてくれたらいいなと期待している。

オオバナノエンレイソウも白花のエンレイソウも花を見られずで
残念。
エンレイソウ
来年に期待しよう。


桜が咲いて山は本格的な春です。
「十月桜」
ジュウガツザクラ

「吉野」
ヨシノ

弱った木が多く、見守っている所です。

「思川桜」
思川2

花かんざしで。。。
思川1

復活組の「シロタエ」
白妙
八重の花が可愛い。

カツラの芽出し美しさにはため息が出る。
カツラ
カツラの左手前にあるのは敷地内道路のベストポジションに陣取った
山桜だが、まだ咲いていない。
山桜は数株あるがどれも開花は暫し先のようだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:55| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

美味しい春〜山菜やアマゴ

山の庭の美味しい春はカンゾウから。
山菜の春一番はフキノトウといわれているけれど、我が家の好きは
ダントツでカンゾウなのだ。
ミツバとカンゾウ

カンゾウはサッと茹でて軽く水に晒し、ヌタにする。
シャキシャキしてほんのり甘く、これが我が家の春一番なのだ。
カンゾウのヌタとミツバの胡麻汁
山の三つ葉は香りが高い。
まだ少し早いのだが無理やり摘んできて、卵と胡麻たっぷりの汁物
にした。
次は大好きな「鶏の酒蒸しとミツバの辛し和え」を作ろう!!

ギョウジャニンニクとコゴミ。
ギョウジャニンニクとコゴミ
食べられるようになるまでにずいぶん長い年月が掛かるのがギョウ
ジャニンニクとシオデだが、これだけ増えてきているのだからと
思い切って摘んでみた。
ギョウジャニンニクエリア
ギョウジャニンニクエリアは最近ぐっと広がってきた。

ピザにしたり
山菜ピザ
パスタにしたり、、、
山菜とたらこのパスタ
ギョウジャニンニクとコゴミって意外に相性がいい。

コゴミはどんどん増えているけれど、育樹園の土手を駆け上がり広
がっているのには吃驚した。、
コゴミ

アサツキも摘んでみた。
アサツキ
ネギよりも優しい香りがいい。
もっと増やして多用しよう。

スカンポがそろそろ採り頃だ。
忙しいなぁ。。。
スカンポ

さて、アマゴ釣り。
膝の故障で二年ほどご無沙汰だったのだが、リハビリを兼ねて再開
したkiiさん。
初釣りは時間を長くは歩けなかったらしく早々に切り上げてきたが、
一番大きいものは22センチありかなり手ごたえがあったらしい。

放流している釣り場には行かず、kiiさんの行くのは成魚は勿論、
稚魚放流すらしていない小さい川でネイティブのアマゴしかいない
から、なかなか釣れないようだ。
この川は一切の手入れや放流もしていないのに入漁料は普通に取る
というのが解せない。取るなら取るでそれなりの取り組みがあって
然るべきだと思うのだが。。。

「野迫川みたいに釣れない川はちょっとないね。天川なんかはずい
ぶん企業努力しているもんなあ」
行き会った大阪から来た釣り人二人連れがかなりこぼしていたらし
い。

アマゴ
一番小さいのを一尾ずつ塩焼きでいただいたが、じつに美味しかった。

「そろそろBBQをしたいよね」
「炭火で焼いたアマゴは美味しいだろうなぁ」
「他に豚のスペアリブや手羽塩も焼こうよ」
最近、大して食べられなくなっているくせに、食い意地だけはイッ
チョマエです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:53| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 山菜・野草・きのこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

コブシやシデコブシ、梅の花

シデコブシ(ヒメコブシ)が満開です。

白花は毎年よく咲く。
シデコブシ白花1

シデコブシ白花2

シデコブシの紅花は今年は少し咲きがよくないけれど、それなりに。
シデコブシ紅花1

シデコブシ紅花2

コブシは昨年 満艦飾になった反動か、今年は花数が少なかった。
コブシ1


さて、梅の花。
春が遅い山の庭では、今頃梅の花が満開なのです。
「白加賀」
二株ある白加賀の古い方は弱ってしまい、梅の実が欲しいので困っ
たなと思っていた。
やっぱり無農薬には拘りたいから買うのはね。。。
若い白加賀に今年は花がたくさん咲きだしたから嬉しい!!
梅の実、期待できるかな??
白加賀2

「豊後梅」
豊後梅

「八つ房」
八房

「藤五郎」
藤五郎

南高梅は3株あるけれど、花咲くようになるまでにはまだまだ掛かり
そうだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:57| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

カタクリとバイモユリ

カタクリが咲いている。

なぜか土手に飛び出したこの子たちの開花が早い。
カタクリ1

カタクリ2
最初に一芽を発見したときは狂喜した。
飛び飛びだが今年は五株に増えている。

此処が親元のカタクリ。
行儀よく並んで増えなくてもいいのにね。
カタクリ4

カタクリ3
天気が悪かったので綺麗に撮れていないのが残念。

カタクリ5

カタクリ8

この花芯の桜が見たくて、不自然な姿でカメラを構えている私。
kiiさんは笑い転げているけれどかなり苦しいのだぞ!!
カタクリ6

庭奥のカタクリは木陰で日照が悪いせいか弱々しい感じ。
カタクリ7
少しずつ増えてはきているけれど、、、


どういうことか大株のバイモユリ(アミガサユリ)が二株とも花芽が
消えてしまった。
蕾がたくさんついていたのに。。。
バイモ1
虫にでも食べられたのだろうか?
こんなことは初めてなので、不思議でならない。

クリローエリアに飛んでいたバイモユリだけ、花を見ることができた。
バイモ2


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:01| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

小さな花たち(2)

小さな花たちはまとまって咲いてくれると、よく目立って美しいの
だけれど、勝手にバラバラ。
あっちこっちに出てくれる気ままものだ。
プシュキニア1
このプシュキニアも下のシラー・シビリカブルーも大好きな花。

青の色も個体差があって面白いでしょ?
シラー・シビリカブルー1

シラー・シビリカブルー2

シラー・シビリカブルー3

チオノドクサは最近ピンク色が綺麗に出ない。
チオノドクサ

チオノドクサ・ブルーは親元を離れて思いがけないところに飛ん
でいた。
チオノドクサ・ブルー

セランダイン(西洋リュウキンカ)は、まだよく咲いている。
セランダイン

こちらは姫リュウキンカ。
姫リュウキンカ1

姫リュウキンカ2
姫リュウキンカは三種あったのだが、二種しか残っていない。
花も葉もかなり小振りです。

イングリッシュデージーとも呼ばれているローンデージー。
ローンデージー1

花色に赤が濃く出るものもあって可愛い。
ローンデージー2

ローンデージー3
敷地内道路を彩ってくれるのだけれど、邪魔なところにばかり出た
がる困りものだ。

ハナニラ
青みがかったものや白っぽいものや、、、
ハナニラ1

ハナニラ2

育樹園に勝手生えしているムスカリはこのタイプ。
ムスカリ1
見回すと結構増えているので吃驚している。
元々は土手下の遥か彼方に植えられていたものなのだが。。。

普通のムスカリは獣害で消えかけたけれど復活の兆し。
ムスカリ2
このエリアが真っ青に染まったら、さぞかし美しいことだろうなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:55| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

小さな花たち(1)

小さな花たちが次々と咲き、目を楽しませてくれている。
いよいよ春。。。
「チャルメルソウ」
チャルメルソウ1

チャルメルソウ2
小さくて細くて撮りにくい。

「ニリンソウ」はボケちゃいました。
ニリンソウ1

ニリンソウも獣害で絶滅寸前だったけれど、復活してエリア拡大中。
ニリンソウ2
でも、地味で目立たない。

「ヤマルリソウ」は脱走が好き。
ヤマルリソウ1

ヤマルリソウ2
小山を提供しているのに通路にばかり出張ってくる。

此処はユキワリソウのエリアだけれど、いつの間にか消えてしまい、
ユキワリソウ1
今年は数輪しか見えなかった。
ユキワリソウ2

ユキワリソウ2
消えてしまったねと言っていたら、突然kiiさんの大声が。。。
そこから3メートルほど離れた土手の斜面に、なんと勝手生えの
ユキワリソウたちが団体さんでいるではないですか!?
ユキワリソウ4a

ユキワリソウ4b
こんな斜面によく来たものだわね。

ログ前の勝手生えのユキワリソウは今年6株に増えていた。
ユキワリソウ3a

ユキワリソウ3b
此処は同じ色ばかりだけれど、この色も可愛くて好き♪


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:35| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

クリスマスローズ(2)

黒っぽい子は二種。
クリスマスローズ15

ぽっこりしていて可愛いけれど俯いたままの子も。
クリスマスローズ16
無理やり顔を上げていただいた。
クリスマスローズ16

後発組の一重たち。
クリスマスローズ14

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ
シングルもダブルもセミダブルも、それぞれに美しい。
クリローさんに関わりすぎていると、他の花たちから恨まれそうな
ので、今春はこれで打ち止めにしよう。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:19| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クリスマスローズ(1)

いっときの暖かさに誘われるように開花し始めたクリスマスローズ
だったが(3月24日にアップ)、その後の寒さで吃驚したのか、
一向に目覚める気配無くようやくの開花になった。

八重咲の株も成長して、花茎が9本立ちや10本、11本などと
立派になってきたのが嬉しい♪
クリスマスローズ1

クリスマスローズ2

クリスマスローズ3

クリスマスローズ4

クリスマスローズ5

クリスマスローズ6

八重はふんわりした優しい雰囲気の花が多いですよね。
クリスマスローズ7

足の踏み場もないほどのクリローエリアでは、自然交配で新しい子
も育ち、それぞれが花を見せてくれるようになったので楽しみ。
今まで山の庭では見たことがないものを見ると、つい嬉しくなる。
クリスマスローズ8

クリスマスローズ9

クリスマスローズ10

クリスマスローズ11

クリスマスローズ12

クリスマスローズ13

「実生の新子さんたちでえらいことになってるよ」
「どうにかしてくださいよ〜。せめて通路は確保するべし!!」
とkiiさんはいう。
そりゃぁ、私も何とかしたいとは思ってるよ。でも、管理人一名で
は草抜きで精いっぱい、それさえも滞りがちな現状では、そこまで
手が回る訳がない。
実生苗
そうこうしているうちに、どこもかしこも実生苗に占領されて
しまっているのだ。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:18| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

作業の様子と鳥たちのこと

薪ストーブとは構造が異なるせいか、薪オーブンはよく煤が溜まる。
不完全燃焼を起こして燻ぶりだしたので、kiiさんは煙突掃除人。
薪オーブンの掃除

掃除が済んだ日はオーブン機能を利用して豆乳グラタンを焼く。
豆乳グラタン

このところ道具小屋の整理を中断して、木の枝などの処理をしてい
た。
一昨年に杉を伐採した折の枝処理がまだできていなかったのだ。
kiiさんの膝の具合が良くなかったのでバンバン動けずだったか
ら、仕方がなかったのだが。。。
木の枝処理1
冬の間に落ちた枯れ枝などもたくさんあり、庭中が見苦しくて止む
無く飛び入りの作業ということになった。
木の枝処理2
木っ端だけれど薪が大分できた。

枝先は燃やすことにして、これは私の作業。
木の枝処理3
庭中から拾い集めてきた枯れ枝など、一輪車に6台分ほどを燃やし、
ずいぶん綺麗になった(ような気がする)。

冬の間に積もっていた前面道路の落ち葉も一掃した。
前面道路は曲り道で我が家の方は少し低めになっているせいか、
土砂や落ち葉の吹き溜まりになってしまうのだ。
落ち葉処理1 落ち葉処理2
大雨が降ると側溝に流れ込むので、今のうちに何とかしなくてはと。
一輪車に8台半を運んだところで力尽きた。

そんなこんなで力仕事をこなしたり、また斜面の整備に入っていた
せいで、足腰バリバリ、湿布のお世話になっている。
この年になると(年のせいにはしたくないが)斜面の作業はきつい。

作業のお供は鳥たちの囀り。
オオルリやウグイス、ミソサザイ、ガラたちが賑やかだ。
巣箱
この巣箱、最初に目を付けていたのはヒガラだったのだが、ヤマガラ
に追い払われて、どうやら立ち退かされた様子。
ヤマガラ
せっせと巣作りの材料を運んでいるヤマガラ夫婦に追われながら、そ
れでもまだ未練がましく巣箱を覗きに行ったりしているヒガラさん。

あれれ、また来てるよ!!
ヒガラ1

昨日、道具小屋の前で巣作りの材料を集めているヒガラさんを発見。
ヒガラは結構人懐っこいのか、1メートルほどしか離れていない所で
もさほど警戒もせず平気のようだ。
ヒガラ2
さて、、、どこに巣をつくる気なのだろうか。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:56| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

白花沈丁花やミズキ、アマナやヤマエンゴサクや

庭を歩いているといい香りが漂ってくる。
あぁ、ジンチョウゲが咲いているんだな。。。
香りのいい花が大好きなので、嬉しくてついはしゃいでしまう。
白花沈丁花
庭には白花の沈丁花しかないが、赤花の沈丁花と香りの相違はある
のだろうか?

土佐ミズキは植えこんだのだけれど、周辺にはよく似た高野ミズキ
がチョロチョロと生えていたから吃驚した。
土佐ミズキはいつの間にか元気がなくなり、実生から生えたミズキ
は見上げるほど大きくなった。
土佐ミズキ
土佐ミズキか高野ミズキかは判別不能。

日向ミズキ
日向ミズキ1
和紙のような優しい雰囲気が好きです。
日向ミズキ2
曇り空の下では花色が美しく出ないのね。

ヤマエンゴサクがたくさん!!
ヤマエンゴサク1
小さくて細くて目立たないけれど、可愛い。

ヤマエンゴサクの中にアマナが咲いていた。
ヤマエンゴサクとアマナ
和製チューリップの原種ともいわれているそうな。

アマナは花弁の外側もとても愛らしい。
アマナ

アマナも背丈が小さくて地味系で、ヤマエンゴサク同様目立たない
けれど山の庭の春の使者のひとつ。
アマナ2
何処に花があるのか、ちょっと見ではわかりにくいでしょう??

セランダイン(西洋リュウキンカ)が咲き始めた。
セランダイン1

セランダイン2
艶のある黄色花がよく目立つ。

庭奥はセランダインに席巻されつつある。
もっともこれはいっときのことで、すぐに他の花々と代替わりして
いく。。。
庭奥のセランダイン2 庭奥のセランダイン1

アマナもセランダインも群落をあちこちに作り、管理人は足を踏み
入れることができずにぼやいている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:04| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

黄色の花がいっぱい

春は早いと予測させられながら、その後寒い日が続いたせいか足踏
みが続き、今頃ようやくの春の気配です。

「ダンコウバイ」
ダンコウバイ1

少し緑がかったような黄色が大好き。
ダンコウバイ2

「クロモジ」は優しい黄色。
クロモジ1

実生があちこちに生えて迷惑なっだけれど。。。
クロモジ2

鮮やかな黄色は「ミツマタ」
ミツマタ

「クロヤナギ」も元気です。
クロヤナキ

大雨の後に渓流沿いの「ネコヤナギ」は消えてしまったが、我が家
の前面道路沿いの崖に数株発見。
ネコヤナギ
嬉しかった♪

「フクジュソウ」は細々。
フクジュソウ2

フクジュソウ1
年数を考えるともっと増えていいのだけれどね。

でも離れたところに飛んでいた株に、今年は花を見た。
フクジュソウ3


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:13| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

クマガイソウ、ヤマシャクヤクやヒトリシズカ

一気に咲き進んでいる山野草たち。
追われて泣き言をいいながら、この季節が嬉しいのです。

クマガイソウ
クマガイソウ1

クマガイソウ2
少しずつ株数が増えてきている。

ヤマシャクヤクは三か所で展開しているけれど、一か所は花を見る
ことができなかった。

ヤマシャクヤク

やっと咲きました。
ヤマシャクヤク

咲くかな、咲くかなと待っていられても困るんですけど。。。と
ヤマシャクヤクさん。
待ち望んでいたログ前のヤマシャクヤクは、開花寸前から降り出し
たきつい雨で、ヨレヨレになってしまった。
ヤマシャクヤク2 ヤマシャクヤク2

ヒトリシズカはほっそりして小さいけれど丈夫だね。
ヒトリシズカ1

ヒトリシズカ2
あちこちに群れを作りだし、草抜きに入るたびに吃驚させられて
いる。
ヒトリシズカ3

あそこにもここにも飛んできて、せっせとエリアを拡大中。。。
ヒトリシズカ4
歓迎、御一行様!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 19:00| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする