2024年06月26日

レウイシアや多肉さんたち

冬場のkiiさんの入院で屋内取り込みがかなわず、屋外に放置さ
れていた多肉さんたち。
凍てつく寒さに参ったものもあるけれど、半分近くは生き残ってく
れた。
多肉さんたち

ダメかもしれないなと思っていたレウィシアは、意外に強かった。
レウィシア1

レウィシア2

ピンクでも濃いものや薄いものや、、、
レウィシア3

レウィシア4

レウィシア5

花が咲くと可愛いね♪
多肉さん

白檀(ビャクダン)はサボテンなんですってね。
白檀1
今年はどっさりの花を咲かせている。

ビャクダン2


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 19:56| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

コアジサイやナツロウバイ、ウツギ、ヤマボウシ

コアジサイが咲いている。
梅雨空の下でいかにも涼し気だ。
獣害に遭いながらも細々と生き残っていたのだが、いつの間にか
周囲一帯に広がっていて吃驚した。
コアジサイ1

コアジサイ2

ナツロウバイは優しい色合いの花が次々と咲くので楽しい。
ナツロウバイ1

ナツロウバイ2

コガクウツギ
コガクウツギ
ガクウツギの写真を撮りそびれていた。
コガクウツギはガクウツギよりも小さい花で愛らしい。

サラサウツギ
サラサウツギ

バイカウツギ
バイカウツギ
このバイカウツギは八重咲なのだが、この枝には一重ばかりが咲いて
いた。

地味だけれど可愛いマユミの花。
マユミ
雨が多いせいかマユミに虫が発生している。
秋の独特の色合いの実が好きで切れずにいるが、鳥たちよ、頑張って
くだされ!!

サツキ
サツキ
たった一株だけ、自生のサツキ。
株自体は大きくなっているけれど、もっと増えてくれていいのに。

大花のヤマボウシ
大花ヤマボウシ
戴いたものだけれど、花が大きすぎて。。。

普通のヤマボウシ
ヤマボウシ1

ヤマボウシ2
こちらのほうが葉と花のバランスがよいような気がする。
ヤマボウシの紅鶴は咲かなかった。

ヤマボウシも、エゴやハクウンボクも桃色ナツツバキや英彦山ヒメ
シャラの咲きも今年はひどく悪い。
やはり、昨年の暑さが堪えている??


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:46| 奈良 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

バラを少しだけ。。。

伐採や水処理に時間を取られているので、花や鳥たちと親しむ時間
があまりないのが寂しい。
その間に、、、庭の大部分は今や雑草天国と化している。
訪れた人が絶句している。。。「草だらけ。。。」

少し前に咲いたものや、今咲いているものや。。。

モッコウバラ
モッコウバラ2

とてもよく咲いてくれた。
モッコウバラ1

品種名は何だっけか?
アンジェラ?

箱根サンショウバラはもう終わりかけだった。
箱根サンショウバラ

防獣ネットに絡ませたナニワイバラは、バラの中では一番ではない
かというほどの鋭い大きな棘を持つのだが、それをものともせずに
垂れ下がったものをクイクイと引きむしって食べるのが鹿やカモシ
カ。
ナニワイバラ1

触れるとえぐられる程の鋭さなのに、彼らは平気とみえる。
ナニワイバラ2
ハトヤバラが好きなんだけれど、根付かなかったようだ。

ツルバラが枯れて台木が育ったもの。
野生のバラ1

優しい雰囲気なので切らずにおいている。
野生のバラ2

ミニバラも咲いてきたよ。
ミニバラ

バラは他にも何種かあるのだけれど、私との相性は著しく悪い。
もう植えない、、、と諦めました。

トキンバラは消えたと思っていたのだが、一株だけ残っていたよう
で、嬉しい!!
トキンバラ
トキンバラはバラと名付けられているけれどバラではなくキイチゴの
仲間なのだそうな。
キイチゴの仲間だけれど実はならないという不思議。
この美しい花にはアサギマダラがよく来る。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 18:02| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

ヤマグワの伐採

一昨日の大雨でまた渓からの引き水が止まってしまったが、今回は
多分 取水口の土砂詰まりだと思うので、幾らか気は楽だ。
部品や必要な消耗品(太いビニールテープなど)を前回に使い果た
してしまったので、町に下りた際仕入れてきてリベンジすることに。

折角の晴れ間だしと、取り敢えずは伐採を続行する。
山桑の伐採は樹冠の広がりが大きいので難儀を極めた。
伐採1

伐採2

枝葉の処理が大変だ。
伐採3

手回しのウィンチの助けを借りながら幹部分を引き上げるのだが、
かなりの重量なので、ウィンチを回す私も休み休み、肩で息をしな
がらの作業になった。
丸太の横で動かしたり誘導したりするkiiさんも必死だ。
伐採4
ようやく引き上げて顔を見合わせながら、「しかし、、、重かっ
たね」

まだ上部が半分近く残っているのだが、疲れ果ててしまい「後日の
ことにしよう」
伐採5
仕事上がりのビールが美味しかった。

これが伐った山桑。
山グワ1

ポッカリと空間が出来て、一気に明るくなった庭奥です。
山グワ2
日照がよくなったせいか、本シャクナゲやオトコヨウゾメ、ゴヨウ
ツツジなどが急に元気になってきたようだ。

山桑の処理が済むと、まだ7株ほどの伐採が待っている。
エゴノキ、シロモジ、ヤブデマリ、カンボク。。。
大物はナツツバキだが、ヤマグワよりも樹冠が小さい分、今回より
は少し楽な気がする。(←希望的観測。。。)


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:伐採 ヤマグワ
posted by けい at 07:15| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

引き水パニックと山菜のことなど

渓からの引き水に悩まされた一週間だった。

10日には耳鼻科の検診などがあり、11日に山に帰ってきたのだ
が、なぜかその前の週にはなんの異常もなかった渓からの引き水が、
完全に止まっていたのに吃驚した。
翌日から回復に努めたのだが、土砂が溜まっていた場所を補修して
も一向に改善されず。。。
引き水1

結局700メートルをヤブ漕ぎしながら探索する破目に陥った。
パイプに切れ目を入れては水の来ていることを確認し補修しながら、
その数は十数か所。
敷地近くまで来てもまだ???だった。

前面道路脇の崖のジョイント部分に水漏れを発見。
引き水2
梯子で上り、高所での危険な作業だがなんとか無事に終え、これで
大丈夫だ、完了だねと言い合ったものの水はまだ来ない。

パイプに切れ目を入れては水の来ていることを確認し、補修しなが
ら、その作業をまた繰り返すことを六ヶ所。
電気用のドレーン(正式な名称は分からない)のようなものがあっ
たので、それで探りながら、僅か100メートルほどの場所で散々
悩まされた。

引き水3
此処でドレーンが全く通らなくなり、こんなところで何故???と
首を傾げるばかりだった。
やむを得ず迂回することに。。。
接続用の金具の予備がないので、急遽、応急処置用の部品を作る。

パイプを破って根が侵入しているとも思えないが、いずれ落ち着い
てから考察してみよう。
ジョイント部分から水が噴き出ていたのは、流れが止まったために
圧が掛かったのだろうと想像する。

ようやく、ようやく、渓からの引き水が通り、長かった四日間の
作業が終わった。
引き水4
水の音が心地よい。
疲労困憊で二人ともヘロヘロになっている。
この週はヤマグワの伐採をしていたはずなのにね。。。

朝の気温は14℃。
気温
日中は紀伊山地の太陽が照りつけて暑いけれど、朝晩の涼しさが
この地域の何よりのご馳走だ。

シオデを摘み
シオデ

山ブキを摘み
ヤマブキ1

山ブキは娘宅用に、美味しく炊きあがった。
ヤマブキの煮付け

山菜は旬を逃したらアウトなので待ったなしなのが、時間がない時
には辛いところだ。

引き水対策で追われているので、調理に手が掛からないようにと
カレーを仕込んでおく。
カレーを煮込む

カレーはチーズをトッピングしてドリアにもする。
カレードリア


実は山入りの前に髪のカットに行った。
その際にパウダーを首筋に大判振る舞いされむせ返るようだった
のだが、パウダー負けなのかその後首筋が湿疹だらけになり悲鳴を
上げている。
そこに、水処理の際の藪の中でブヨの猛攻を受け、おまけに蜂に刺
され、まるで三隣亡状態に陥っている。
時が過ぎたら何とか落ち着くだろうが。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:39| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

草花いろいろとハーブのこと

フタリシズカが咲いている。
自生のものはやはりとても丈夫で、どんどんエリアを拡大中。
お二人さんは普通だけれど
フタリシズカ1
三人、四人というものもある。
フタリシズカ2
今年は五人シズカは見なかったけれど、そういうのもある。。。

ログ前の庭の都忘れは色濃いのだが、紫もピンクもたくさん咲いて
いた時の画像が、なぜか見当たらない。
散々探したが諦めた。
都忘れ1
で、これは咲きかけの時の画像。

伐採場所の土手には、姫ツルニチニチソウと都忘れが団体さんでい
るのだが、今までは周辺の高木のために日照不足で色がとても薄い。
都忘れ2 都忘れ3
これからは少し持ち直してくれることだろう。

ニワゼキショウ
ニワゼキショウ1

ニワゼキショウ2
道端が好きで、それも踏まれる場所が好きな困ったちゃんだ。
水色のオオニワゼキショウには今年も出合えなかった。
こぼれ種があるはずなのにね、早く出てこいと待っている。

ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサ1

ムラサキツユクサ2

シラン
シラン1
シランの場所には大きな(多分)山芋があったのだが、そこを
イノシシにめちゃくちゃに荒らされたのが数年前。
残っていたたくさんのシランを埋め戻したのだが、以来、なかなか
復活してくれない。

白花シラン
白花シラン

株元にワイルドストロベリーが赤い実をつけていた。
ワイルドストロベリー
作業の合間に摘んでビタミン補給している。

ミニ菜園のワイルドストロベリーもそろそろ実ってくるだろう。
ワイルドストロベリー
鉢植えにして窓際に置き、家事の合間にちょっと摘む、朝食のヨー
グルトに乗せる、などということも町の生活ならお洒落かもしれ
ない。

タイムは少し前の画像。
タイム

タイム2
ハーブを植えた場所の草抜きをしている私に、「少し手が空いたか
ら手伝うよ」とkiiさん。
まぁ珍しいこと!!
「ありがとう!」とは言ったが数分後にずっこけた。
タイムをバンバン抜き捨てているではないか。
「何するの!!、見て分からない?、雑草とハーブの区別ぐらい
つきませんか?」
手伝いはもう要らない。。。

ハーブは好みのものだけ植えている。
タイムやワイルドストロベリーの他に、レモングラス、ディル、
フェンネル、ローズマリー、数種のミントにハッカ。
どちらかというと和製ハーブの方が好みなので。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 04:47| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

この時季の花木たち

この時季に咲いている花木たち。

「紅花サンザシ」
サンザシの実が欲しくて植えたものだったが、紅花サンザシには実
が生らないということを、かなり経ってから知ったという笑い話。
紅花サンザシ
白い花のサンザシは知人から挿し木用で貰ったけれど、発根しな
かった。

「ハクロニシキ」はいかにも涼し気。
ハクロニシキ

「朴の木」
朴の木3
隣地境界に根付いた朴の木は隣地のものの子孫。
まだ花が咲く気配なし。

隣地の朴の木
朴の木隣地1

隣地の朴の木の花
朴の花

敷地内には朴の木がもう一株有るのだが、樹高が高すぎてログのロ
フトからでも花を見ることができない。
真下から見上げたら青葉がとても素敵なんだけれど、撮り忘れてい
るなぁ。
朴の葉は朴葉味噌にしたり、白身魚や野菜を包んで朴葉蒸しにした
り(魚はアイナメが美味しい)、朴葉寿司や、ちょっとお洒落に
敷皿にと利用価値が高い。

「西洋イワナンテン」
丈夫なのでブツブツ切って裏山にブスブス挿して根付き、鹿が駆け
降りて荒らした山肌の、いい土留めになっている。
西洋イワナンテン

「カルミア」は金平糖のような蕾が可愛い。
カルミア1

開花したところ。
カルミア2

上のカルミアは色濃い方で、こちらは少し薄め。
カルミア3

「モチツツジ」の開花を見に山際まで行った。
蛇が怖いのであまり行きたくない場所。
花はほとんど終わっていたが、株がかなり増えているのを確認。
モチツツジ1 モチツツジ2

モチツツジのある場所は自生の植物が多々あるのだが、「イチヤク
ソウ」の蕾がかなり上がっていた。
イチヤクソウ
もうすぐ咲くね。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:36| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

伐採工事の続きと治道トマトのこと

伐採地点から薪小屋がある場所まではかなり距離があり、おまけに
急な坂を二つ越えなければならない。
丸太を一輪車に積んで、前でロープを引く私と後押しをするkii
さんと、結構息が切れる作業になった。
思わず顔を見合わせて「やわになったね」
最近の二人の口癖になりつつある。
丸太1

丸太2

運び上げた丸太を玉切りにしている。
玉切り
蒔き割り機などという気の利いたものはないので、薪割り作業は
大方が私の仕事になる。
嫌いな作業ではないし、スピードも並の男子よりは早いと自負して
いる。

こんな枝葉の山が全部で三つ。
枝葉の山
この処理が大変だ。

伐採跡地は踏まれて荒れているが、この辺りにあったヤマエンゴサ
クもアマナも、もう葉が枯れているので生き残ってくれるだろう。
伐採跡地

散らばっていた枝葉を拾い集めているときに、ウグイスの巣を見つ
けた。
ウグイスの巣
ヤマアジサイの根元近く、しかし相変わらず触れたら落ちそうな、
ダダクサな巣作りだ。

食欲が落ちたときは冷えたトマトが美味しくて常備している。
最近のお気に入りは奈良生協の治道トマト。
治道トマト1

甘くてとても美味しい。
治道トマト2
毎週このぐらいの量を消費している。

疲れてているときは本を読む気にもなれず、だからといってTVの
守りはしたくない。
終活という訳ではないが、僅かな時間を利用して物の整理をしてい
る。
フリマ用
大事にしてきた食器類なども、食器棚の奥で眠らせておくことはな
いと、使うことにしたら余分なものが目につきだしたので。
出てくるわ、出てくるわ、よくもこんなにと呆れかえっている。

ガラスの保存容器は、下に掲載のステンレスの密閉容器を戴いたの
で使わないままで不用になってしまったもの。

保存容器
考え方の変化もあり、年を経るごとに修正していかなければならな
いことも出てくるのだと、この際いろいろと思い切ることにした。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:21| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

伐採工事が続く

ズミの伐採に取り掛かった。

材質が固いのかチェーンソーが悲鳴を上げかけていた。
ズミの伐採1

一見細そうだけれど
ズミの伐採2

じつは三本仕立て
ズミの伐採3

重いうえに繁った枝葉が引っ掛かり、二人で引きずりおろしても
なかなか動いてくれない
ズミの伐採4

この一株が片付くまでに何日かかるのだろう。
ズミの伐採5

薪用としてはかなり火持ちがよさそうだね。
ズミの伐採6

ズミが片付いたら次回はこのヤマグワだが、これがまた、相当手こ
ずりそうだ。
山グワ

庭奥は鬱蒼としているのでブヨ(ブユともいうそうな)が多い。
頬を刺されて腫れ上がったが、以前よりは耐性ができているのか、
お岩さんになることはなかった。
トンボ
トンボが飛び出したのでブヨ退治に期待している。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:50| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

ニンニク醤油と鶏玉、お好み焼きや

ニンニク醤油が切れてきたので作ろうと、青森産のニンニクを買っ
てきた。
ニンニクとニンニク醤油

ニンニク醤油の予備が出来たとなったら遠慮なく使えると、鶏玉に
する。
鶏玉とは鶏肉と卵ではなくて鶏肉と玉ネギなのです。
鶏玉1
kiiさんが作り始めたもので、最初は鶏もも肉と玉ネギだけだっ
た。
鶏玉2
玉ネギをどっさり使う。

いろいろ加えてみたけれど、どれもしっくりせず結局は鶏もも肉と
玉ネギ、糸こんにゃくだけというのが一番美味しいので今はそこで
落ち着いている。
鶏玉3
糸こんにゃくがいい味わいになるのが嬉しい。
残ったものは白ご飯にかけても美味しい。

考えてみたら、これ、牛丼の鶏肉バージョンと言えるんじゃない?
豚すき鍋も美味しいし、この系統って白ご飯によく合うよね。

スーパーへ行くたびに、キャベツ、大根、白菜の高値に目を剝く。
特にキャベツが高価でお好み焼きは今や大ご馳走だ。
お好み焼き
先日オーブンの天板でお好み焼きをした。
美味しいは美味しかったけれど、関西ではやはり鉄板で焼いたもの
が定番なのでリベンジした。
やっぱりこの焼き方がいい。

キャロットライス
キャロットライス
豚肉とニンジン多め(ニンジンをどっさり使うので我が家ではキャ
ロットライスと呼んでいる)、玉ネギを炒め、とき卵を乗せ(とじず
に乗せるだけ)、その上にカツを置いたもの。
カツも最近は薄めが好きだ。

最近手抜き料理にますます拍車がかかっている。
いかんなぁとは思うのだけれど、荒仕事で疲れ切っていると何にも
したくない、食べようという気力さえも萎えてしまう。
気持ちを奮い起こして、明日のために食べようと思うのだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:06| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

ヒメシャガやイリスクリスタータ、アヤメなど

アヤメ類は亡母が大好きだった。
そのせいか私もいつの間にかたくさん集めるようになったが、居付
かなかったものも多い。
アイリス類、姫シャガの八重咲、白花、ノハナショウブ、ジャーマ
ンアイリスなど。
また、匂いイリスのように株はたくさん元気で育っているが、花付
きにまで至らないものもある。

イリス・クリスタータ
イリスクリスタータ

姫シャガ
姫シャガ1

姫シャガ2

姫シャガ3
イリスクリスタータも姫シャガも絶えかけたが、ようやく復活して
きた。

アヤメ
アヤメ1

アヤメ2

三寸アヤメとのこと。
色はアヤメよりも少し薄く、草丈が低め。
三寸アヤメ

これは五寸アヤメとのこと。
草丈はアヤメと変わらないので、どこが五寸なのかちょっと理解で
きない
五寸アヤメ
この種には白花もあるのだが、今年は花を見られなかった。

ハナショウブも数種あるのだが、まだ開花していない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:05| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする