渓からの引き水に悩まされた一週間だった。
10日には耳鼻科の検診などがあり、11日に山に帰ってきたのだ
が、なぜかその前の週にはなんの異常もなかった渓からの引き水が、
完全に止まっていたのに吃驚した。
翌日から回復に努めたのだが、土砂が溜まっていた場所を補修して
も一向に改善されず。。。

結局700メートルをヤブ漕ぎしながら探索する破目に陥った。
パイプに切れ目を入れては水の来ていることを確認し補修しながら、
その数は十数か所。
敷地近くまで来てもまだ???だった。
前面道路脇の崖のジョイント部分に水漏れを発見。

梯子で上り、高所での危険な作業だがなんとか無事に終え、これで
大丈夫だ、完了だねと言い合ったものの水はまだ来ない。
パイプに切れ目を入れては水の来ていることを確認し、補修しなが
ら、その作業をまた繰り返すことを六ヶ所。
電気用のドレーン(正式な名称は分からない)のようなものがあっ
たので、それで探りながら、僅か100メートルほどの場所で散々
悩まされた。

此処でドレーンが全く通らなくなり、こんなところで何故???と
首を傾げるばかりだった。
やむを得ず迂回することに。。。
接続用の金具の予備がないので、急遽、応急処置用の部品を作る。
パイプを破って根が侵入しているとも思えないが、いずれ落ち着い
てから考察してみよう。
ジョイント部分から水が噴き出ていたのは、流れが止まったために
圧が掛かったのだろうと想像する。
ようやく、ようやく、渓からの引き水が通り、長かった四日間の
作業が終わった。

水の音が心地よい。
疲労困憊で二人ともヘロヘロになっている。
この週はヤマグワの伐採をしていたはずなのにね。。。
朝の気温は14℃。

日中は紀伊山地の太陽が照りつけて暑いけれど、朝晩の涼しさが
この地域の何よりのご馳走だ。
シオデを摘み

山ブキを摘み

山ブキは娘宅用に、美味しく炊きあがった。

山菜は旬を逃したらアウトなので待ったなしなのが、時間がない時
には辛いところだ。
引き水対策で追われているので、調理に手が掛からないようにと
カレーを仕込んでおく。

カレーはチーズをトッピングしてドリアにもする。

実は山入りの前に髪のカットに行った。
その際にパウダーを首筋に大判振る舞いされむせ返るようだった
のだが、パウダー負けなのかその後首筋が湿疹だらけになり悲鳴を
上げている。
そこに、水処理の際の藪の中でブヨの猛攻を受け、おまけに蜂に刺
され、まるで三隣亡状態に陥っている。
時が過ぎたら何とか落ち着くだろうが。。。
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
posted by けい at 05:39| 奈良 ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
田舎暮らし
|

|