2024年07月31日

花たちや作業や

カライトソウが咲いた。
昨年は花を見られなかったことを思うと、飛び上がるほどの嬉しさ、
カライトソウ
大好きなんだもの。。。

ヤブカンゾウが咲いている。
花期が長いので楽しめるけれど、モナルダの赤に次いで派手だなぁ。
ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウは、春先の若い葉をヌタにするのが美味しくて、我が
家ではフキノトウよりも好きな山菜の一つだ。
蕾は炒めると美味しいし、花は酢の物や、ゼリー固めなどにしても
綺麗だろう。
ただ、お腹が緩くなることがあるので、食べ過ぎにはご用心。

娘宅から貰ってきて挿し木したブラックベリーは、本体は枯れてし
まったのだが、地下茎で畑に侵入したものが育ち、実をつけていた。
ブラックベリー1
黒くなったらリカー漬けにしよう。
ブラックベリー2

何処から来たのかオニユリ。
ブルーベルの中に忽然と現れた時は吃驚した。
そのままにしておいたら、今や主のように大きな顔をしている。
オニユリ1

ムカゴができるのがオニユリ。
オニユリ2

こちらはコオニユリ。
花も小振りで優しげな雰囲気。
コオニユリにはムカゴはできないのだそうな。
コオニユリ

モナルダの白花
モナルダ白花

モナルダの藤色(というか、、、)
モナルダ藤色

草刈り、草抜きに追われている。
kiiさんは草刈り機担当だが、私はもう草抜きなどという悠長な
ことを言っておられず、庭の中はともかく、草刈り機の入られない
土手などでは鎌を振り回している。
(きっと、鬼の形相になっているのだろうなぁと自分でも思う)
草刈り

汗をかいた後はジンフィズやハイボールが好みだったのに、今年は
ビールが美味しい。
嗜好が変わったのか、暑さのせいだろうか。
ビール
冷蔵庫に入っているのは今この三種だけれど、どれにする??

相変わらずナスビたっぷりのナスビ丼に填まってます。
ナスビ丼
ナスビ丼には山椒の粉がバッチリ合うことに気づいた。
よほど気に入ったのか、kiiさんイワク「この夏のイチオシ」な
のだそうな。
それにしても、週二の出番は多くない??


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:54| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

アジサイ最終便とナツツバキ

しかし暑い!!
野迫川もこの数日は日中の暑さにヒイヒイ。
木陰やログハウスの中に入ると暑さは和らぐけれど、その分作業が
進まない。。。
それと暑さが厳しい夏はアブが多い。
ウシアブよりも厄介なのがシマフアブ。
密かに飛んできて衣服の上から刺すのだからたまりません。
早くこいこい、秋!!

まだアジサイが元気な山の庭ではウグイスもしきりに鳴いているの
で、町から訪れた人は吃驚している。

「アナベル」
アナベル

「柏葉アジサイ」
柏葉アジサイ

「城ケ崎」
城ケ崎アジサイ1

城ケ崎アジサイ2
好きなアジサイ。
沢山増やさなきゃ。。。

八重咲のアジサイは品種名知らず。
八重咲アジサイ1

藪をかき分けてやっとたどり着き、絡みついていたツル類をできる
だけ除く。
八重咲アジサイ2 シオデ
厄介なのはシオデの雌木が複雑に絡んでいること。
これは絶対に切ってはならないから神経を使う。
線香花火のようなシオデ(右の画像)、可愛いでしょ?

八重咲アジサイ3

アジサイはミナヅキがトリを務めるのだが、満開はもう少し先に
なる。

さて、ナツツバキ。
この株は実生なのだが、株元に花柄が落ちていたのでナツツバキと
気づいた。
ナツツバキ1

ナツツバキ2
こんなに大きくなるまでまったく気づいていなかったというお粗末
な話だ。
それも「かなわないなぁ、、、」という場所に陣取っているから困
る。

ナツツバキは成木になっているものが4株で、うち一株は実生から。
今回発見した若木や、他の実生を合わせると何株になるのやら。。。
ナツツバキ3
日向を向いて咲いているものが多く、しかも高木なのでうまく撮れ
ない。
ナツツバキ4


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:34| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月21日

果樹、木花、草花いろいろ

ブルーベリーの現在はこんな様子。
収穫は例年はお盆過ぎだけれど、今年はどうだろうか。
ブルーベリー
どうかスズメバチに目を付けられませんように。。。

キウィの今。
キウィフルーツ
冬場にkiiさんの入院などがあったために、選定しそびれたので
ツルが伸び放題ですごいことになっている。

木花二種
「西洋キンシバイ」
西洋キンシバイ
ビョウヤナギは咲いたのか咲かなかったのか。。。
そういえば今年はバラアカシアの花も見られなかった。

「シモツケ」
シモツケ
白花や源平咲きは目につかなかった。

エキナセアも何種かあるのだが、咲いたのは一番強いこの種だけ。
エキナセア1

開花する前のこの姿が好き。
エキナセア2

ラベンダーも細々と。
ラベンダー

モナルダはこれでもかというぐらいの咲きっぷりで、猛暑などもの
ともせずにどんどん広がっている。
モナルダ1

モナルダ2

モナルダ3
白や藤色のモナルダはまだ開花の気配がない。

雑草に負けて消えそうになっているヨメナ。
ヨメナ
好きな花なので救出しなくては。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:00| 奈良 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月16日

雨の日は台所でごそごそ

山沿いは雨が多く、今日は上がるかと思ったがまだしつこく降って
いる。
それもけっこう激しい雨なので、外仕事は全くできずにいる。
ログ内を片付けたり(只今せっせと断捨離中)本を読んだり、でも
懸案事項をたくさん抱えていることに思いがいき、集中できず落ち
着かない。

こんな日は台所でごそごそ。
今回持ち込んでいた海鮮類はメジロとアジ。
メジロ
メジロやアジを捌くのはkiiさん。
全長74センチのメジロは節にして、当日食べるもの以外は冷凍庫
へ入れる。
ちなみに、、、
ツバスは 〜35センチのもの
ハマチは 35〜60センチ
メジロは 60〜80センチ
ブリは  80センチ以上のもの

活きのいい手頃な大きさのアジがあったので、躊躇せずに2パック。
アジ

南蛮漬けにした。
南蛮漬けの玉ネギと長ネギ、ニンジンが好きなので、どっさり入れ
アジが見えない(^^;)
アジの南蛮漬け

さて野菜。
お好み焼きを作ろうと思ったのだが、「私はお好み焼きよりも、ど
ちらかというとニラ焼きのほうが好きなんです」とkiiさん。
たまたま、壺ニラにしようとニラを沢山買い置いてあったので、そ
れではリクエストにお応えしましょうということで。
ニラ焼き1

出汁と酒、味噌で味付けをして薄く焼き、カツオの削り粉をたっぷ
り振りかけるという簡単なものだが、後を引く旨さなのだ。
ニラ焼き2
でも、、、どちらかというと今回はお好み焼きが食べたかったなぁ。

壺ニラも作った。
壺ニラ
これは塩麹ベースだが、kiiさんは醤油の方が好きらしい。

ナスビ丼のこと。
スライスしたナスビに小麦粉を薄く絡めて焼き、醤油、砂糖、酒、
味醂、しょうが汁で作ったタレをからめてご飯にのせるだけ。
簡単だけれどじつに美味しいのだ。
ナスビ丼と野菜いろいろ
「農家の台所」という本を出されているfarmer‘s KEI
KOさんのレシピからいただきました。
基本の作り方は参考にするけれど、調味料の分量は適当、しょうが
汁はどっさりの我が家流。

この日の夕食は、ナスビ丼に空心菜のマヨソテー、キュウリもみは
モズクとチリメンジャコ入り、手綱コンニャクの甘辛鰹絡め。
ナスビ丼と野菜いろいろ

肉料理はどちらかというと少し苦手、海鮮や野菜の多い料理が好き
だなぁ。

野迫川はやっと梅ですよ〜
梅
雨で落ちたものも多く、木自体は養生中なので収穫は少ないけれど、
いつかまた、梅のエキスが作れるぐらい豊作になるといいなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:50| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

ササユリやクレマチスのことなど

晴れると外仕事に追われ、雨続きの今はログ内で逼塞状態なので、
撮っていた画像の処理をしている。
その中から、、、

「ササユリ」
ササユリ1

ササユリ2

ササユリ3

豪華に咲いたものはじつに見事だけれど、こんな風に藪の中でひっ
そりと咲く方がササユリらしいかも。
ササユリ4

ササユリに白花があるのを知らず、開花を見て吃驚したのは昨年の
こと。
ササユリ白1

白花の清らかな雰囲気もいいなぁ。。。
ササユリ白2

何ヶ所かに生息しているササユリだが、此処で増えてほしいなぁな
どと思って一部を移植してみても、全く根付かないという不思議。
気難しいのだなぁ。

ホタルブクロが咲いている。
ホタルブクロ
晴れた夜は庭の中をホタルが舞う。
オンザロックを片手にそぞろ歩きで蛍狩りを楽しんだのは昔の話だ。
今はテラスから「あら、飛んでるね」

ハナショウブは紫系が咲かなかった。
ハナショウブ

さて、私とはとことん相性の悪いクレマチスは今は僅か。
クレマチス1

クレマチス2

「何か咲いてるよ」とkiiさんが指さす方を見れば、「あらら」
枯れたと思っていたのに無事だったのね。虫食いだらけだけれど。
クレマチス3

雑草扱いするには美しいニワフジだけれど、そろそろ見切らなくて
は、増え過ぎて大変なことになりそうだ。
ニワフジ

一週間ほど前にはぎこちなかったヒグラシが、まるでシャワーのよ
うに庭や山で一斉に鳴き始めた。
街のクマゼミと異なり涼し気で、心地よい調べを聴いているようだ。
山の庭にはクマゼミはほとんどいないのだが、開拓当初にはまった
くいなかったことを考えると、いつか増えるのではないかと不気味
だ。

ヤブデマリやカンボクに赤い実が生っている。
この頃になるとアオバトがやってくるのだが、ヨーデルのような声
は聞こえるけれど姿は見えず。。。
ヤブデマリの実 カンボクの実
ブログのお友達、つばきやまさんと交わしたアオバト談義を思い出
している。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:42| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

今頃、ヤマアジサイです

久しぶりに午後から雨になったので、落ち着いてPCの前に座って
ます。
晴れると伐採に薪割り、草抜きに草刈りと、日中はヘロヘロになり、
夜はご飯もそこそこにバタンキュー。。。
まだ梅雨も明けていないのに早やお疲れモードです。

草むらを見ないようにしてはいるけれど、後ろめたさか、何故か目
に入るのよね。

平地の花たちはどんどん咲き進んでいるのに、山の庭は今頃まだア
ジサイが旬。
今年のヤマアジサイは花付きも発色もイマイチだった。
「藍姫」
花はしょぼいけれど色が好きなので。。。
藍姫

「黒姫」
黒姫

「深山八重紫」
深山八重紫

「白鳥」
白鳥

「清澄沢」
咲き始め。とても愛らしいでしょ。
清澄沢1

清澄沢2

咲き終わりはこんな感じ。
清澄沢3

「紅手毬」
紅手毬
咲き終わりは紅色になるのだけれど、その時はイマイチ美しくない。
内心で「白手毬」と呼んでいる。

「紅ガク」
紅ガク1
開花時は真っ白。

次第に紅が濃くなる点はクレナイと似ているけれど、花は紅ガクの
方がずっと大きい。
紅ガク2

「七段花(シチダンカ)」
シチダンカ

「剣の舞」
剣の舞

咲かなかったものや旬を見逃したものが多いが、この三河千鳥も
そう。
三河千鳥1 三河千鳥2
一番好きな品種なのに今年はあまりに貧相だったので、以前のもので。
来年はうまく咲いてほしいなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:15| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

イチヤクソウや八重咲きドクダミ、草花あれこれ

八重咲のドクダミが咲いている。
八重ドクダミ1
真っ白い花が涼し気だ。

このドクダミはふたつと同じ花がないというのが楽しい。
八重ドクダミ2 八重ドクダミ3

八重ドクダミ4 八重ドクダミ5
昔からある一重のドクダミはお茶にするが、あまりに愛らしすぎて
八重咲はお茶にはできない。

一重咲きには五色ドクダミと呼ばれるものもあるが、これもちょっ
とお茶にはしにくい。
五色ドクダミ

イチヤクソウがよく咲いてくれた。
敷地奥の山際にイチヤクソウの自生を発見したときは小躍りした。
イチヤクソウ1

イチヤクソウ2
紅花のイチヤクソウが突然変異で出てこないかなぁ。。。

山を分け入るとそこここにアザミが生えている。
花は可愛いのだけれどね、とにかく痛い!!
アザミの花
春先の若葉の天ぷらが美味しいのだけれど、痛いのはかなわないの
でバッサバッサと切り捨てる。

アスチルベ
アスチルベ

西洋タンポポよりもスリムなタンポポを見つけた。
関西タンポポだろうか。
タンポポ1 タンポポ2
開拓当初には周囲に西洋タンポポは見かけず、ほとんどがこのタイ
プだった。
いつの間にか西洋タンポポが席巻しだして久しいが、まだ残ってい
たのかと嬉しい。

ドクダミ茶作りが始まった。
うまく乾燥させれば独特の臭いが消えて、香ばしいお茶になる。
夏を乗り切るための、胃に優しい我が家の貴重なお茶なのだ。
ドクダミ
これは第一弾で、ミニ菜園から摘んできたもの。
庭の中を摘み歩いたらまだこのぐらいはあるだろう。

kiiさんは草刈り。
草刈り
庭の中は雑草だらけで見られたものではないが、せめて通路だけは
草刈りをしないとね。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:36| 奈良 | Comment(6) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

大雨のこと&英彦山ヒメシャラや紅花エゴノキなど

外に出ることもできないほど雨ばかり、それもかなり激しくおまけ
に雷ときた。
土砂崩れや倒木による停電が一番怖く、肝を冷やした。
いつぞやの停電の際は本線道路沿いが優先で支線は捨て置かれ、通
電したのは五日後ということもあったので。
雨はまだ降っているが小康状態になってきたので少し安心している。
前面道路の向こう側にある小さな渓流は、今はごうごうと凄まじい
音を立てて流れている。
渓流1

渓流2 渓流3

復旧した渓からの引き水は、今回の雨でまたアウトかもと思ってい
たが、なんとか持ってくれているようだ。
渓からの引き水


僅かな晴れ間をみては撮りためた花木の画像。
桃色ナツツバキ、英彦山ヒメシャラ、紅花エゴノキ、エゴノキ、ハ
クウンボクといずれも花付きが非常に悪かった。
ハクウンボクに至っては、花の片りんも見えずでガックリした。

「桃色ナツツバキ」
桃色ナツツバキ

「英彦山ヒメシャラ」
英彦山ヒメシャラ2
ナツツバキなどの仲間では、この英彦山ヒメシャラが一番好き。

根元は一株なんだけれど、二本、兄弟のように立っている。
英彦山ヒメシャラ1
樹高が高くなりすぎて花は見えにくいが、やはり花数は例年よりも
ずっと少ない。

ナツツバキはまだ咲いていないけれど、花数は少ないだろうともう
諦めている。

「紅花エゴノキ」
紅花エゴノキ
樹冠を覆うほど咲く紅花エゴの花も今年はチョロチョロ。
まぁ、こんな年もあるのでしょう。。。

雨が多いのでドクダミ仕事ができない。
ドクダミ畑
もう摘み頃なんだけれどね。
kiiさんがドクダミのお茶を待っている。

ついでに近くに植えられているモミジガサとフキを。
モミジガサ

フキ
いずれも北海道からのお嫁い入り組。
早く大きくなあれ!!

kiiさんのいつもの仕事はスズメバチトラップ作り。
スズメバチトラップ
オオスズメバチは贅沢に、カルピスとグレープジュースがお好き。
いつものトラップとカルピス入りグレープトラップを半々にして
みた。
さて、効果のほどはいかに。。。

天候が早く安定してくれないと、作業がどんどん遅れてしまう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 18:18| 奈良 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする