2024年08月28日

再びのレンゲショウマやシキンカラマツと最近の作業

相変わらず薪作りを兼ねた伐採作業と草刈り、草抜きに追われてい
る。

伐採作業も終盤を迎えている。
今回はシロモジ、ダンコウバイ各二株とタムシバ一株。
伐採1

伐採2

庭奥の小道は至る所がこんな有様で、躓いて転びかけてばかり。
伐採3

伐採4
残る伐採予定はナツツバキとヤブデマリ、カンボクの各一株。
早く終わらせたい。。。

伐採の合間には草刈り作業。
草抜きではなく、今や草刈りなのだ。
適度な雨と日中の日照りで草の勢いはますます激しい。
ログ前の庭を二時間、、、悠長に草を引いている時間がなく、小鎌
でバッサ、バッサと刈って草がひと山。
草の山
見回すとどこもかしこも草だらけ。
私の背丈を超えているものもある。

草を刈りながらゲンノショウコの花を見っけ。
白花を見かけないのが寂しい。
ゲンノショウコ

レンゲショウマの新しい株には花がたくさん!!
レンゲショウマ

シキンカラマツのこの株は咲き遅れていたのか、今頃咲いていた。
シキンカラマツ


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:24| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月23日

たこ焼き器は幾つある??

関西のというか、大阪の家庭には「一家に一台」たこ焼き器がある
という話を聞いたことがある。
手持ちの台所道具の中にたこ焼き器があるお宅は、確かに多そうだ。
我が家もご多分に漏れず、、、
幾つあるねん、と呆れ果てている。
大人数の時には一台では足りなくて、我が家には二台。
たこ焼き器1
作る数量もあるが、作るものも大人はスタンダードなものがいいと
か、子供たちはチーズ入りなどがいいとか多種を作るのも楽しくて
いつの間にか二台。

ただ、私たちはいつの間にかたこ焼きというよりも、明石焼きに
シフトしてしまい、出汁で戴くのが定番になってしまった。
それも最近のタコの高騰でなかなか口に入らなくなったが。。。
タコをはじめとして、大好きなイカもサンマも高根の花になってし
まったと、しみじみ。。。

いつ買ったんだっけ、というジャンボたこ焼き器。
たこ焼き器2

キャンプの時にはこの鉄製のたこ焼き器が大活躍だったが、もう
出番が無くなった。
鉄製のたこ焼き器で焼いたたこ焼きは、とても美味しかったのだ。
たこ焼き器3
これも断捨離対象でフリマ行きにしよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:19| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月19日

ギボウシいろいろ

ギボウシが雑草の中で健気に生き残っている。
鎌をもって背丈ほどに伸びた雑草をバッサバッサと切りながら、救
出に向かう。

涼し気な雰囲気のギボウシは、暑さの中でもめげずに元気、花の少
なくなった庭で存在感が大きい。
ギボウシ2

ギボウシ3

ギボウシ4

これだけは名前がハッキリしている。
「寒河江」
寒河江

ギボウシの花もいろいろ。
ギボウシの花1

ギボウシの花2

細葉のギボウシの花色は濃くてよく目立つ。
奥までずっと細葉ギボウシなので、花の波が美しい。
ギボウシの花3
細葉の斑入りと無地の、どちらも葉の画像を撮りそびれていた。
そういえば「フランセ」の画像も。。。

これは山の庭で一番早くに咲く小さなギボウシ。
雑草に埋もれていても春にはきっちりと芽が出てくる。
ただ、まだ花を見たことがない。(咲かないのか。。。)
ギボウシ1


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:36| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月17日

ほんの少しずつ、秋の気配が

相変わらず酷暑が続いているが、朝晩は少しだけ吹く風に和らぎを
感じるような。。。
ヒグラシのスコールがいつの間にか小さくなり、ツクツウホウシが
鳴き始めた。
この4日間は夕立や夜間の雨があり、水遣りがずいぶん助かってい
る。

この夏のおやつは、猛暑だったせいで食事よりも冷たいものが優先。
アイスやところてんが多かった。
お気に入り
(今川焼(回転焼)は、kiiさんのお気に入りで、冷凍庫に常備
している)

トコロテンは黒蜜や酢醤油が添付されているが、利用したことはな
い。
トコロテン
我が家はkiiさんの好みでずっと自家製の出汁醤油だが、さっぱ
りしていてとても美味しい。

じつは寒天はたくさん買い置いてある。
トコロテンも自分で作ればもっと美味しいのだけれど(トコロテン
突きもあるのだ)、つい出来合いに頼るのはよくないなぁと反省す
ることしきりである。


立ち寄ったいつもの魚屋さんでまたメジロを見つけた。
全長76センチ。
メジロ
これは非常食として冷凍しよう。

魚喰いの我が家である。
特に私は冷凍庫に魚が乏しくなると危機感に囚われてしまう。
冷凍庫に魚の節があると、造りは勿論だがソテーなどにも使える。
ニンニクと唐辛子を効かせたオリーブオイルのソテーもとても美味
しいのだ。
何しろ山暮らしでは海の魚が極端に乏しくなるので、私は嬉々とし
て冷凍庫へ。。。

今日の本命はカツオ。
カツオ1

全長60センチで太く、美味しさの予感!!
カツオ2
二尾を捌いてクタクタの様子のkiiさん、お疲れさまでした。

半身は冷凍庫へ、残りは二日間にわたって、刺身。ズケ、茶漬けや
ソテーで堪能した。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:33| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

レンゲショウマとナツエビネ

レンゲショウマが咲いている。
此処は一番古くからある株なのだが花付きがあまりよくない。
レンゲショウマ1

現在庭の中の三ヶ所で展開しているのだが、この、新しい株がとて
も元気がいい。
レンゲショウマ2

昨年この場所で実生株を発見したときは、親株からずいぶん離れて
いるので「どうしてこんな所に?」と吃驚したのだった。
レンゲショウマ4
どの花茎にもたくさんの蕾がついている。
レンゲショウマ3


ナツエビネは写真に撮ると妙に白っぽい。
実際の色合いはもう少し綺麗なんだけれど。。。
ナツエビネ1
昨年は花茎が二本立ちだったが、今年は一本だけ。
ナツエビネ2
と思っていたら、小さな二本めの花茎が上がっていたことに、今
気付いた。

ブヨに悩まされ、やっと下火になってきたと喜んでいたら、その後は
アブの猛攻がしつこく、猛暑の年はアブが元気なのが恨めしい。
昔人間の私は虫刺されには〇ンカンと固く信じてきたのだが、アブに
は処置なしで、痒い、腫れる、、、やむを得ず代替の薬を買ってみた。
虫刺され用
「コンプラックPC ローションX」これがよく効くのだ。
予備にもう一本追加して、「ふん、アブなんて怖くはないぞ!!」と
開き直っている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:57| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

ミナヅキやシキンカラマツや

アジサイの仲間の中では最終の開花になるミナヅキが満開。
暑苦しい日々だけれど、気張って涼しさを届けてくれているようだ。
ミナヅキ1

ミナヅキ2

ナツズイセンは球根の数に比べると花数が少ない。
ナツズイセン

上のナツズイセンもこのシキンカラマツもそうだが、盛夏(暦の上
ではもう立秋だそうだが)に優しい色合いの花が多いのが不思議だ。
この後に咲いてくるレンゲショウマもナツエビネも優しい色合いだ
ものね。
シキンカラマツ1

シキンカラマツは丈夫で、種を飛ばしてはエリア拡大中。
此処のシキンカラマツはもう花が終わっていた。
花後のこの姿もなかなか面白いでしょ?
シキンカラマツ2

優しい色合いが多い中で、このモントブレッチアはとてもよく目立
つ。
モントブレッチア
kiiさんの生まれた地域ではよく増えるので「家荒らし」転じて
「いやらし」と呼ばれ、あまり好かれていなかったそうな。

我が家に入り込んだのはずいぶん昔のことで、何かに付いてきたの
だろう。
取り去っても取り去ってもどこからともなく出てくる。
可愛い花なんだけれどね。

ずっと日照り続きだった。
雨雲レーダーで雷を伴う激しい雨などという予報は届くのだが、空
振りばかりだったから昨夜の雨は有難かった。
昨夜の雨は
底に2センチほどは水が残っていたから、昨夜は30ミリぐらいは
降ったのかも。。。
人は勿論だが植物たちも、潤って少しホッとしている気がする。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:34| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする