2024年09月26日

今咲いている花たち

朝晩は涼しいを通り越して寒いぐらいになった。
昨日の朝は14℃だった。

伐採が進み日照がよくなったせいか、萩がとても元気。
萩2

品種名は何だったか。。。
萩1

サクラタデ
サクラタデ

白花サクラタデ
白花サクラタデ


シュウカイドウの赤花は相変わらず繁殖力が凄い。
シュウカイドウ1

シュウカイドウ2

白花はちょっと元気がない。
白花シュウカイドウ
白花の葉裏は赤いというのが赤花との面白い相違だ。

矮性のシュウメイギクも咲きだしている。
シュウメイギク矮性

日中の酷暑も峠を越え、徐々に秋が深まっている山の庭です。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:11| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

伐採も終盤へ&今年の初鍋や

伐採もいよいよ終盤へ。
雨が多いので、止み間を縫っては作業している。

先ずはナツツバキを伐る。
庭にはまだ大きいのが三株、実生でそこそこ大きいのが二株の計
五株もあるので、、、でも泣く泣くではある。
伐採1

伐採2

枝を落とし、ある程度小切って処理場まで運び上げるのが厄介な
作業だ。
きつい坂が二つあるのだ。
伐採3

重いだろうなぁ。。。
伐採4

すっかり明るくなった庭奥。
伐採5

エンヤコラと薪処理場まで運び上げたものを、チェーンソーで
小切っている。
処理場に運ぶ
前回の木もそうだがこの木も相当に固そうで、薪割りは手こずりそ
うだ。

ナツツバキの処理が終わったらあと少し。
ツバキ二株とヤブデマリ、カンボクで、今年の伐採作業はほぼ完了
の予定だ。
九月中には何とかなるだろう。(希望的観測だが危ういかも)


山の夜は大分涼しくなった。
朝の気温がもう20℃を切るぐらい。
その分冬の寒さは厳しいのだが。。。
豚すき鍋
涼しくなったら鍋でしょ!!
豆もやしがたくさん有ったので、他には有り合わせの材料を使い
豚すき鍋鍋にした。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:豚すき鍋 伐採
posted by けい at 09:12| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

秋の庭を彩る花たち

夏から以降は極端に花数が少なくなる山の庭です。
山桜はもう葉を落とし始めている。。。

ノカンゾウは鹿児島からお嫁入してきたもの。
ヤブカンゾウは豪華だけれど、このノカンゾウのすっきりした雰囲
気が好きです。
ノカンゾウも食べられるそうだが、ちょっと食べる気にはなれない。
ノカンゾウ1

ノカンゾウ2

ミズヒキは丈夫でよく増える。
赤花の奥に見えているのは白花。
ミズヒキ赤花

こちらはその白花。
ミズヒキ白花

ムクゲ
実際の色合いはもう少し淡いのだが、スマホの具合か濃い色にしか
写らないという不思議。
ムクゲ

タカサゴユリの変種で濃い色の筋が出ないものは、新タカサゴユリ
と呼ばれているとは、昨年ブログのお友達から教えていただいた。
昨年は確かにタカサゴユリだったものまで、新タカサゴユリになっ
たから吃驚している。どういうこと!?
新タカサゴユリ1

新タカサゴユリ2

ツルボは雑草の中で健気に生き残っていた。
ツルボ

鹿害から逃れて、少しずつ増えてきた斑入りヤブラン。
斑入りヤブラン
もっと増えてくれていいのに、控えめすぎるのがちょっとね。


posted by けい at 11:17| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

作業状況とナスビ丼の作り方

前回伐採した木々の後始末に追われている。
運び上げた丸太の画像が消えてしまった。
デジカメのご乱心で、このところスマホの画像を利用しているのだ
けれど、何故か消えてしまう画像がたまにあるのだ。

ようやく終盤へ。
薪作り
合間には草刈りも。。。
草刈り

いよいよ最終の伐採に取り掛かるのだが、山沿いは雨が多く、また
しばしば中断させられるのだろうなぁ。


ナスビ丼の作り方を知りたいとのことで簡単に。
1)ナスビは縦に切り、少量の小麦粉をまぶしつける。
2)中火くらいでゆっくりと焼く。
ナスビ丼1 ナスビ丼2

ナスビを焼きながらタレを作っておく。
醤油、酒、みりん、砂糖適量、しょうが汁多めで少し煮詰める。

3)焼いたナスビに作っておいたタレを絡める。
4)タレも一緒にご飯に乗っけて出来上がり。
粉山椒を掛けるとなお美味しい!!
ナスビ丼3 ナスビ丼4
簡単でしょ?

赤毛瓜のアッサリ漬けと餡かけに胡麻豆腐が今回の相方。
オクラの和え物は写真を撮り忘れた。。。
赤毛瓜の餡かけは、昨夏から相変わらず私の大好物なのだ。

小鯛のいいのがあったので酢漬けにした。
小鯛の酢漬け
明日は一品楽ができるなぁ。

兵六餅とようかんが最近のおやつです。
おやつ


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 18:52| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

陶芸用品も整理することに

パソコンが不調で暫しご無沙汰してしまいました。

迷走台風はあちこちにひどい爪痕を残しましたが、心からお見舞い
申し上げます。
うちは降りっ放しぱなしで雨は多かったですが、風害も土砂災害も
免れたのでホッとしました。
以前に台風で杉がなぎ倒されたことがあり、それが一番不安だった
ので。。。
ご心配戴いた皆様、ありがとうございました!!

**********************************
パソコンは不調、雨で外には出られずということで、ずっと断捨離
を兼ねて諸々の整理をしていた。
フリマ用1
実は5月、7月、8月と、月一度開かれる五條市の五万人の森での
フリーマーケットに出品していた。
(それも時間を削られている一因になっていたのだが、大切にして
きた物たちをただ捨て去るのは忍びなく、活かせるほうが嬉しいと
かなり安い価格設定で。。。)
9月も出店予定だったが、あいにくの台風。ログハウスの中は今、
出品予定品で身動きが取れなくなっている。
フリマ用2
緑のコンテナ2個には大皿や大鉢、グラスなどが入っている。

出てくるわ、出てくるわ、未使用の食器類がどっさり。
整理しているおかげで、食器棚などがガラガラになり随分使いやす
くなった。

思い切って手回しろくろも整理することにした。
焼き物は好きだが、もうそこまでの根性も時間もないから。
手回しろくろ

この際、電動ろくろも整理しよう。
電動ろくろ
購入してすぐに山の土地を手に入れ、ほとんど使わないままで週末
開拓に突入したので、陶芸からは遠ざかり勿体ないことをした。

kiiさんは粘土を探して作ってみたり、、、
いい色を出している器類は今も重宝している。
公昭作1

公昭作2

こちらは私のもの。
ほとんどが貰われていったり割れたりで、無くなってしまった。
けい作1

けい作2
高台削りが大好きだった。

野迫川が無かったら、二人共もっと陶芸には力を注いでいたのだろ
う。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:35| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする