2024年10月29日

秋深し。。。

「朝晩はもう暖房を入れてもいいんじゃない?」
「まだまだ。。。」
そんな攻防が続いている最近の我が家である。
確かに寒さがきつくなってきている。

庭の木々は一気に葉を落としてきた。
紅葉1
カツラの黄葉ももう残り少ない。

伐採が進んで日照が良くなった庭奥だが、一番嬉しかったのは今迄
ナツツバキの陰になって見えなかった、ウワミズザクラの紅葉が見
られるようになったこと。
紅葉2

ローズマリーが元気に咲いている。
ローズマリー
涼しくなるほどに元気がいいなんてね。

雨に打たれたけれど、アサツキの花も元気。
アサツキの花

アサツキの花2

あれっ、こんな所になんだろう?
コアジサイ1

コアジサイの花の後、お菓子みたいだ。
コアジサイ2
コアジサイがかなり広がっているようで嬉しいなぁ。
前面道路沿いの土手をコアジサイだらけにしても面白いかも。

キチジョウソウの花芽が見えてきた。
キチジョウソウの花芽
もうすぐ咲くね。


ある日の夕空、雲に見惚れた。
空


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 19:33| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

キウィフルーツやカツオやフリマのこと

待ち遠しかったキウィフルーツの初摘みをした。
今回は50個。
キウィフルーツ1

買ってきたリンゴは「紅玉」と「おいらせ」
キウィの追熟に適しているのはジョナゴールド、津軽、王林だそう
だが、最近それらを見かけることがない。
時期的なものか、交配が進んで新品種が次々に登場しているらしく、
そのための人気の推移か。。。
紅玉だって滅多に見ないものね。
そういえばインドリンゴも今は見かけなくなったなぁ。
キウィ2

一、二週間経ったら食べられるかな?
キウィ3

今回の山入りのお供はカツオだった。
60センチの丸々肥えた戻りガツオ。
カツオ
今年はカツオが豊漁なのだそうな。
初ガツオもいいけれど、どちらかと言えば我が家は戻りガツオ派
なので、まだ食べられるのが嬉しい。


フリマの光景。
早朝なのでまだ店舗数は少ない。
フリマ
グリーンのタープテントが我が家のブースです。
出店物は絵本や児童書、文庫本や単行本など、食器をはじめとした
台所用品の数々、勤め人時代の衣服など多数。

何を好き好んで、、、その歳で面倒なことをしなくても、などとい
う声がないではない。
捨てればゴミ、活かせば資源というのが家造り、庭造りのコンセプ
トの我が家だから、「我が家の不用が誰かの必要」というのは大い
に頷けるものがあるのだ。
フリマを通して新しい出会いが生まれることもあり、それも楽しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:06| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

ヒイラギモクセイやギンモクセイ、キブネギクや

シュウメイギクが咲くと、つくづく「秋だなぁ」と感じる。

ピンクの一重花は愛らしくて大好き。
シュウメイギク桃花

キブネギクと呼ばれている八重のシュウメイギク。
キブネギク2

キブネギク2

矮性種は次々に咲いて長く楽しませてくれる。
シュウメイギク矮性
ローズ色の大輪の八重咲きや白花の一重や八重は、葉は出ているが
花が咲かなかった。

ホトトギス
今年は全体に元気がない。
猛暑が原因だろうか?
ホトトギス1

ホトトギス2
以前にイノシシに掘られてから品種激減で寂しい。


いい香りが漂ってきたので見に行ったら、ヒイラギモクセイが盛り
だった。
ヒイラギモクセイ1

日陰の方がやはり花数が少ない。
ヒイラギモクセイ2

前面道路沿いのギンモクセイもチェックしに行く。
おぉ、咲いてる、咲いてる。
ギンモクセイ
高所なので香りのチェックができない。
想像するに、ヒイラギモクセイの方が甘い香りかも。。。

茶の花が咲きだしている。
茶の花
昨年は開花が少なかったが、今年はどの株にもたくさんの蕾で嬉し
い!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:05| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

アケボノソウやジャコウソウ、クコ

伐採で庭中をかなり踏み荒らしてしまったから、秋の花たちはポツ
ン、ポツンとしか見当たらないのが寂しいが、また来年元気に顔を
出してくれることだろう。

アケボノソウ
アケボノソウ

ジャコウソウ
ジャコウソウ

ジャコウソウ
庭奥で一番被害が大きいのがジャコウソウだが、とても丈夫だから
安心している。

クコは暑さが好きだったのか、どの枝にもたくさんの花芽をつけて
いる。
クコ

吃驚するほどの花、花、花だけれど、果たして実の成りは如何に?
クコ

サクラタデはまだ元気!!
サクラタデ

このキクは何でしょうか?
ノギク
勝手生えのこのキク、勝手にノギクと呼んでいるけれど。。。

そういえば、今年もノコンギクが出てこなかった。
その周囲の日照がよくなってきたから、いつかは顔を出してくれる
かも。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 04:30| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

明石焼き風たこ焼きと菜飯やモリンガのこと

台所用品の整理をしているときにたこ焼き器を4個も見つけたのは
つい先ごろのこと。
ジャンボたこ焼き器の存在などすっかり失念していたから吃驚。
たこ焼き器2

たこ焼き器3
普通のたこ焼き器が二台、キャンプやガス火に掛けて利用する鋳鉄
製のものも有ったのだ。
たこ焼き器1
ジャンボたこ焼き器だけを残して後は処分することにした。

タコもあるし久しぶりにたこ焼きをしようか。
たこ焼き1
お惣菜風にいろいろ具を入れて。。。

我が家はソースではいただきません。
出汁を作ってたっぷりの紅ショウガとミツバを散らして、明石焼き
の真似っ子。
明石焼きは卵焼きと言われるほどに卵をたくさん使うのだ、と聞い
たことがあるが、あまり多すぎるのもいろいろ過多になりそうで
ちょっと怖く、ほどほどにした。
もう少し多い方がもっと美味しかったかも。
たこ焼き2
ミツバが食べられる間にまた作ることにしよう。

ミツバからのミニ菜園繋がりで、、、
大根葉で菜飯を作った。
菜飯
相方は大根葉の味噌汁で、卵を割り入れた。
久しぶりの大根葉は実に美味しかった。
素朴な素材を生かしたものって最高だね!!


先日某所からモリンガ100%の青汁を戴いた。
モリンガの青汁

モリンガといえば苦い記憶がある。
一昨年種を買って蒔いたところ、芽が出るか出ないかというぐらい
の時に全部(12粒)食べられてしまったのだ。
テラスに置いてあったから、アナグマなどは上がってこないだろう。
テンかリスカ野ネズミか。。。
スーパーフードとして注目されているモリンガだから、ずっと残念
に思っていた。
来年再挑戦してみようと考えていたのだった。

このモリンガ100%の青汁、kiiさんと二人で飲み始めている
だが、とても飲みやすい。
kiiさんはかなり懐疑的なのだが、さてどうだろうか?


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:30| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

ジンギスカン鍋やミョウガご飯&ミニ菜園では今

伐採作業や薪割りなどの力仕事が完了した後、妙に肉系が食べたく
なり「そうだ、ジンギスカンをしよう」

実はこのジンギスカン鍋はフリマに出そうと思っていたのだが、
kiiさんの抵抗に遭っていたもの。
ジンギスカン1
「バーベキューよりも野菜が美味しい気がするから、この鍋は置い
ておこうよ!」ということらしい。

まぁ、そうかもしれない。。。
ジンギスカン2
今回は有り合わせの野菜しかなかったけれど、確かに美味しかった
です。

翌日はレンコンやピーマンで肉詰め。
肉詰め
辛子醤油で戴くのが好き。

多分もう終わっているだろうなと未練がましく秋ミョウガを見に
行ったら、僅かだけれど見っけ。
大喜びでミョウガご飯を作る。
ミョウガ

刻んだミョウガはサッと炒めて出汁の素、酒と醤油で味付けし、
ザルに空ける。
その際、汁気はボールで受けておく。
ミョウガご飯1

温かいご飯とミョウガを混ぜ合わせる。
味が薄い時は先ほどボールに受けておいた汁で調節する。
ミョウガご飯2
いろいろな作り方があるようだが、この作り方が我が家の一番のお
気に入りだ。

ミニ菜園ではまだエゴマが頑張っていたが、流石にもう終わりかも
で、今年最後のものを摘んできた。
エゴマ
醤油とゴマ油に漬け込んで暫し、白ご飯を包んで頂くと何とも深い
味わい。
来年はもっと本格的に育ててみたい。

大根葉がとても元気がいい。
大根葉1

大根葉2
バッタが食べに来るのは閉口だけれど、我々の分も残しておいて下
されや。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:19| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

伐採も最終

高木の伐採は前回で大方が終わったが、今回は5メートル前後の
木々を伐採した。
ウメモドキ、ダンコウバイ、ドウダンツツジ、クワ、ネムノキ、ヤ
マザクラ、カンボク、ヤブデマリ、ヒメシャラ各一株、ツバキを
三株。
一番難儀したのは枝の張りようが凄まじかったヤブデマリ。
伐採最終1
これらはごく一部。
伐採最終2
伐採した木々を何度も庭奥から引き出してくるのが大変だった。

いつもは晩秋の裸木だらけになった時に、ようやく前面道路のガー
ドレールが見えるのだが、伐採の甲斐あり、早や透かして見えるよ
うになった。
伐採最終3

枝葉の処理班は私。
小切って燃やして片付けるのだが、今回はかなり手こずらされてい
る。
特にヤブデマリに。。。
伐採最終4
こんな山が幾つもできてうんざり。
片付けるのが快感だとは言えないなぁ。

すっかり明るくなった庭奥の様子。
庭奥の様子
今日で薪割りも完了予定、伐採作業は一応キリがつきそうだ。

そうこうしているうちに山は秋の気配が濃厚。
カツラ(右)、ヤマザクラ(左)
秋の気配1
カツラは薄く黄色に色づき始め、ヤマザクラはかなり葉が落ちてし
まった。

ナツツバキも紅葉が進んでいる(右の木)
秋の気配2

このところ早朝の気温は14〜16℃。
寒がりのkiiさんは窓を閉め切り、空気が動いていないのが苦手
の私はこっそりと開け、そんな攻防が続いている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:56| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする