2024年11月27日

サザンカやお茶の花や

紅葉の美しいヤマボウシの、高い枝越しに十月桜が咲いていた。
二季咲の十月桜は、晩秋はポツポツとしか咲かないので春ほどは
目立たない、、、
十月桜とヤマボウシ

十月桜

庭のあちこちに自然生えで根付いているお茶の木に、花がたくさん
咲いているのが可愛い。
お茶の木1

お茶の木2
どの株にも花、花、花。
実をつけてまた増えるかもと楽しみだ。

サザンカは今が一番綺麗。
サザンカ1

サザンカ2
朝晩の寒さで、もう既に茶変している花も見られる。

小花のサザンカも咲いていた。
サザンカ2
多分これは鳥さんの贈り物??

植えっぱなしのダリアの花が咲いている。
ダリア
亡母はダリアが好きだった。
自慢の花壇のダリアは、晩秋には必ず掘りあげていたのを思い出す。
寒さが厳しい十勝の冬は掘りあげることが当たり前だったのだろう
が、野迫川では植えっぱなしでもO.kの品種もあるというのが不思
議だ。

嬉しかったこと!!
ノコンギク
ノコンギクの株を見っけ。
消えたと思っていたから本当にうれしかった。
抜かないようにしっかり目印をつけておいた。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:27| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

最近のこと

カリンを摘んだ。
今年は豊作。
かりん1
追熟してからリカーに漬ける。
私の風邪は喉から、、、カリン酒は私の喉の特効薬なのだ。
かりん2
冬場の風邪対策に娘一家も重宝しているらしく、豊作は有難い。
リカーは10リットルは必要かも、、、

キウイを切っていたら、これ、芯のところがちょっと変。
キウィ

朝は霧の日が多い。
今日も雲海が出るのだろうな。
霧の朝
車を30分ほど走らせると雲海の景勝地なのだが、最近は行こうと
いう意欲なし。

ある日の空。
雲


リビングキッチンの窓にバシンと大きな音が響いた。
リビングキッチン
慌てて出てみると、なんとアオゲラさん。
アオゲラ01
気絶しているような。
大丈夫かな?と触ってみると、重たげに首をもたげた。
アオゲラ02
いつも木にへばりついている後姿しか見ないし、全体像は図鑑でし
か見たことがなかったけれど、実物はじつに美しい。
20分ほどして見たら、もう居なかった。
回復して飛んで行ったのだとホッとする。
それにしても、透明のガラスに激突するなんて、、、
アオゲラもこの初体験にはさぞかし吃驚したことだろう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:26| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

メジロやキャロットライス、煮みそ鍋のこと

今回の山入りのお供はメジロだった。
80センチ長あったのでメジロでも大きいサイズ。
メジロ01
メジロは短期間なら冷凍保存できるので、山暮らしの魚欠乏症に
とっては重宝な食材なのだ。

そのメジロ、魚を食べたところだったらしい。(左画像)
なんと大きなイワシが出てきたから吃驚した。(右画像)
メジロ2 メジロ3

冷凍したメジロは解凍ののち塩コショウし、ニンニクと鷹の爪と
オリーブオイルでソテーしたものが私は大好き。
kiiさんは漬け(ヅケ)などが好きらしいが。。。


「今日の作業はきつかった、、、何かボリューミーなものを食べた
い」そんなときはキャロットライスのカツ乗せを作る。
キャロットライスかつのせ
元気が出るような気がする。

薪オーブンが稼働しているので豆乳グラタンを作った。
豆乳グラタン1

豆乳グラタン2
豆乳でグラタンを作り出したら「めちゃ填まり」になっている。
そうそう、上のキャロットライスも卵に豆乳を入れている。


雨の予報がまったく出ていないのに、雨が降る日があり信用できな
いとプンプン。
そんな日は外仕事はあきらめて、薪オーブンの上でコトコト遊ぼう。
今日は煮みそ鍋を作る。
煮みそ鍋1
豚肉、こんにゃく、大根、子芋、厚揚げ、卵、竹輪などの練り物も
数種。
出汁に酒、みりん、味噌を加えて煮込むのだ。
大好きなコンニャクや大根はかなり多めに入れてある。
和辛子を添えていただく。
煮みそ鍋2
大変美味しゅうございました!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:20| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

キチジョウソウやダイモンジソウ

キチジョウソウは花がなかなか咲かず、吉事があると咲くという謂
れから吉祥草。
この言い伝えは嬉しいじゃない??
花言葉には「吉事」「喜び」「祝福」といった縁起のよい言葉が連
なっている。
キチジョウソウ01

キチジョウソウ02
愛らしい色合いと姿にはうっとりさせられる!!
花が少ない時期だから特にそんな気持ちにさせられるのかも、だが。

キチジョウソウ3
なかなか咲かず増えずもしなかったのだが、この数年で増えだし、
今では足の踏み場がないほどに広がってきた。
何故か通路ばかりを占領中で、仕方なく通路の変更を余儀なくされ
ている。
キチジョウソウ04
見渡す限りキチジョウソウ、そんな光景も夢ではないかも。

ダイモンジソウが細々と咲いていた。
ダイモンジソウ

キチジョウソウエリアで見つけたシダの、これは花?
シダ
こういう姿もかなり好きです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:29| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

キウィフルーツの追熟と最後の収穫

今年のキウィフルーツは吃驚する美味しさ!!
甘くて瑞々しい。

厳しい暑さが続いたので、野菜も成りものもすっかり諦めていたの
だが、キウイだけは別格だったか?
追熟もバッチリうまくいき連日のキウィ三昧にほくほくしている。
追熟用には「ジョナゴールド」や「おいらせ」を利用したが、その
効果もあるのだろうか。
キウィフルーツ01
産毛のような毛を取り除き皮ごと食べると栄養価がいっそう高くな
るというが、このケバを見ると取り切れそうになく、その気にはな
れない。

寒さがきつくなってきたので残りのキウィを摘んだ。
知人夫婦がキウィを摘みに来て、150個ほどを持ち帰ってくれた。
膝と腰を痛めていたので助かった。

我が家に残ったのは150個ほど。
キウィフルーツ02
小さいものもあるが全体的に今迄よりは大きいのが嬉しかった。

キウィフルーツ03
最初に摘んで追熟させ既にお腹に収めてしまったものを含めると、
全部で400個ほどを収穫したことになる。
冬場に強剪定する予定なので、来年の実りはかなり少なくなるだろ
うが。


大根葉と小松菜、水菜とアシタバしかないミニ菜園に、アカモー
ウィの未熟果が残っていた。
可愛いねぇ。。。
アカモーウィの未熟果
芽出しの頃は雨が多かったので生育が遅れたが、来年は何んとか早
くから収穫できるように考えよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:15| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

薪オーブンに火が入った&秋深し

早朝の外気温が5〜6℃になり、ついに薪オーブンに火が入った。
あまりガンガンとは燃やしていないが、ふんわりと暖かさが心地よ
い。
薪オーブン01

薪オーブンの天板は短辺60センチ、長辺69センチ。
薬缶が四個と大きな鍋が一個乗る広さが頼もしい。
薪オーブン02
薬缶や鍋磨きが間に合わなかったので、薄汚れている。
少しずつ磨くことにしよう。

薪オーブンに火が入ると一番に作りたいものは、煮みそ鍋。
グラタンも温まるだろうなぁ。
材料を仕入れてこなくては。


山はもう晩秋の気配。
晩秋の気配1

右奥手前の鬱蒼と繁った藪は冬場に一掃する予定。
晩秋の気配2

じつはこの隣地境界際の繁茂した雑草の始末をしていた際に、腰痛
と左膝痛を再発してしまった。
足元が不安定だったので懸念はしていたのだが、「此処までにして
おこう」ではなく、「何とかあそこ迄片付けよう」という意地っ張
りが災いした。
kiiさんには散々叱られたが、確かにそう。
一日頑張っても、その後一週間も患っていたのでは何をしているの
だか、だよね。
頑張りがきかなくなってきたのだから、荒仕事はほどほどにしよう
と一応は思うのだけれど、いざ取り掛かると頭からすっかり抜けて
いる始末で。。。


不思議なこと。
昨年はカメムシが少なかったので助かったが、今年はなんと多いこ
とか。
カメムシ捕獲器
カメムシ捕獲器を用意して待ち構えている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:50| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 薪オーブン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする