2024年12月29日

薪オーブンの掃除や藪の整理や

今年最後の薪オーブンの掃除をした。
薪ストーブならそれほどの煤は溜まらないのだろうが、薪オーブン
は構造上からか結構早くに溜まるようだ。
薪オーブン1

薪オーブン2
ホウロウ部分もそこそこだが磨き、綺麗になって新年を迎える。

懸念案件だったのが隣地境界際の藪の整理。
第二育樹園と称している此処は、過去に伐採した丸太が積まれてい
た。
もう朽木になっているのだが、此処にたくさんの「サラサドウダン」
が着生しているのだ。
「サラサドウダン」は大歓迎なのだが、「コウヤミズキ」「ウツギ」
「ノリウツギ」「コウゾ」などが暴れ放題になっている。
葉がすっかり落ちるのを待っていて着手が今になった。

一日目、丸太山の上なので足元が悪く、そこそこは切ったけれど
あまり目立たない。
藪の整理

二日目、頑張ったのだけれど進捗状況は良いとは言えない。
藪の整理2

今日は頑張って最終段階までこぎつけたいと思ったが、朝方から
雪になっていた。
藪の整理3
足元が悪いところにこの雪では今日の作業は無理だと、早々に諦め
る。
年内には片付きそうになく、年明けに持ち越しになりそうだ。

物干しざおに着雪していたものが捻転していたのだが、写真を撮り
に出た時には左端の部分しか残っていなかった。
着雪
こういう雪の現象も面白いものだ。


今年はフリマにいろいろのものを出したが、食器棚を眺めていた
らすり鉢が多いことに気が付いた。
すり鉢
33センチ一個、25センチ一個、19センチ弱が二個、18センチ
一個、その他に15センチが一個。
大は小を兼ねる??
こんなには要らないかもだけれど、どれを処分するか。。。

摺りゴマを使うからすり鉢なんて要らないなどという声も聞くが、
風味が全く違うんですけどね。

すりこ木は山椒、自家製でkiiさんの作です。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:14| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 薪オーブン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

昆布の佃煮や海苔弁当のことや

夜はコトコト、出汁ガラ昆布で佃煮を作る。
昆布の佃煮
寒くなって鍋の日が増えてくると、出汁を取った後の昆布がよく
たまるので嬉しい。
山椒の佃煮をたっぷり入れて、今回も美味しく仕上がった。

海藻繫がりで
昆布と鰹節で出汁を取るのだけれど、だしがらの昆布は使いやすい
が、鰹節は苦手だった。
勿体ないので佃煮にしてみたらなんという美味しさ!!
鰹節の佃煮1

炊きたてご飯があるし海苔弁当を作ろうよとkiiさん。
ご飯を薄く敷いて鰹の佃煮をのせその上に海苔を敷く、その上に
またご飯を薄く敷き鰹節をのせ海苔を敷いて、、、
要するに海苔弁当の薄い二段重ねのようなもの。
海苔弁当
これが最高に美味しかったのです!!

店舗で買ったことのある海苔弁当とはまったく異なり、「美味しい、
美味しい」が止まらなかった。
昆布の味も吸っている鰹節だからなのかもしれないが、これ、絶対
に癖になる。(キッパリ!!)
この歳になって、海苔弁当は自分で作ればなお美味しいと知ること
ができるなんて、、、かなり嬉しい。

じつは某有名弁当チェーンが車を15分ほど走らせたところにあり、
時たま思い出したように食べたくなる「のり弁」を購入していたの
だが、ある時から、海苔の上に乗っている竹輪天が妙にしっとりし
過ぎてべたつくのを感じ、それが数回続いて、「アッ、もう苦手だ
な」以来、海苔弁当は口にしていなかったのだ。

自家製の海苔弁当のお供は何にしようか。
kiiさんは、のり弁だけで美味しいんだからお供なんて要らない
というが、私は少しお菜が欲しいなぁ。
ちょっと甘めの卵焼き、磯部揚げにほうれん草のゴマ汚し、漬物ぐ
らいは。。。


ショウガやネギを入れて鶏むね肉をボイルした。
細かく裂いてサラダにしようか、スープも使って鶏粥にしようか。
鶏むねのボイル


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:32| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

シモバシラの霜柱&側溝の掃除

日中の暖かさで日向の雪は大分解けてしまった。
寒い朝

昨夜は煌々と月が輝いていたせいか、今朝はまた格段の冷え込みだ。
「寒いねぇ、ブルブルだね」そう言いながらログ前の庭に目をやる
と、おぉ、見事な霜柱ができている。
如何にも雑草然とした植物なのだが、この時期のこの霜柱にぞっこ
んなので抜くことができずにいる。
シモバシラの霜柱1

シモバシラの霜柱2

シモバシラの霜柱3

シモバシラの霜柱
見事でしょう??

夏に訪れた知人が呆れ顔で言った。
「これってただの草でしょ、どうして抜かないんですか」
私は心の中で呟く。
「君ねぇ、冬になるとそれはそれは素晴らしい姿を見せてくれる
のだよ。。。」


気になっていた側溝の掃除をやっと片付けた。
落ち葉が舞い込み詰まっていたからホッとしたが、腰が痛い。
この溝のずっと先まで、全体で120〜130メートルはある。
流れ込んだ土砂や濡れた落葉を上げるのだが、一人仕事なので
かなりきつかった。
側溝の掃除


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:08| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

雪の日

この週末は荒れ模様との天気予報だった。
14日(土)夜半から風がきつかった。
朝起きるとうっすらと雪、まぁ、このぐらいならどうということは
ないな、と思っていたら
雪の日1

この調子なら外仕事は無理だな、、、に変わり
雪の日2

昼前には閉じこもり状態になる。
雪の日3

今朝までの積雪は8センチほどでたいしたことはないが、湿った雪
なのでビショビショのグチャグチャ。

雪の日4

今朝は晴れ間が出ていたが、今はまた曇天で雪が降ったり止んだり。
雪の日5

今冬の雪はどうなのだろう。
少ないといいのだけれど。。。

寒いので鍋にする。
kiiさんのリクエストでまたミズナの鍋だ。
ミズナの鍋
よく飽きないものだね。
ちょっとばかり、いや、かなりかな、私は呆れている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:56| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

カイノキの今&カリン酒&豆腐バーグ

定期検診などで町に数日居た間に雪が降ったらしい。
日陰に僅かだが残っていた。
初雪?1

初雪?2

カイノキは真っ赤になりきらずに落ちてしまいそうだ。
カイノキ

シデコブシの花芽がたくさん。
シデコブシの花芽
今年は花数が少なかったコブシも、来春はたくさん咲きそうだ。
こぶしの花芽

枯葉色の庭に名残のバラが一輪。
名残のバラ

カリン酒を漬け込んだ。
カリン酒を漬ける
半年後には利用できそうだが、一年は置きたいな。

今夜のメインは豆腐バーグもどき。
作っている間に揚げものになってしまった。
豆腐バーグ
豆腐バーグはヘルシーで栄養満点だけれど、そのヘルシーさが
きぃさんはちょっと苦手らしいので。

パソコンが絶不調なのでスマホから投稿します。
さて、上手くアップできるか。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:40| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

フリーマーケットのこと、落ち葉堆肥のこと

年内最後になるフリーマーケットに出店してきた。
フリマの出店は5月から。
開催は月に一度だが間に台風で中止などということがあり、今回
で6回目になる。

なかなか慣れずで、出店前は相変わらず準備にヤッサモッサして
いる。
フリーマーケット1
ブース面積はおよそ3メートル×3メートルの広さなので、両側
に品物を展示しても中に通路をとれるほどゆったりしている。

フリーマーケット2

出店物はキッチン用品や食器類、衣料品や絵本など。

フリーマーケット3
さぁ、準備が整いました。

この日は時折冷たい風が吹くものの、晴れベースだったので昼前
からは人出が多く忙しかった。

「この前買わせてもらったカーデガン、よかったわぁ」
「食器、また見に来たよ〜」
「また絵本を見に来ました!!」
などというリピーターさんも増えてきて、話に花が咲く。
疲れたけれど楽しかった。

「しかし、商売をしているわけじゃなし、よくこんなに出すものが
あるね」
とは、この場所のフリマについて親切にいろいろ教えてくださって
いるご夫婦で、骨董などを扱っている先輩の弁。
ほんと、出てくるわ、出てくるわ、そろそろ枯渇してくるかなと思
いきや、家の中にはいろいろ詰まっていたものだと呆れる。
少しは身軽になっているのか、なっているはずなのだけれど。。。

次は3月。
「待っているからきっと来てね」というリピーターさんもあり、
老骨にムチ打って出店したいと思っている。

庭の通路に落ち葉がたくさん積もっていたので、集めてきた。
90リットルのビニール袋に4個は壮観。
落ち葉
米ぬかと土と落ち葉や草で発酵させ堆肥を作ろうと考えている。
草花に降り積もっている落ち葉も集めるといいのだが、何しろ量
が多く、そちらは根気が続かずにいる。


*************
スマホから記事をアップしようとしたら何故か成形が乱れてしま
い、書き直しで慌てました。
こんなこともあるのね。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 20:16| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

紅葉ももう終わり&ミズナ鍋のこと

朝の気温はマイナスになりかけている。
紅葉もそろそろ終わりかけ。
前面道路沿いの斜面のひとり生えのモミジ。
モミジの紅葉2
このモミジ、株元から二本出ているが、一株なのか二株なのか判ら
ない。
モミジの紅葉1
不思議なことに片方が赤くなっても一方はなかなか赤くならず、
緑色なのだ。

庭奥のモミジの紅葉。
庭奥の紅葉1

庭奥の紅葉2

庭奥の紅葉3
日照と通風が良くなったせいか、今年の色は結構鮮やかだ。

庭奥にはモミジのひとり生えがたくさん。
いつか美しいモミジの林を作ってくれるのだろう。

庭奥のクマザサを刈った後に出てきた新芽が、美しく育っていた。
瑞々しくてやわらかそうで、美味しそうじゃない??
クマザサ

ブルーベリーも紅葉している。
ブルーベリーの紅葉

紅葉のトリは「カイノキ」なのだが、まだうっすらと赤くなってい
るだけ。
赤くなりきらずに落ちてしまうかも。。。

寒い夜は鍋がいい。
ミズナ鍋
ミズナの鍋は煮みそ鍋とともに我が家の定番。
カツオ節と昆布でしっかりとった出汁に、酒、みりん、塩、醤油で
味付け。
具材はたっぷりのミズナ、焼いた油揚げ、豚肉というシンプルな鍋
です。
お餅を入れても美味しい!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:11| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする