2025年01月29日

キウィ棚の整備と雪

あれこれとしなければならないことは多々あるけれど、最小限、
絶対にしなくてはならないことを挙げながら今年の予定表を組む。

キウィ棚の整備と延長、柑橘類を植えるための場所の確保(組むブ
ロックはもう何年も前に用意してあるのだけれど。。。)、飲料水
タンクやその誘引パイプなどの整備、早めの薪用の杉の伐採など。

kiiさんはその第一弾、キウィ棚の整備に取り掛かっている。

まずは数年前に杉が倒れて歪んでしまっていたキウィ棚を直している。
キウィ棚の整備2

歪んだ支柱を組みなおしたので結構見やすくなってきた。
矢印方向へ3メートルほど延長する予定。
キウィ棚の整備3

延長する材は山ブドウの棚を解体したものを利用する。
キウィ棚の整備1
山ブドウはかなり昔に北海道のブロ友さんから頂いたものだが、
雄木がないせいか実が大きくならなかったのだ。
まだ細々と生きてはいるのだが諦めることにした。

一日掛かってここまで完了。
アクシデントさえなければ、今週いっぱいで組み方は終わるだろう。

朽木丸太の山の上で作業していた時に左ひざをまた痛め、凍りつい
ていた枝木を思い切り引っ張って右肩も痛め、それらを庇いながら
作業していたので今度は腰痛を起こし、三日ほど這いずっていた。
ほんと、やわになったものだわ。
という訳でkiiさんが頑張っているのに、私は家籠りをしていた。

「天気予報も問題なしだし、今日は延長部分のパイプを組んでしま
いたい、頑張るぞ」と張り切っていたkiiさんだったが、午前中
降っていた雪に諦めモード。
結局雪景色になってしまった。
1月29日の雪
「雪の気配なんかこれっぽっちも言っていなかったのにさ。雨雪予
報は嘘つきか」とぼやくこと、ぼやくこと。
今週末は厳しい寒さとのことだが、あまり積もらないでほしいなぁ。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:48| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

辛い麻婆豆腐が大好き

じつは辛いものが大好きです。
うどん類も豚汁もキムチ鍋も漬物類も唐辛子をたっぷり。。。
寒い国と暑い国の出身者は辛いものが好きと聞いたことがあるけれ
ど、真偽のほどはどうなのだろう。

辛いものと豆腐が大好きだから、当然麻婆豆腐は大、大好き。
あれこれやってみるもののなかなか思うような麻婆豆腐を作ること
ができずにいたのだが、今回は違うよ!!
「花椒」を入れてみたらこれがバッチリ。
麻婆豆腐
以前に外食した折に、黒い麻婆豆腐で味噌が入っていたような気が
したので、味噌もちょいと加えてみた。
(この時の麻婆豆腐は量は少なくて高価だったのを思い出す)
これがなかなかいけるじゃありませんか。
今回は有り合わせの普通の味噌だったけれど、次回は赤味噌を入れ
てみよう。

水ギョーザが有ったので鍋にする。
具が少し寂しいので鶏ムネミンチで摘み入れも作って加えた。
摘み入れ鍋
鍋って冬場はほんとうに温もるね。

相変わらず昆布で佃煮を作ってます。
昆布の佃煮

干物の出番が結構多い我が家。
kiiさんは鯵の開きや鯵やサンマの丸干しなどが好き。
私は道産子のせいかニシンやハタハタが好き。
最近は生も干物も、近くの鮮魚店に入荷がないのが寂しい。
これはソフトニシン。
ソフトニシン1

身欠きニシンも好きで、キャベツや大根とともにニシン漬けにする。
身欠きニシンは裂いてネギ醤油に絡めるのも美味しい。

このところ藪を切った後の始末をしている。
太い部分は薪用に、枝木は燃やして片付けるのだが、これがなかな
かテコな作業だ。
こんな山が幾つか。
藪木の整理
やっとひと山を片付けたところで、後に大きなふた山が待っている。
早く片付けて次の作業に掛かりたいのだが、寒いこともあり進捗状
況はよくない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:21| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

料理は苦手、でもいろいろ作ってます

寒いので鍋ものが多くなる。
正月からこちら、三日に一度は鍋になっている。
用意も片付けも簡単だから炊事当番にとってはありがたい。
「魚しゃぶ」
魚しゃぶ
「鍋焼きもどき」
鍋焼きもどき1
うどんすきと鍋焼きの中間という鍋。
冷凍庫にハモが有ったので天ぷらに、ゴボウなどもかき揚げ天に。
カラリと揚がった天ぷらはそれだけで美味しかった。

この日は急にワインが飲みたくなり、相方は白ワイン。
鍋焼きもどき2

鍋はラクチンとはいっても、煮みそ鍋には材料を投入するまでに
そこそこの手間がかかる。
それぞれの下ごしらえがあるので。。。
煮味噌鍋
煮込みから食卓までは手間いらずなんですけどね。

我が家では珍しい肉料理「スペアリブの甘辛煮」
スペアリブの甘辛煮1
スペアリブを炒め焼きし、水を入れて暫時煮て一晩おき、浮いて固
まった脂肪分を取り除いているので至極あっさりの甘辛煮になる。

これはkiiさんの好物。
スペアリブの甘辛煮2

「タラのフリッター」
タラのフリッター
この日は他にほうれん草もあったけれど撮るのを忘れた。

「豆乳グラタン」
豆乳グラタン
エビとイカをメインに、ほうれん草とブロッコリーをたくさん入れた。
美味しかったです!!

kiiさんのリクエストで「昔のカレー」を煮込んでいる。
カレー
こうしてみてみると簡単なものが多いけれど、そういうものが今は
口に合うようになってきたのだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:20| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

藪の整備と雪

暮れにし残していた藪の整備をした。
凍えそうに寒いけれど、動いているうちに体の中からぽかぽかして
くる。
藪の整備1
見た目はあまり綺麗になったようには見えないけれど、サラサドウ
ダン(ドウダンツツジではありません)と山桜、ヒメシャラ以外は
全部切ったのでかなりすっきりした。
その中で、サラサドウダンの株数には「いつの間に、、、」と吃驚
仰天。
花芽を持っている株も多くて、全部が咲き揃うようになったらそれ
は見事だろう。
しかし、、、朽木丸太の山の上での作業はきつかった。
腐りかけた丸太の間に落っこちたり、足を捻ったり。

切った木や枝がどっさり積みあがっている。
藪の整備2

藪の整備3
これらの処理がまた大変だろうが、間を見て頑張ろう。


「やれやれ、やっと終わったね」
腰と膝を擦りながら湿布を張り、ホッとして一夜明けたら外は
一面真っ白だった。
昨日のうちに片付いてよかった!!
8日朝1

今日は切った木々の枝の始末をしようと、昨夜は何度も天気予報
を見たのだ。
雨雲予報は綺麗なもので、雨雪予報も無く、積雪情報も当分積雪は
ありませんだったのに、なんでこう外れるかな。。。
8日朝2

除雪車が出動していた。
8日朝3

除雪車の音を聞くとこの絵本を読みたくなる。
はたらきもののじょせつしゃ、けいてぃ
「はたらきもののじょせつしゃ けいてぃ」
文と絵 バージニア・リー・バートン  訳いしいももこ


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:29| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

鍋だしと再びの海苔弁当

暮れにスーパーに買い出しに出た折、異様な光景に目を剥いた。
どのスーパーの売り場にも吃驚するほどの鍋だしの陳列。
一面にズラリ、見渡す限りというところもあれば、このスーパーで
はこの面の裏にも同様の陳列が展開されていた。
鍋つゆ1
レジ籠いっぱいにいろんな鍋だしを入れている人もいて、4〜5袋、
多い人は10袋も。
そんな時代なのかなぁ。。。

私は市販の鍋出汁を使ったことがない。
料理はあまり好きではないから、簡単、便利で美味しければ使って
みてもいいとは思うが、利用してがっかりした時が辛い。
以前にキューブの鍋だしは便利かと買ってみたが、一度使ったきり。
何しろkiiさんの否定的な「ウ〜〜ン」が必ず出てくるのだ。

今回はごま豆乳の鍋出汁を一袋だけ買ってみた。
鍋つゆ2
自分で作る豆乳鍋よりは簡単だろうし、作業に追われた日の必須ア
イテムになるのではないかと期待して。。。
ごま豆乳鍋
アッ、、、甘い、甘すぎる。
どうしてこんなに甘いのよ!!
たまたま作っていた昆布と鰹の出汁を足し、味も加減し、それでも
甘かった。。。

料理を自分で作るのは面倒な気もするけれど、安心印で自分流の味
で食することができることを考えると、「簡単か面倒か」の間で揺
れる私がいる。
だから出来合いのお惣菜もほとんど買わない。
甘すぎるとか味が濃すぎるとか言う、煩い人が若干一名居るので。
仕方がないから作るけれど、私、料理は本当に好きじゃないのです!


溜めてあった鰹の出汁ガラで再びの佃煮作り。
鰹の佃煮

先日来填まっている海苔弁当を再び。
海苔弁当

お供は簡単に。
海苔弁当のお供
でも、kiiさんが言うように、お供ってあまり要らない気もする。

弁当箱は昔々に娘が使っていたもの。
海苔弁当
キティちゃんの絵も剥げているけれど懐かしい。
使い勝手がいいので処分できずにいる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:12| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

初詣とお雑煮と胡麻ごまめ

地区の野川弁財天に初詣に行った。
早朝だったのでひっそりと静まっていた。
野川弁財天1

普段はあまり目に留めていなかったが、たくさんの石仏がある。
野川弁財天2

華やかな石段を登りお参りする。
野川弁財天4
災害がありませんように、物価高が少しでも解消されますように、
健康で過ごせますように。。。


我が家のお雑煮は大根、子芋、ニンジン、小松菜、丸い子持ちを
焼き、すまし仕立て。
鰹節をたっぷりかけて頂く。
雑煮

いつも残ってしまい飽きるので、今年から年始用に作るものはごく
少なくした。
ごまめだけは絶対に欠かせなくて、それも胡麻たっぷりの胡麻ゴマ
メが定番。
(追記・胡麻ごまめは毎年kiiさんのお役です)
胡麻ごまめ
おやつにチヨビチョビ食べるのですぐになくなってしまう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:49| 奈良 | Comment(6) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

おめでとうございます

新年おめでとうございます

皆様にとってより良き一年になりますように。。。
キチジョウソウ

災害が無く、物価高が少し治まり、健康で過ごせますように!!
そんな祈りとともに新年を迎えました。

今年もよろしくお願いいたします。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:24| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする