2010年04月25日

もう4月も終わりなのに。

日帰りの山行きはバタバタと忙しいから苦手。
今回は休まない?という私、どうしても行くというkiiさん。
買い物をして、水を汲んで、ゆったり過ごすというので付き合うことにする。
行けば行ったで、ゆっくりはできないのだけれど...。

野迫川着は9時半。
到着して吃驚した。
もうすっかり日が当たっているのに、まだ氷が残っている。
日向で氷

庭は一部以外はまだ真っ白。
庭は真っ白

コゴミはすっかりうなだれて...。
コゴミ

木で覆われていた場所だけが僅かに健在だった。
木で覆われていたコゴミ

待っていた山椒の新芽と花芽。
泣くにも泣けない。
山椒の新芽と花芽
花山椒鍋と山椒の新芽の佃煮が絶品なのだ!!
ほとんどがこんな風に真っ黒になってしまった。

西洋石楠花
西洋石楠花
こんなにひどい有様になったのは初めて!!

数年に一度ぐらいは厳しい霜を体験してきたが、これほどのことがあった
だろうか?
もう4月も25日よ。

コゴミ、山椒、西洋石楠花で想像できるだろうが、庭の至るところがきつい
霜でこの有様になっている。
こんな目に遭うのなら春の陽気に誘われるのではなかったと、花たちの悔
やむ声が聞こえるような気がする。
ラベル:
posted by けい at 22:21| 奈良 | Comment(10) | TrackBack(1) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
痛々しいですね。
まさしく晩霜の怖さですね。
こちらでも、これほど新芽や花が被害を受ける事は、滅多にありません。
広葉樹などは、成長にも影響します。
Posted by 南 常雄 at 2010年04月25日 22:42
☆南さん、酷い状況でしょう?

数年前にもきつい遅霜はありましたが、これほどでは
なかったと思います。

庭を歩くと、あれも、これも、なんですもの。
見たくないです...。
Posted by けい at 2010年04月25日 22:59
今朝は(25日)霜が降りていました。
シランガ全滅です。

ジャガイモは芽が出てすぐに霜にやられてやっと復活して
元気な葉を出したのに、また霜でやられてしまいました。

野迫川はもっと寒いだろうなと思っていましたらやっぱり氷がはっていましたか。
山椒の芽が、真っ黒に惜しいですね。

柿の新芽、ポポーの蕾が危うい感じです
この時期にこんな強霜が降りるのは初めての気がします。

お隣さんが昨日サツマイモの蔓を植えられたのですが
霜で見事全滅の感じです。えらいことです。

メール読みました。うれしいです。有難うございます。
Posted by sakko at 2010年04月26日 01:43
おはようございます。
ひどいことになっていましたね。
昨夜のユキモチソウなど
元気な様子でしたので
これほどとは思いませんでした。
シャクナゲなど雪でも大丈夫でしたのに・・・
山椒がもったいないですね。
残念な結果です。
家の山椒も見てみます。
やっと新芽がのびてきたところです。
Posted by ねねまぁにゃ at 2010年04月26日 05:25
日曜日でしょう、すごい霜でしたね、遅霜の被害は毎年あるにはあるんだけど、四月も下旬に、こんなに酷い霜はないですね。
私もじゃがいもの葉が霜で真っ白になってたので、大急ぎで水をかけました。
すこし霜焼けしちゃった。
シャクナゲには大打撃だったでしょうね、きれいに咲いていたでしょうに。
この霜では、農作物全般に影響がでそうですね、そしてまた明日は雨よ!
どーなってるの!?
Posted by ann at 2010年04月26日 07:06
☆sakkoさん、おはようございます。

シラン、具合の悪いときに芽が出てくるんですよね。
うちの山椒やサクランボもそうです。
庭全体に覆いを被せるわけにもいきませんし。

ジャガイモは植えつけたのが遅かったので無事だったのが救いです。
柿の新芽もポポーの蕾もですか?
sakkoさんの所でそうなのですから、野迫川がきつかったのは
頷けます。
これでまた野菜が高騰するかな...。
頭が痛いです。
Posted by けい at 2010年04月26日 08:29
☆ねねまぁにゃさん、おはようございます。

吃驚して暫時立ち尽くしてしまいました。
今回のは飛びっきりのきつさでしたね。
天気と鹿には勝てない...。(苦笑)

サクランボはこれで全滅ですし、コゴミと山椒が
ほとんど危ういです。
タラは走りのがチョロッと出ているだけでまだ固く、
難を免れたようです。
GWごろが旬かと思いますが、またこういうきつい
晩霜がくるかも知れず、安心できませんね。

言葉が悪いですが、思わず「おのれ、ク○!!」と
罵りたくなってしまいました。
Posted by けい at 2010年04月26日 08:36
☆annさん、おはようございます。

すごかったんですね!
大阪に居ると少し冷えるな、ぐらいで全然気付かなくって。
もう4月も終わりなのにね。

5月に入って植えた野菜苗が全滅したことも今までにあった
のですが、クロモジやオオヤマレンゲの新芽や花芽にまで
影響が出るほどの強烈なのはあまりなかったはず。

コゴミと山椒が痛手です!!
Posted by けい at 2010年04月26日 08:46
一週間ほど前に、タラの芽がたくさん送られてきたんですけれど忙殺されてて、
一昨日見てみたら、みんな葉っぱになっていました(笑)
それでも天ぷらにして食べたら、味は変わらず美味しかったです。

そっか、、タラって、棘があるんですね。
先っぽを取るのに、大きくなりすぎていると難儀しますよね。

かたくりの花を売っていた八百屋で、わさびの花も売っていたので食べました。

花もすごくツーンとするのねぇ!><

わさびの花茎は、ちょっとなら食べられるけれど、やはり大人の食べ物だと思ったワ。

山椒は霜にやられて残念でしたねぇ!
この時期、芽をやられると、葉っぱはもう出てこないんでしょうか?
お二人が大好きな花山椒鍋、今年も食べられるとイイんだけれど…。

寒暖の差が激しくて、冬物をクリーニングに出したのに、また引っ張り出したりです。


Posted by モモカナール at 2010年04月27日 14:03
☆モモカナールさん、おはようございます。

タラね、蕾よりも葉っぱが出てきたほうが美味しいでしょう?
町ではちんまい蕾が珍重されてますけど、地元で教わってから
脂が乗ってくるというか、旨みが出てくるというか、その
美味しさに填まりました。

タラの棘って凄いですよ。
ハトヤバラやナニワノイバラほどの鋭いのがブツブツ出ていますよ。
お尻や背中が主に被害に遭ってます。

ワサビの上部は醤油で漬ける人が多いですが、美味しいものですね。
私は辛いのが平気なので、サラダや手巻き寿司などに使います。

山椒ね、微妙です。
食べられなかったら哀しいわ。

しかしこの時期にきつい霜でしょう?
お水取りの頃の野迫川や天川は、まだ凍り付いてますよ。
Posted by けい at 2010年04月28日 08:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

遅霜
Excerpt: ジャガイモの芽が出ました 早く植えた人は、遅霜にやられて芽が紫っぽく変色し枯れかかっているという話を聞きました。 4月に入り霙も振ったりして、今年は野菜作りが難しそうです。 関連タグ : 野菜作り,..
Weblog: 話題の芸能人のニュース特集。
Tracked: 2010-04-28 00:02