2013年06月16日

アヤメやその仲間と、スギナ茶のこと

スギナは一年を賄えるほど摘みたいとの願望はあるが、それが思うようにいかない。
スギナにドクダミ、山桑は我が家の野草茶で外せないものなのだが。
スギナを除草剤で一掃して生えなくする、、、などという話を聞くと身を切られる
ほどつらい。
スギナ茶
陰干ししていい具合に乾いたスギナをキッチンバサミで細かく切り刻む。
このままで煮だすのが普通だけれど、スギナの力を最大限引き出したいから、
私はここにもうひと手間かける。
スギナ茶
旧式のミキサーでより細かくして乾燥材を入れて保存する。
粉砕にはこのミキサーが羽の具合が最適なのだけれど、これがいつかは壊れる
ことを考えるとかなり慄く。
今年最初のスギナ茶を、そんな思いと共に味わったのだった。

さて、庭の様子は。。。
アヤメやその仲間たちを一気にいきます。
まずはアヤメ
アヤメ2
数えられないほどの株を持ち込んだが獣害で風前の灯になっていた。
やっと復活してくれたけれど、昔の姿を取り戻すのはいつのことだろう。
アヤメ3

ジャーマンアイリス
ジャーマンアイリス

ジャーマンアイリス
この二種はポピュラーですよね。
丈夫でよく増える。。。

山の庭で一番多いのはこれ。
単体では渋いけれど、群れ咲くとかなりインパクトがある。
ジャーマンアイリス

このジャーマンは香りがとてもいい。
ジャーマンアイリス
他にもいろいろな色があるはずなのだが、ネットインネットのお蔭でやっと復活
し始めたところで、まだ多くは望めない。

三寸アヤメ
三寸ヤヤメ

ヒメシャガ
ヒメシャガ
愛するイリス・クリスタータは今年は花を見ることができなかった。
ネットの中で保護しているから、いつか昔のように素敵な姿を見せてくれる
ことだろう。

今年仲間入りしたショウブ。
花菖蒲?

キハナショウブは棲息の場所を選ばずとにかく元気。
キハナショウブ
元気すぎて困ったちゃんなんだけれど、それなりに楽しませてくれるから嫌えない。

イチハツや匂いイリスの美しい姿を撮るのを忘れていた。
雑草に追われて、、、というのは言い訳だよね。

posted by けい at 21:00| 奈良 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 2013年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
我が家も、まずはスギナを陰干し中です。
しかし、入梅宣言はされていないようですが、ジメジメの雨模様で、
なかなか想像しているように乾燥してくれなくて・・・。
経過は後日報告しますね。
Posted by Ken at 2013年06月17日 06:06
農家の方はスギナを目の敵にされていますね
我が家の裏の畑の一角に、植えたように土筆が生えました。
その後スギナが・・・・
隣の畑のおじさんが「スギナには○○と言う薬がよう効きまっせ」と
薬に名前まで教えてくれました。
「土筆植えてますねん」と言っていたのですが寒さのせいか今年は土筆が
生えませんでした。
そんなスギナですが、花畑の中にどんどん入ってきて
困っています
けいさんの所は花を枯らしたりしませんか。
どんどん増えるどくだみ、この間、どくだみ茶にしました
ほんの一日の雨でしたが
水好きの植物達は大喜びですね

アヤメは増えすぎて邪魔者にしたら急に減ってしまって
ジャーマンアイリスも増え過ぎるといったら
元気なくなっています。花って心があるのですね
花ショウブとかきつばたの違いが余り判らないのですよ
Posted by sakko at 2013年06月18日 01:53
☆kenさん、おはようございます。

スギナ、もう陰干し中でしたか!
乾くと日向っぽいいい香りがしてきます。

梅雨時期の野草茶作りは難しい点が多いですけど、
スギナもドクダミも山桑もこの時期が旬なんですものね。

スギナで填まるといろいろ試してみたくなったりして♪
Posted by けい at 2013年06月18日 07:16
☆sakkoさん、おはようございます。

スギナもドクダミも目の敵にされていますよね。。。
安心できる土地のスギナやドクダミですと、私からは宝物の
ように見えるのですが。。。
スギナもドクダミも庭の中で大事にしていますが、人からは
さぞ変人奇人に見えていることでしょうね。

ジャーマンアイリス以外は野ウサギや鹿の好物なんです。
アヤメもヒメシャガも絶えかけてましたが、ネットインネット
のお蔭で少し復活してきました。
一面のアヤメ、また再現したいです。

カキツバタって写真でしか花を見たことがないのですが、
育てるのは難しそうですね。

できるだけ寒さに強く、あまり手を掛けなくても丈夫というのが
山の庭で植えられる植物の条件なのですが、好きな花々は手古摺る
ものが多いです。
Posted by けい at 2013年06月18日 07:26
野草茶作りの季節になりましたね。
私は、香ばしいのが好みなので、スギナもドクダミも、陰干しした後
フライパンで炒っています。
効能的には、どうなのかな?成分が変わっちゃうかな?とは思うんですが。
旧式のミキサーは
土台部分の形からして、かなり長年活躍してきたもの
とお見受けしました。(スィッチがダイヤル式ですもん!)
この機械じゃなきゃ
というの、ありますね。
扇風機でも、ずっと前に使っていたあれの風の送り具合、首降りの角度が
ちょうど良かったとかあります。
ミキサーが、日野原先生のようにお達者でずっと活躍してくれるよう、祈っております。
Posted by ちほあるいははるの at 2013年06月18日 20:34
フムフム、、ミキサー、、
我が家に 同時代、いやもっと骨董品級のが有ります。
子供が小さかった頃、バナナやイチゴと牛乳をびゅい〜ん、、、活躍しました!
今や、キッチンの棚の一番上&奥に鎮座ましましてる!!
将来、いつもお加護を頂いてる野迫川大明神にお目もじする機会があったら献上しよう!!!

当地、今年はなぜかナメクジが少ないのでイチゴを賞味出来てます\(^o^)/
こっち孫の口に入るよう、マッサオ殿の口封じ、、
さもないと、殿が大工遊び中にポイ ポイッ、、、
大工遊び中は、殿の頭に中に孫の存在する場所は無いようです、、、、、
Posted by 草刈マッサオの妻 at 2013年06月18日 23:38
☆ちほあるいははるのさん、おはようございます。

カメレスですみません。
庭仕事でまた右手を痛めてしまいました。
家事もPCも不自由ですが、今回は肩は大丈夫ですので
早く治ると思うのですが。。。

野草茶作り、先週はバッチリ乾いてうまくいったのですが、
今週はイマイチです。
降らないとなると全然降らないし、降るとなると狂ったように
降るし、最近はほんとうに変ですね。

野草茶を炒ったことはないのですが、独特の味わいがある
のでしょうね。
香ばしそう!!
成分変化、煎じるのと炒るので大きく変わるでしょうか?

旧式のミキサーは相当ロートルなんですけど、これがじつにお役立ち
なんですよ。
最近のものも二種使ってみたのですが、だめでした。
ある、ある、旧式のほうがよかったというもの結構ありですよね。

扇風機もそう感じていたところでした。
昔使っていたものは超微風というのがあって、これがとっても
優しい風だったのですけど、最近のはやはりどこか違うんですよね。
それに昔の家電のほうが、丈夫さでずいぶん勝っている気がしません??
Posted by けい at 2013年06月20日 06:57
☆草妻さん、おはようございます。

ミキサー、もっと旧式のがあるのですか!?
すごいですねぇ。。。
最近のものは、羽は昔と違って切れ味鋭いし、小振りですよね。
野草茶作りではあの小振りがマイナスになってます。
壊れたらほんとに困るわ。
フードプロセッサーもあるんですけど、まだ試したことはなくて。

ナメクジが少ないというのは羨ましいです。
ジケジケの日本はナメクジが多いですものね。

まだイチゴが旬なんですか。
露地物のイチゴって大好きです。
近ければ私も口にポイポイしに行きたいです♪
Posted by けい at 2013年06月20日 07:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック