アシタバ

天ぷらにする??
イタドリ
私はスカンポで馴染んでいるけれど、正式にはイタドリらしい。

イタドリは処理が面倒。
シュウ酸が多いそうで多食は禁物らしいが、春に一度は口にしたい。
酒の肴に最高なのだ。
自生しているのは穴の開いていない細い山のフキだが、昨年は
フキノトウもフキもほとんど姿を見せなかった。
今年はあちこちがこんな具合なので期待できそうだ。

濃い味のキャラブキは苦手で、あっさりめの佃煮にするのが好き。
消えかけていたワサビが数株、チラッと顔を出してきた。

増えてくれたらいいのだが、なかなか育ってくれない。
山椒の葉の芽出し。

相変わらずの三つ葉喰い。

自分ちのコシアブラは鹿に食べられてから元気がないので摘めず、
少し離れた山へ見に行った。
まだ少し早かったが僅かだけ摘めるものが有った。

いろんな食べ方があるようだが、コシアブラはバターライスが
絶品。

味付けは塩コショウとバターだけというシンプルさなのだが、これが
最高なのです。
嬉しい春です♪
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
イタドリは食べたことないですが塩漬けしておいて冬場に塩抜きしてお煮つけに入れると美味しいと聞いたことあります。けいさんはどういう風に食べるのでしょう?
コシアブラのバターライス!
義父が採ってきていたころはもっぱら天ぷらでしたが今はもう何年も食べていません。興味津々です、直売所で見つけたらやってみたいですね。
あく抜きとかはどうすれば?教えてくださいね。
コシアブラのバターライスは美味しいですよ〜
天ぷらにしてしまうには惜しい山菜です♪
アクは無いので洗ってザクザク刻んで使います。
イタドリは塩漬けというのをよく聞きますが、うちではしたことが
ないんです。
シュウ酸が多いそうなのでそうそう食べるものではないのでしょうが、
この時期には口にしたい山菜です。
私はバットに熱湯を入れ、そこにイタドリを入れて、色が変わったら
水に晒しながら皮をむきます。
いつまでも浸けておくとおくとだらだらになるので、一気に浸けずに、
熟せる分量で、、、
その後、ちょろちょろの流水に晒し一晩置きます。
酸味が抜けたら完成です。
大きめの短冊に刻んで油で炒め、だし汁と酒、しょうゆなどで味を
整えます。
甘いのは苦手なので砂糖などは使いません。
気持ち、味醂少々ぐらいかな。
これがじつに美味しいんです。
手間が掛かるようですが、その値打ちは有りますよ〜