
数も増えているようで、そろそろ巣箱のカサ増しをしようかなと
kiiさん。
巣虫の掃除などをしやすいようにと、底部には細工を施すそうな。


いろいろ考えて引き出し式にしたようだが、なかなかうまく出来て
いる。(肝心の画像を撮り忘れていた)
陽が落ちてから二人共、長袖に防虫ネットで簡単装備していざ
出陣。
一段目になる引き出し式の基部とその上に新しい箱を乗せる係は
私、現在の箱を持ち上げているのはkiiさん。

矢印の部分が新しく設置した引き出し式の底部と巣箱。
まぁいろいろあったけれど、何とかうまく設置出来てホッとする。
古い巣箱はもうかなりずっしりと重くなっていたそうな。。。
翌日、古い出入り口にはミツバチが群がっている。

カサ上げした新しい箱の出入り口は、まだあまり利用者がいない
ようだが、そのうちに慣れてくるだろう。

ニホンミツバチのことも気になるが草も繁茂し、ログ関連の作業も
待っているしで、リハビリなどにも日を取られて少なくなっている
山の日々を、何とかこなしているkiiさんである。

敷地内道路の草刈り完了。
草刈り後の乾いた草の匂いって、好き。
ミニ菜園への通路も刈ってくれたので動きやすくなった。
(草ぼうぼうだったので)

こんな坂を二段、40リットルのバーク堆肥や牛糞を二本、一輪車
に積んで運ぶのをきついと思うなんて、私もずいぶんヤワになった
ものだ。
ミニ菜園の草を抜きながら苗を植え、ふっと見やるともうドクダミ
の花が咲いている。
ドクダミ茶には適期だね。
来週は刈り取ってドクダミ茶を作ろう。

晴天続きでカラッとしているから、カビることなくいいお茶ができ
るだろう。
晩霜で一度はクタッとなり萎えて消えてしまったコンニャクだったが、
あらら、新芽が出てきた。
それも、傍らには4個も小さいお連れさんを従えて。。。

嬉しいなぁ。
三度豆の花って赤かった??

確かこれは山城三度豆というネーミングだった。
フェンネルの花が咲いていた。

ミニ菜園の手入れをしている間 庭は放置される。
足の踏み場が無いほどの草の勢いに卒倒しそうだ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
畑のバケツには2cmの雨水が溜まっていました。
蜂蜜、たくさんとれると良いですね
敷地内の草刈り完了。良いですね。すっきりしましたね
蒟蒻芋、良かったですね。
私のドイツ豆は白い花です。
白色な種類が有るのですね。
雨が少ないとのことでしたが、あの予報は何だったのでしょうね?
台風が来ているそうで、被害が少ないことを祈ってます。
草刈りは敷地内の一番目に付くところだけが完了なんです。(苦笑)
ゾッとするぐらい、どこもかしこも凄いんですよ〜
蒟蒻芋、小さいのばかりですけど出てきたので嬉しかったです。
三度豆の花って私も白ばかりだと思っていたので吃驚。
結構可愛い色で、鑑賞してますよ〜