
目的はキュウリと長茄子。
(普通のナスビよりも長茄子のほうが私は好きなので。。。)
我が家のキュウリの消費量は、糠漬けに始まり生食から、干し野菜
や調理まで、とにかく半端ではない。
キュウリなんて、、、というなかれ!
キュウリは猛暑でバテバテになった体を冷やしてくれる、優れもの
のなだそうな。
大阪の伝統野菜の一つである毛馬胡瓜(ケマキュウリ)が有ったの
で飛びついた。
(左下の2パックがそう)
毛馬胡瓜って普通のキュウリとはちょっと違うような。
シャキシャキと歯切れよいキュウリだが、旨味も勝っているような
気がするのだ。(大阪仮住まいのひいき目か)
植えてみたいけれど種は売っていないし、育てるのは難しそうでも
ある。
干し野菜に填まっている。
キュウリにゴーヤー、ナスビ、ズッキーニ、何でも干す。


干した野菜は生食とはまったく異なる食感が面白くて、毎回ワク
ワクして取り組む。
今回の干しキュウリはハムと炒めたが、これも美味しかった。
こんな本もある。

今回買って来たズッキーニの一つは周囲が27センチもあった。

夏野菜のカレーを煮込まなくちゃね。
私はスパイスカレーのほうがいいのだが、kiiさんは「昔からの
日本のカレーが食べたい」というので、今回はその、昔からの日本
のカレーにした。

手元にある野菜を何でも放り込む。
ズッキーニとナスビがメイン、ジャガイモや玉ねぎ、ニンジンが
ゴロゴロでニンニクもどっさり、紅辛唐辛子入り。
暑いのでガス火は避け、スロークッカーのお出ましだ。
外作業から戻るとカレーが待っているという訳。
ズッキーニは洋風ばかりではないのだな。

油揚げと煮てみたら、意外な美味しさだった。
ミニ菜園で収穫したもの。

自家製のキュウリは生でポリポリ齧る。
ミョウガがチョロッと顔を見せ始めたから、もうすぐ大好物の
柴漬けもどきが作れる。
甘長トウガラシと三度豆

実はこのところキュウリや中玉トマトがカラスの被害を受けて参っ
ていた。
きちんと食べろ!と言いたくなるぐらいに突っついては放ってある
のだ。
ネットを張ったけれど効果はどうだろうか。
防鳥グッズをいろいろ買い込んできた。


カラスは賢いのですぐに慣れてしまうそうだが、どれか効くものが
有ればいいなぁ。
カラスとヒヨドリには来てほしくないが、他の小鳥たちまで来なく
なったらどうしよう。。。と複雑な心境である。
クウシンサイや収穫してきた甘長トウガラシが今夜のお菜に。

甘長トウガラシは砂糖と味噌で甘辛炒め。(右手前の皿)
クウシンサイは刻んだ生姜と唐辛子、シーチキンと炒めて酒と醤油
で味付けした超簡単なもの。(右奥の鉢)
クウシンサイの食べ方では今はこれが一番のお気に入りなのだ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
私も長なすが気に入っています
凄く柔らかいですね。
干し胡瓜や茄子はカラカラになるまで干さないで
しんなりしたくらいで食べるのですか。
保存は利かないですね。
写真の三度豆、私のドイツ豆によく似ているけれど、先の方が
ちょっと違う。
カレー、私も昔風がいいです。
我家で収穫した野菜は美味しいですね
空心菜は初めて作りましたが、炒めて食べるのですね。
きゅうりは全部消費してしまいました。(笑)
調理によって数時間干し、一日干し、いろいろです。
よく乾かして冷凍も行けるのではないかと思ってます。
実験してみようっと。。。
長茄子が美味しいですね。
今回の長茄子は柔らかかったのですけど種が大きくてイマイチ
でした。
山城の三度豆、とっても美味しいです。
山城のしし唐も多収で美味しかったですが、今年は種も苗も
手に入らなかったです。
>先の方がちょっと違う
観察が鋭い。。。気が付かなかったです(^^;)
クウシンサイ、シャキシャキしていて美味しいです。
sakkoさんのクウシンサイ、すくすく育ってますね♪
sakkoさんもお好みは昔風カレーでしたか。
やはり原点かな、そこに行きつくのかもですね。