ギボウシはそれぞれが一ケ所にまとまってくれたらいいのだが、
勝手生えで増えるので悲鳴を上げている。
名のあるギボウシはじりじりとしか増えないが、細葉の勢いときた
ら抜くのにも必死なくらい。
細葉もいつの間にか斑入り葉のものは絶え、無地のものが大場を
占領している。
無地の細葉の花

この何十倍もの細葉群が庭を埋め尽くす勢いなのだ。
オオバギボウシ

オオバギボウシは山菜のウルイのこと。
昔々に上高地でウルイの天ぷらを戴いたときに、その美味しさに
感激したのを思い出す。
名無しの丸葉の灰緑のギボウシにも花が咲いていた。

沈丁花の中から飛び出してきたのが白い花。
確か此処には「タマノカンザシ」という香りのある品種を二株植え
こんだのだが、枯れてしまったはず。

復活してくれたのなら嬉しいが、香りはあまり感じられない。
山の庭で一番小さなギボウシ

植えこんだのは15年ほど前になるけれど、ずっと花を見たことが
ない。
地植えにするものではないのかも、、、と思う。


寒河江だけは分かるけれど、他の品種はどれがどれだかもはや
判別不能です。
今年は植物たちには厳しい年だけれど、ギボウシも然りだった。
昨年のギボウシのページは下に。
「ギボウシ(ホスタ)のこと」
「ギボウシの花」
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
畑は草も作物も茂る、茂るです。
ギボウシ今頃咲くのですね。
私のはもうとっくに雑草の中です。
畑の草を抜いていたら、家の裏は草ボウボウです。
今年は特に草に勢いがありますね。
ギボウシの花、派手では無いけれど
中々良いですね。
葉も良いですね。
雨、ほんとうによく降りますね。
雨が降ってその後カッと照り付けるので、草の伸びようが凄まじいです。
植物は咲かなかったり遅かったり、今年は変な年です。
今頃まだレンゲショウマやシキンカラマツが顔を見せたり、そうそう、
夏エビネもやっと咲きだしました。
もう9月ですのにね、変でしょう?