いる。
愛らしい姿に、つい立ち止まって眺め入ってしまう。
ピンク花の一重

嬉しかったのは、以前に盗掘された場所に根が残っていたのか、
そこでも花が咲きだしたこと。

矮性のシュウメイギク。

勝手に増える一番逞しい種。
ダイアナと入り交ざり、もうどれがどれか判別不明だ。
キブネギクと呼ばれるシュウメイギクは、山の気候に合っているの
かよく増える。


花が少なくなった庭で今一番目立つ存在。
ログ前のこの場所に有ったのは、大振りの巾広い八重咲の品種だっ
たのだが、全部が↑のキブネギクになっている。
こんなことってある??

ホトトギスは数種しか顔を見せなかった。
園芸種は雑草に負けてしまったのかもしれない。



白花が残っていてくれたのは嬉しかったなぁ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
お天気続きでしたが、明日は降りそうです。
シュウメイギクとホトトギスの季節。
私の秋明菊はピンクの八重だけに成りました。
ホトトギスはありふれたのが2種類だけです。
白のホトトギスも良いですね。
kiiさんの作業ははかどっていますか。
お天気に恵まれますように。
今年もあと二ヶ月ですね。
シュウメイギクは白の八重と一重、桃花の八重が消えてしまいました(^^;)
キブネギクと呼ばれている品種は丈夫ですね!
一番勢いが強いです。
ホトトギスの園芸種は全然見かけなくなり、原種だけ。
そういえばsakkoさんちの白花のホトトギスは可愛かったですね。
今年も咲きましたか??
雨と仕事の関連で小屋作りは進んでいません(^^;)
お尻に火が付いた感がして焦ります。