干しあがった。

ひなびたいい香りが漂っている。

kiiさんお待ちかねのはりはり漬けにする。
3日ほどしたら食べごろかな。
酢と醤油をもう少し足しておかなきゃ漬かりにくそうだ。

ついでにいろいろ作り置く。
定番のチリメンジャコの甘酢漬け、ど〜んと豪快にキャベツの甘酢
漬けは丸一個分、キャロットラペ、小松菜の塩もみ。
キャロットラペはマスタードよりも和辛子を使う方が好きになり、
ちょっと和風っぽいかも。
小松菜は細かく刻んでかる塩でもみ、ギュッと絞っておく。
以前に有元葉子さんの本で見て以来作っているが、これは何にで
も活用できる優れものなのだ。
小松菜の価格が安定してきたのでようやく出番となり、今回は4
袋分を刻んだ。
このぐらい刻んでも一週間持つかなぁ、というぐらいによく使う。
ちりめんじゃこと刻み青菜で混ぜご飯、刻んだ鰹節と刻み青菜で
卵焼き(これはお弁当の定番だ)、パスタやいろいろ、青菜が足り
ないなと思えば散らす。
ミニ菜園には小松菜をどっさり蒔いたのだが、蒔き時期が遅かった
のでまだ小さく、早く大きくなぁれと念じている。
遅蒔きは虫が付きにくいのでいいのだが、もう少し早く蒔いた方が
よかったかも。。。
前述のはりはり漬けだが、酢と醤油などを追加した。

美味しそうな色合いになってきたでしょ。
さて、二回目の大根干しはいちょう切りで。

kiiさんはどちらかというと拍子木切りのほうが好きらしいが、
また雨が近づいているというし、拍子木切りでは乾きにくいので。
温かいものが食べたくなり豚汁を作った。
今回は「かつや風豚汁」にしてみた。

違いは、我が家はゴボウや小芋、油揚げが必須たったが、かつやは
ジャガイモと玉ねぎが入っている。
油揚げは見当たらないから多分入っていないのだろう。
店舗で戴いたときはそれでも十分に美味しかったから、何を入れな
くてはならないというものではないのが豚汁なのかも。
今回のかつや風豚汁はゴボウ、小芋抜きのジャガイモと玉ねぎ入り、
それから油揚げはやはり外せずに入れた。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
大根も旨く乾きましたね。
私の吊し柿もほとんど完成。
今年は扇風機のお世話にならずにすみました。
お漬物色々、どれも美味しそう。
我家の小松菜はダイコンサルハムシに付かれて全滅です
蒔き直して芽が出た途端にまたやられました。
豚汁、やっぱり芋は里芋が良いな。
でも、北海道のジャガイモを息子と宅から逆sakko便、
貰ったジャガイモで豚汁も良いかも。
お揚げさんは、やっぱり入れたいですね。
大根、ちょっと乾きすぎかも。。。
ハリハリ漬けというよりはパリパリ漬けという感じです。(笑)
sakkoさんの干し柿も柿チップスもいい色に仕上がっていましたね。
うちが干せる頃は寒さがバッチリ、日の暮れが早いという頃ですから、
さてどうなることか。
小松菜の塩もみはとても重宝なんですよ!!
冬場は小松菜が旬なのでたくさん作りたいです。
寒くなると汁物が欲しくなりますよね。
そうです、そうです、お揚げさんは絶対に外せません。