2023年03月06日

樹木の伐採作業をする

そろそろ外仕事に掛かれそうな気候になってきた。
3月の彼岸の頃や4月の初旬にも雪が降ったことがあるので、安心
はできないけれど。。。

降雪が厳しかったこの冬は、予定していた作業がまったくできず。
遅れに遅れてしまったけれど、手抜きしながらやるしかないか。

虫に食われて枯れてしまったクラブアップルと、思川桜の伐採。
思川桜は枯れかけたところや天狗巣病の気配がある部分を切り、
生かせるところを残し、切り口には腐食防止のペーストを塗る。
梯子の上の作業なので無理をせず、二日かけて行うことにする。
一日目。
伐採1

伐採2
処理するために運び上げた先は、小山になっている。

kiiさんの手元仕事をする間をみては、枯草の整理をしている。
枯草整理2
12月と1月で片付いているはずだったのに、とため息が出る。

手を掛けたらこんなに綺麗になるんだものね。
枯草整理1
セランダインの葉が出るまでに片づけておきたかったのだが、
葉のほうが先にでてきてしまった。

陽だまりで咲いていたセランダインが数輪。
セランダイン
日本ミツバチが代わるがわる飛んできている。

昨日の朝はウグイスの声を聴いた。
まだ下手で、ぎこちない鳴き方。

いよいよ春が近いのだなと期待感が膨らむ。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 08:55| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
暖かい晴天が続いています。
虫で枯れる木があるのですね。
思川桜、天狗巣病ですか。
木を切ったら後の始末も大変ですね。
榊、月桂樹、サルスベリ、ザクロなど裏に植えたのが
大きくなって仕舞ったので息子に伐ってもらいましたが
「あれ片付けた?」「まだ、そのまま」
畑を少しずつ耕しているので腰が痛いのです。
中々捗りません。
セランダインって、どんどん増えますね。
どこから種が飛んできたのか,あちこちに生えて居ますが、
抜いてみると小さな球根が付いています。
Posted by sakko at 2023年03月07日 23:21
☆sakkoさん、おはようございます。

眼科の定期検診でした。
白内障の進行は今のところ止まっているとのことで、ホッとしています。
本を読み過ぎるのでちょっと心配していましたが。。。

クラブアップルはカミキリムシが入って枯れかけていたんです。
ようやく思いきることができました。
思川も虫が入っている部分は枯れていますし、テングス病になりかけて
いるところもあるので、思い切っていい所だけを残しました。

十月桜は二株のうち一株は枯れてしまいましたし、桜とは相性が悪いの
でしょうか?
このところ気候が変だったので、そのせいか傷んだ樹木が多いです。
ホンシャクナゲもだいぶ危ういです。

アッ、ゲッケイジュやザクロ、勿体ないですね!
うちも木が大きくなりすぎて切らなくてはならないものがあるのですけど、
切りたくないものばかり枯れていきます。

どうしても腰と膝にきますよね。
一気に動き出したものですから、節々が悲鳴を上げています。

セランダイン、、、
以前に、確か一握りほど差し上げた気がするのですが。。。
Posted by けい at 2023年03月08日 08:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック