2023年03月18日

ガンネ栗の芽?&スズメバチトラップ

昨年12月、北海道在住のブログのお友達から届いた荷物の中に
同梱されていたのがガンネ栗だった。
戴きもの1b

甘くて美味しいというその栗の、まずは大きさに唖然とした。
幾つかは埋めておいたら芽が出るかも、、、とのレクチャーに、
貴重な栗を食べられるものじゃない、勿体ない、と全部埋めて
しまったのだ。

埋めたところをちょっとほじってみたら
ガンネ栗1

ガンネ栗2
これって芽じゃない??
全部発芽しているかどうかは見てみる勇気はないけれど、幾つかは
出てくれるのかもしれない。

日本ミツバチの蜜源として栗の木も大いに役立つとのことで、かな
り期待しているのだ。
栗の苗木を何本か買おうと考えていたが、ガンネ栗が育ってくれた
ら嬉しい。

ログの脇の巣箱の掃除をした。
巣箱1

巣箱2
一枚目の巣箱の中の巣はきっちりとしたものだったが、二枚目の
ものはかなりダダクサな出来だった。

これらの巣箱にはガラたちが入居するのだが、それぞれ個性がある
のが面白い。
ほらね、右の巣のほうがかなりお粗末でしょ?
古い巣


スズメバチトラップを仕掛ける。
スズメバチトラップ1

スズメバチトラップ2
春が早そうなのでスズメバチの女王バチ捕獲作戦を早めたのだ。
日本ミツバチの敵であるスズメバチは、春先に女王を捕獲すること
が大事だと聞いているので。


日本ミツバチがうまく冬越えしてくれた様子で、活発に動き出して
いる。
ミツバチの巣箱
うまく分蜂に立ち会えるだろうか。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:12| 奈良 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ガンネ栗、発芽しましたか
よかったですね。
私の栗の木の下にも拾い残しが有ったのか
一人ばえがありました。
桃栗三年と言います。3年目に2個?だったかな、成りましたが、
昨年で4年目、木も大きくなり数個収穫しましたよ。
キーウィと比べものに成らない早さです。
楽しみですね。
栗の木の下って、蜂が集まるのかな?
近所の方の友人が、私の栗の木の下に
巣箱を置かしてくれと言って、巣箱を並べています。


Posted by sakko at 2023年03月18日 23:46
☆sakkoさん、おはようございます。

ガンネ栗のこれ、やはり発芽ですよね。
嬉しいなぁ。
3年経つと、どうなるかの検討が付きますね。

栗の花が蜂たちの蜜源のひとつなんです。
蜜を集めに2キロぐらいは飛ぶそうですが、それでも
身近にある方がいいのではと思いまして。。。

巣箱はもうミツバチが入っているものなのでしょうか、
それともまだ空でしょうか?
日本ミツバチか西洋ミツバチかが分かりませんが、
日本ミツバチは比較的おとなしいとはいえ、それでも
巣を守ろうとするときは近づくと興奮して刺すことがあります。
慣れているはずのkiiさんでも、昨年は7か所も刺されて
腫れあがっていましたし、気を付けてくださいね!!
Posted by けい@野迫川 at 2023年03月19日 09:52
☆sakkoさんへ

上のレスの中で

>3年経つと、どうなるかの検討が付きますね
「検討」でなくて「見当」です。
誤変換しちゃいました。(^^;)
Posted by けい at 2023年03月19日 13:11
けいさんこんばんは。

岸根栗沢山芽が出るといいですね。 

kiiさん7か所も差されたんですか! それって軽く言う事じゃない気がしますが・・・。
命がけですね・・・。
Posted by あいやばば at 2023年03月19日 22:52
☆あいやばばさん、おはようございます。

岸根栗、芽が出てきました。
三芽は確認しているのですが、傷めるのが怖くて後は見ていません。
上手く育ってくれたらいいのですが、、、

日本ミツバチは人に慣れるし大人しいとは聞いていますが、黒い服を
着ていた時に怖がらせてしまったらしく、それ以後、近づくと怒られ
てます。
黒い衣服は熊を連想させて、怖がらせたのかも。。。
Posted by けい at 2023年03月20日 09:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック