遅かったね、君たち。。。
「白加賀」

「豊後」

「藤五郎」

この数年、梅の木がかなり弱っている気がする。
経年からは考えられないのだが。。。
数年前に植えた南高梅や豊後など5株は、実をつけるのはまだ先の
話なので、梅干し必須の我が家は頭を抱えている。
サルココッカ(香りの木)の次に香りを漂わせてくれるのが白花の
沈丁花。
香りが大好き。


雪害で傷んだので、今年はたくさん挿し木しておこう。
このアセビ(馬酔木)品種名はクリスマス・チャーだったか。

ログ前の小池には黄ショウブが出てきた。
今年はモリアオガエルが来てくれるかなぁ。

実生の木があちこちに登場しているのを発見するのは楽しい。
クロモジや山椒、椿の実生がよく目につく。
草花も好きな場所に飛んで勝手生え、困ったなぁと言いながら
喜んでいる。

これは何?? 団体さんだよ。
kiiさんは日本ミツバチの分蜂に向けて巣箱の整備をしている。

スムシの発生を抑えるために工夫しているそうな。
私は冬の間に燃やした枝や朽木の始末をした。
捨て場まで坂を何往復もしてヘロヘロになる。

灰や雑草で捨て場の底はいい土になっているのだろうが、そこ
からの移動も大仕事になりそうだ。
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村