小動物が来ているのだな、テンか、アナグマか。。。
食べられるものは何も置いていないのに??
朝起きてテラスに出て、「あれっ、何か違うぞ!」
ガ〜〜〜ン、ガンネ栗に異変が起きているではないか。

穿られて穴がいくつも。。。
こちらのプランターも探ってみると、何にもない。

芽が幾つも出て、伸びかけていたのに。。。
ご丁寧に皮をむいて食べているところを見ると、リスだろうか?

適度に軟らかくなっていて、さぞかし美味しかったことでしょう
よ!
「ガンネ栗で庭をいっぱいにしよう大作戦」があっけなく潰えた、
涙の朝でした。
翌日のこと
春蒔き用のエンドウの白花と赤花の芽が出てきて、山桜が咲く
ころには定植できると思っていたら、

今度はこちらが被害に遭ってしまい、24ポットが全滅だ。
リスにしたら変、ガンネ栗もエンドウもヒメネズミなのだろうか?
木々の芽出しが進んでいる。
山の庭では「カツラ」が一番早く、樹高も高いのでよく目立つ。

ログハウス脇の小池に張り出している「ウリカエデ」

モリアオガエルの定宿なのだが、ここ数年お見限りだ。
二株が寄り添うように自生しているのだが、黄色っぽい葉のものと
赤が勝っている葉の二株があるのが面白い。
庭奥のモミジ

テマリカンボクが元気がないので昨年枝を落とし挿し木しておいた。
テマリカンボクは生まれ育った帯広の懐かしい木のひとつなのだ。

えっ、全部根付いてるの!?
どこに植えようかなと嬉しい悲鳴。
嬉しくない芽出しはウバユリ。
庭のそこここで群れを成している強者である。

抜いても抜いてもキリがない。
花はいい香りがするし根は食べられるというが、抜いた時の臭気を
嗅いでしまうと、調理しようという気持ちにはなれないのだ。
困りものナンバーワンといえるかも。。。
そのウバユリの傍らにユキザサがでていた。

抜かないように気を付けなくてはね。
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
犯人は、ヒメネズミですか。
プランターに植わっていて、土の中なのに
どうして分かるのかな?.匂い?。
皮を剥いて食べている。チキショーですね。
ポットのエンドウもやられましたか。
大きな動物より、この小動物の方が
防ぎにくいですね。
ガンネ栗、私も発芽を見せて貰いたかったのに。
悔しいですね.腹立ちますね
ガンネ栗、ガックリきて涙、涙です!
芽が出かけていたんですよ〜
皮まで剥いてる。。。
犯人は、リスかと思ったのですが、豆まで食べるのはヒメネズミかも。
ヒメネズミが食べたにしてはガンネ栗は大きすぎて、集団で来たのかな?
と???になってます。
昔、金網で覆いをしていたのに枝豆をこてんこてんにやられましたっけ。
昨年は豆類は大丈夫だったので、安心しきっていました。
細かい金網を買ってきてエンドウはリベンジします。
ガンネ栗は諦めなきゃ、、、ですけど。
もう植える場所も見当をつけていたんです(^^;)
岸根栗・・残念です。 もしかしたら・・と期待してたので・・
また今年の秋に届くと思います。
こんどはこっちでもいくつか植えてみます。
リスとかネズミとかだと余程完璧な防護策を施さないと駄目でしょうね。 せめて1年無害だったら何とかなるのに・・。アライグマだったら更なる防護が必要だし・・害獣との戦い・・終わりがないですね・・。
岸根栗、悔しくて悔しくて!!
4月7日に救急搬送されてから、かなり注意不足にはなってました。
気配はあったのに気づかなかったのかも。
全滅は避けられたのかもしれないのにね。
リスやネズミの被害ってこのところまったく無かったんです。
甘くてさぞかしおいしかったんでしょうね。
こんなことなら幾つかでも食べておくべきでした(^^;)