2023年04月30日

日本ミツバチの分蜂は?

4月28日、ミツバチが朝から妙に興奮していた。
分蜂?1
巣箱の周囲をせわしなく飛びまわっている蜂の数が多い。

そろそろ分蜂(分封ともいうそうな)かもとは思うが、待ち受け箱
や分蜂板を設置するぐらいしか手立てはなく、ただ見守るのみ。

午前10時過ぎウワンウワンと大きな音が響きだした。
分蜂?4
遠くで作業していた私の耳にも聞こえるほどの大きな音だ。
見やると杉の木立の上方まで、飛び上がっているのが解る。
15メートルほどの高さまで上がっているのではないか。
まるで、蚊柱のような大きな蜂柱だ。
え〜っ、養蜂の参考書にはこんな事態は書かれていなかったよ!!
(画像にはハッキリと写ってはいないが、点々や筋のように見える
白っぽいものが蜂群だ)

慌てて巣箱に近づいてみる。
出てくるわ出てくるわ。。。
分蜂?2

怖いほどだ。
分蜂?3

音が少し収まった後に蜂球を探して見回すが見当たらない。
第一分蜂の場合は蜂球を作らずに飛び去ることもあるというが、
女王に従っていってしまった働きバチの数はどのぐらいになるのだ
ろうか。

待ち受け用の巣箱もいくつか用意していたのに。。。
待ち受け箱

キンリョウヘンだって咲いてきたのに。。。
キンリョウヘン

彼らが好む木々や草花を育てていたのに、山の庭で盛大ため込ん
だ蜜を持ち逃げするなんて、、、
冬場は寒さをカバーし、砂糖水もせっせと供給させていただいた
のに、あぁ、それなのに、それなのに。。。
まだ一度も蜜を貰えていないのに、なんと不実な奴らだろう。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:43| 奈良 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 日本ミツバチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
上から、3枚目と4枚目の写真、凄い数の蜂ですね。
それが飛んで行ってしまったのですか。
けいさんのキンリョウヘンに似たのが
咲いています.今度アップします。
私の栗の木の下に、無断で置いてある蜂の巣箱、
その持ち主のおじさんが、毎日、昼前まで蜂を見張っています。
なんなんでしょう。
Posted by sakko at 2023年05月01日 00:08
☆sakkoさん、おはようございます。

一回目の分蜂は失敗に終わりました(^^;)
ガックリきてますよ〜〜
待ち受け箱をたくさん用意していたんですけどね。

>毎日、昼前まで蜂を見張って
分蜂は午前中に行われることが多いそうですから、多分それを見張って
いるのでしょうね。

無断で置いてあるのですか。。。
それは困りますよね。
飼っている人は慣れているでしょうが、それでも蜂の機嫌が悪い時には
刺されることがあるのですから、気を付けてくださいよ〜

私は刺されると腫れ上がり、それが長いこと引かないので、巣箱には
近づかないようにしています。
Posted by けい at 2023年05月01日 07:45
☆sakkoさんへ、追記です。

ミツバチは蜜を集めるために直線で1〜2キロは飛ぶ、
と聞いています。

その方の敷地内に置かれても十分集蜜はできるはずですけど。。。

sakkoさんの菜園に置かなければならないというのが
解せません。
Posted by けい at 2023年05月01日 08:35
おはようございます。
体調はいかがでしか?
今日から5月ですね、草花たちグングンと成長する季節がきましたね。ゴールデンウィークは
お天気があまりよくないようですね。
寒暖差もあるし体調くれぐれも気をつけてくださいね。
Posted by 竹田亜希子 at 2023年05月01日 10:39
☆竹田さん、おはようございます。

ご心配いただきましてありがとうございます。

検査があったりして、町と山を行ったり来たりしています。

無理をしないようにとは言われていますが、ついオーバーワークに
なってしまい、いかん、いかんと気を引き締めています。
Posted by けい at 2023年05月02日 06:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック