2023年05月08日

スズラン水仙やハナニラ、ローンデージーなど

気ままにあちこちに飛んでいるスズラン水仙。

丈夫でとても育てやすい植物だが、最初に植えこんだ場所にはほと
んど残っていない。
できるならば固まって群れてほしいと願うのだが、、、
バラバラに飛んで咲いているというのはあまり嬉しくないのだ。
スズラン水仙1

スノーフレーク(別名スズランスイセン(鈴蘭水仙))和名は
オオマツユキソウ(大待雪草)
スズラン水仙2

スズラン水仙3

洋種ジュウニヒトエ(十二単)
洋種ジュウニヒトエ1
やっとお気に入りの場所を見つけたのか、気が付いたら一角を占め
て増え広がっていたから吃驚した。

洋種ジュウニヒトエ2

日本原産の野生のジュウニヒトエは、とても少なくなっているらし
いが、いつか見てみたい!

ローンデージーが真っ盛りだ。
(イングリッシュデージーとも呼ばれる)
ローンデージー1
どこもかしこもローンデージーだらけ。

真っ白もいいけれど、赤が強い品種も生まれていて可愛い。
ローンデージー2

敷地内道路の真ん中と左右に陣取っているローンデージー。
踏まれても踏まれてもへこたれない逞しさ。
ローンデージー3

草抜きをしながら発見。
このツルオドリコソウは先の先へと、ずいぶん遠方まで出張って
いる。
ツルオドリコソウ
庭奥でクマザサを整理していた際にツルオドリコソウを見つけた。
そのあたりには昔、ツルオドリコソウの白とピンクがあったのだが、
出てきてくれないかなぁ。

ハナニラ(イフェイオン)
私は和名のハナニラのほうが馴染んでいるのでそちらで通している。  
ハナニラ1
丈夫でよく育つ。

ただし、スノーフレークと同様で勝手生えがお好き!
ハナニラ2

この子たちも勝手生え。
ハナニラ3

一番色濃いこの種が増えてくれたらいいのだが、この種はなぜか
大人しすぎる。
ハナニラ4


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:22| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2023年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック