買ったのが、レウイシアが大好きになる始まりだった。
一鉢は枯れてしまったのだが、もう一つは残り今でも立派に子孫を
増やしている。
年に数度花を見せてくれるのが嬉しくて、それもとても豪華なので
この花を見ると気持ちが華やぐ気がする。

この品種が、厳しい気象条件の中で生き残ってきた株の子孫。

何株かに増えている。
以降、違う色を見るとつい買ってしまい、かなりたくさんになった。



軒下で越冬させているのだが、この冬には一鉢枯らしてしまった。
白花を枯らしたと思い込んでいたら、なんと白花は健在。

枯れたのは黄色花だったようだ。
各鉢の根が上がってきたので、早く植え替えなくては。。。
sakkoさんの所からお嫁入してきた三時草に花が咲いていた。

ほんとうに三時ごろにならないと咲かないのが不思議だ。
玄海岩蓮華も無事に越冬した。

名前を失念してしまった多肉さんの花。



これは昔にしっかりインプットされているから分かる。
「ビャクダン」( 白檀)サボテン科 カマエケレウス属
今年はたくさんの花を楽しませてくれている。

昔に覚えたことってあまり忘れていないのに、最近のことはよく
忘れる。
数年前の厳しい寒さでかなりの多肉植物を枯らしてしまったが、
負けずに残ってくれたものは大事にしたいと思う。
*************************************
線状降水帯の豪雨に巻き込まれて右往左往した経緯は、恐怖と共に
まだ記憶に生々しい。
一昨日、見慣れない住所と名前の宅急便が九州から届き、怪訝な思
いで荷を開けると、あの日数時間を共にした大阪ナンバーの車の
お一人。

kiiさんに聞くと、名刺をいただけますかと言われて渡したのだ
とか。
大阪ナンバーの車だったから関西の方たちかと思っていたのだが、
九州在住の方だったとは。。。

それにしても困ったときはお互い様、丁寧な書状と明太子に恐縮し
てしまう。
ありがとうございました!!
今回の災害に遭遇されたけれど、どうか野迫川村や和歌山を嫌いに
なりませんようにと祈ってます。。。
さて止まってしまった渓の水。
昨日、kiiさんが四時間も掛けてタンクやパイプの修復をしたの
だが、今朝の時点でまだ水が到達していない。
時間経過を考えるとありえない話だ。

こうなると、山中を900メートルも辿らなければならないことに
なるので気が重くなる。
人が全く入っていない山の中は荒れ放題なので、酷いことになって
いるだろうなぁ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
それこそ家の周りはお花畑という感じかも。
多肉植物は私の家にもあります。
手をかけなくてもいい。
これだけで栽培しています。
水の確保に山中を900メートル辿るの大変。
近くなら加勢にいくところです。
もう、草取りはしばらく中止です。
いくら取っても雨が降ると元通りになります。
レウイシア、良い花ですね。
この夏を、上手く越せるかな?
三時草、不思議ですが3時まで咲きません。
寒さに凄く強いです。外で越冬しています
大和盆地は、凄く蒸し暑いです。
水の確保
kiiさん、ご苦労様です。
気を付けて作業なせって下さいね。
近ければ、登山で培われた力をお借りしたいです!!
雨ばかりなので900メートルの点検もお預けになっています(^^;)
多肉植物ってそれぞれの育て方にさえ気を付ければ意外に身近なもの
だとは聞きますが、難しいものですね。
レウイシアとビャクダンだけは、あまり神経を使わずに育てられるの
ですが。。。
>花の数は半端じゃないですねぇ〜〜。
あまりに多い花木や草花で、最近、追い詰められている感がします。(苦笑)
野迫川は今日も雨模様です。
連日の雨にクタッとなりそうですよ〜
sakkoさんもしっかりレウイシアファンになられましたね。
お仲間が増えて嬉しいです♪
三時草って不思議な花ですね。
ほんとう、三時頃までは咲かないんですものね。
えっ、外で越冬できるのですか!?
雨ばかりなので渓の水が荒くて危ないので、まだ点検には行けて
いないんです。
渓の水が来ないと、極楽の湯もお預け。
飲料用の湧き水は確保できているので、それが救いですが。