2024年04月13日

小さな花たち(2)

小さな花たちはまとまって咲いてくれると、よく目立って美しいの
だけれど、勝手にバラバラ。
あっちこっちに出てくれる気ままものだ。
プシュキニア1
このプシュキニアも下のシラー・シビリカブルーも大好きな花。

青の色も個体差があって面白いでしょ?
シラー・シビリカブルー1

シラー・シビリカブルー2

シラー・シビリカブルー3

チオノドクサは最近ピンク色が綺麗に出ない。
チオノドクサ

チオノドクサ・ブルーは親元を離れて思いがけないところに飛ん
でいた。
チオノドクサ・ブルー

セランダイン(西洋リュウキンカ)は、まだよく咲いている。
セランダイン

こちらは姫リュウキンカ。
姫リュウキンカ1

姫リュウキンカ2
姫リュウキンカは三種あったのだが、二種しか残っていない。
花も葉もかなり小振りです。

イングリッシュデージーとも呼ばれているローンデージー。
ローンデージー1

花色に赤が濃く出るものもあって可愛い。
ローンデージー2

ローンデージー3
敷地内道路を彩ってくれるのだけれど、邪魔なところにばかり出た
がる困りものだ。

ハナニラ
青みがかったものや白っぽいものや、、、
ハナニラ1

ハナニラ2

育樹園に勝手生えしているムスカリはこのタイプ。
ムスカリ1
見回すと結構増えているので吃驚している。
元々は土手下の遥か彼方に植えられていたものなのだが。。。

普通のムスカリは獣害で消えかけたけれど復活の兆し。
ムスカリ2
このエリアが真っ青に染まったら、さぞかし美しいことだろうなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:55| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久し振りに良いお天気が続いています。
里の桜は散り急いでいます。
けいさんのお庭は可愛い花が次々と咲きますね
シュキ二ア、良いですね
セランダインはどんどん増えますね
ハナニラの葉とあまなの葉、よくにいていますね。
ハナニラとアマナが混じって生えています、
このままだとどちらが勝つでしょう。
けいさんちのムスカリ、色が濃いですね。
Posted by sakko at 2024年04月14日 00:13
☆sakkoさん、おはようございます。

このところ、晴れ続きで作業が捗りますね。
明日はkiiさんのリハビリと私の耳鼻科があるので町に居ます。
早く山に帰りたいです。

山の庭には山野草がよく合いますね。
最近つくづくそう感じています。

セランダインは咲き揃うと豪華ですけど、姫リュウキンカは
とても愛らしいんですよ〜
sakkoさんのお宅ではハナニラとアマナが混ざり合って、、、
なんですね。
我が家ではそれぞれで勢力圏を広げています。
ムスカリもずっと食べられ続けていましたから、ようやく
落ち着いた感じです。
二色咲きのムスカリが好きです♪
Posted by けい at 2024年04月14日 08:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック