2024年04月19日

美味しい春〜山菜やアマゴ

山の庭の美味しい春はカンゾウから。
山菜の春一番はフキノトウといわれているけれど、我が家の好きは
ダントツでカンゾウなのだ。
ミツバとカンゾウ

カンゾウはサッと茹でて軽く水に晒し、ヌタにする。
シャキシャキしてほんのり甘く、これが我が家の春一番なのだ。
カンゾウのヌタとミツバの胡麻汁
山の三つ葉は香りが高い。
まだ少し早いのだが無理やり摘んできて、卵と胡麻たっぷりの汁物
にした。
次は大好きな「鶏の酒蒸しとミツバの辛し和え」を作ろう!!

ギョウジャニンニクとコゴミ。
ギョウジャニンニクとコゴミ
食べられるようになるまでにずいぶん長い年月が掛かるのがギョウ
ジャニンニクとシオデだが、これだけ増えてきているのだからと
思い切って摘んでみた。
ギョウジャニンニクエリア
ギョウジャニンニクエリアは最近ぐっと広がってきた。

ピザにしたり
山菜ピザ
パスタにしたり、、、
山菜とたらこのパスタ
ギョウジャニンニクとコゴミって意外に相性がいい。

コゴミはどんどん増えているけれど、育樹園の土手を駆け上がり広
がっているのには吃驚した。、
コゴミ

アサツキも摘んでみた。
アサツキ
ネギよりも優しい香りがいい。
もっと増やして多用しよう。

スカンポがそろそろ採り頃だ。
忙しいなぁ。。。
スカンポ

さて、アマゴ釣り。
膝の故障で二年ほどご無沙汰だったのだが、リハビリを兼ねて再開
したkiiさん。
初釣りは時間を長くは歩けなかったらしく早々に切り上げてきたが、
一番大きいものは22センチありかなり手ごたえがあったらしい。

放流している釣り場には行かず、kiiさんの行くのは成魚は勿論、
稚魚放流すらしていない小さい川でネイティブのアマゴしかいない
から、なかなか釣れないようだ。
この川は一切の手入れや放流もしていないのに入漁料は普通に取る
というのが解せない。取るなら取るでそれなりの取り組みがあって
然るべきだと思うのだが。。。

「野迫川みたいに釣れない川はちょっとないね。天川なんかはずい
ぶん企業努力しているもんなあ」
行き会った大阪から来た釣り人二人連れがかなりこぼしていたらし
い。

アマゴ
一番小さいのを一尾ずつ塩焼きでいただいたが、じつに美味しかった。

「そろそろBBQをしたいよね」
「炭火で焼いたアマゴは美味しいだろうなぁ」
「他に豚のスペアリブや手羽塩も焼こうよ」
最近、大して食べられなくなっているくせに、食い意地だけはイッ
チョマエです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:53| 奈良 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 山菜・野草・きのこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山菜の宝庫ですね。春はたくさんの種類の山菜がありますよね。
こちらではコシアブラ、ワラビ、たまにタラの芽、タケノコくらいしかないと思います。タラの芽は京都の料理屋さんと思しき人が根こそぎ採って行くのを見かけたことがあります。
先日ワラビを少しいただいたので山菜ご飯を炊きました。
コシアブラの天ぷら食べたいなぁ・・・(笑)。
Posted by okko at 2024年04月19日 20:47
けいさんこんばんは。

自分ちでこれだけ山菜が調達されるなんて・・理想の環境です!

行者ニンニクとこごみのタラコパスタですか? いいですね。 これいただきます!

それと・・アマゴが・・・。うらやましい・・。 

そっかぁ・・本州は入漁料が要るんですよね。

北海道は禁漁河川に気を付ければ、基本解禁中はどの川、どの支流でも釣りが出来ますから・・熊さえいなければ最高の土地なんですけどねぇ・・。


BBQが楽しみですね。 
Posted by あいやばば at 2024年04月19日 23:41
☆okkoさん、おはようございます。

敷地の中で山菜や食べられる野草を育てているので、無農薬なんですよ〜
虫はたくさんの鳥たちの助けで、何とか防御しています。

コシアブラもタラももう少し先になりますが、これも自家調達できるん
ですよ。
タケノコはイノシシが好物ですので、敷地内には植えられないのが残念です。

タラやコシアブラは以前に山に摘みに行ったことがありますが、私も
吃驚しました。
幹からブッツリ切って採っているんですよ。
無茶なことをするものだと呆れました。
自分さえよければというのが許せなかったです。
何処にでもいるのですよね、そういう人が。。。

コシアブラはバターライスもとても美味しいですよ〜
昔訪れてくれたご家族の、小学低学年の少年がパエリア鍋いっぱいに
作ったバターライスを抱え込んで頬張っていたのを思い出します。
私たちは昔ほどは食べられなくなったので、今は少しだけ作ります。
Posted by けい at 2024年04月20日 08:50
☆あいやばばさん、おはようございます。

まだウルイやタラ、コシアブラや山ウド、山ブキが出番を待っています。
草に追われて山菜に追われて、毎日ヘロヘロになってます(^^;)

行者ニンニクとこごみって意外に相性が良かったです。
パスタが苦手なkiiさんもお気に入りになりました♪
ピザもお薦めです。

北海道は禁漁河川以外は入漁料が要らないのですか!?
ビックリです。
熊が難ですけど、、、
こちらも熊が出るそうなので、帰ってくるまでは気が気ではないです。
でも、やはり釣果が気になります。(笑)

入漁料を取っている川は、稚魚、成魚、卵放流などをして集客に努めて
いますし、山や渓の整備もしていますし、熱心ですよ。
この村とは姿勢が大分異なるようです。
Posted by けい at 2024年04月20日 09:02
去年、40年ぶりに釣りを再開しました。
主に海釣り主体ですが、アマゴ釣り!したいです。
Posted by 松山剛 at 2025年05月07日 09:15
☆松山さんへ

釣りを再開ですか。
松さんは実に多趣味ですね。

kiiさんは膝の手術後、長時間歩くことになる渓流釣りはしんどい
様子で、近場でちょこちょこだけです。

アマゴ、食べたいなぁ。。。
Posted by けい at 2025年05月08日 08:58
もうすぐ私は71歳になってしまいます。
元気なうちにお会いしに伺いたいと思ってる今日この頃☺️
Posted by 松山 at 2025年05月10日 19:08
☆松山さん、こんばんは。

何をおっしゃいますやら。。。
71才なんて若年老人ですよ〜〜
私たち、79歳と77歳ですもん。

Posted by けい at 2025年05月10日 19:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック