2024年06月20日

ヤマグワの伐採

一昨日の大雨でまた渓からの引き水が止まってしまったが、今回は
多分 取水口の土砂詰まりだと思うので、幾らか気は楽だ。
部品や必要な消耗品(太いビニールテープなど)を前回に使い果た
してしまったので、町に下りた際仕入れてきてリベンジすることに。

折角の晴れ間だしと、取り敢えずは伐採を続行する。
山桑の伐採は樹冠の広がりが大きいので難儀を極めた。
伐採1

伐採2

枝葉の処理が大変だ。
伐採3

手回しのウィンチの助けを借りながら幹部分を引き上げるのだが、
かなりの重量なので、ウィンチを回す私も休み休み、肩で息をしな
がらの作業になった。
丸太の横で動かしたり誘導したりするkiiさんも必死だ。
伐採4
ようやく引き上げて顔を見合わせながら、「しかし、、、重かっ
たね」

まだ上部が半分近く残っているのだが、疲れ果ててしまい「後日の
ことにしよう」
伐採5
仕事上がりのビールが美味しかった。

これが伐った山桑。
山グワ1

ポッカリと空間が出来て、一気に明るくなった庭奥です。
山グワ2
日照がよくなったせいか、本シャクナゲやオトコヨウゾメ、ゴヨウ
ツツジなどが急に元気になってきたようだ。

山桑の処理が済むと、まだ7株ほどの伐採が待っている。
エゴノキ、シロモジ、ヤブデマリ、カンボク。。。
大物はナツツバキだが、ヤマグワよりも樹冠が小さい分、今回より
は少し楽な気がする。(←希望的観測。。。)


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:伐採 ヤマグワ
posted by けい at 07:15| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック