2024年09月04日

陶芸用品も整理することに

パソコンが不調で暫しご無沙汰してしまいました。

迷走台風はあちこちにひどい爪痕を残しましたが、心からお見舞い
申し上げます。
うちは降りっ放しぱなしで雨は多かったですが、風害も土砂災害も
免れたのでホッとしました。
以前に台風で杉がなぎ倒されたことがあり、それが一番不安だった
ので。。。
ご心配戴いた皆様、ありがとうございました!!

**********************************
パソコンは不調、雨で外には出られずということで、ずっと断捨離
を兼ねて諸々の整理をしていた。
フリマ用1
実は5月、7月、8月と、月一度開かれる五條市の五万人の森での
フリーマーケットに出品していた。
(それも時間を削られている一因になっていたのだが、大切にして
きた物たちをただ捨て去るのは忍びなく、活かせるほうが嬉しいと
かなり安い価格設定で。。。)
9月も出店予定だったが、あいにくの台風。ログハウスの中は今、
出品予定品で身動きが取れなくなっている。
フリマ用2
緑のコンテナ2個には大皿や大鉢、グラスなどが入っている。

出てくるわ、出てくるわ、未使用の食器類がどっさり。
整理しているおかげで、食器棚などがガラガラになり随分使いやす
くなった。

思い切って手回しろくろも整理することにした。
焼き物は好きだが、もうそこまでの根性も時間もないから。
手回しろくろ

この際、電動ろくろも整理しよう。
電動ろくろ
購入してすぐに山の土地を手に入れ、ほとんど使わないままで週末
開拓に突入したので、陶芸からは遠ざかり勿体ないことをした。

kiiさんは粘土を探して作ってみたり、、、
いい色を出している器類は今も重宝している。
公昭作1

公昭作2

こちらは私のもの。
ほとんどが貰われていったり割れたりで、無くなってしまった。
けい作1

けい作2
高台削りが大好きだった。

野迫川が無かったら、二人共もっと陶芸には力を注いでいたのだろ
う。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:35| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
断捨離ですか。
私は中々出来ません。
瀬戸物、一杯有ります。
昔は結婚式も葬儀も家でしましたから
三十人分の一揃え、鍋も釜も臼も杵も・・・・
私が死んだらすべてゴミだから、目を瞑って捨ててと言ってます。
陶器ね。教室に5年くらい通ってたから、作品、一杯です。
ほとんど自作の食器を使っています。
自作の食器は愛着がありますね。
断捨離と言う言葉に肩身を狭くしています





Posted by sakko at 2024年09月04日 21:53
☆sakkoさん、おはようございます。

>三十人分の一揃え
昔は何もかも家で賄ったのでしたものね。
特に旧家は。。。

自分の作ったものはほとんど残っていなくて、でもkiiさんの作品は
大皿のセットと大鉢は残してあるんですよ〜
大鉢はサラダやソーメンによく合うんです。

断捨離、ということでもないのですが、うちは娘は遠方ですし。。。
ただでさえ本でアップアップしているのに、少しでも片付けておかないと
と思ってます。

キッチン周りの物が少なくなると暮らしやすくなるというのは事実ですね!!
それでも、ミニマリストの人たちから見るとまだかなり多いのでしょうが、
思い入れのあるものもありますし、そこまでは整理できません。
Posted by けい at 2024年09月05日 05:21
こんばんは!

パエリア鍋に興味をそそられて、釘付けになってます。
51センチとは見えましたか、深さっていかほどのもの
なんでしょうか?
具沢山のパエリアが浮かんできますよ!
パエリア鍋といい、電動ロクロといい、何が登場する
やら、、、です。
Posted by 食いしん坊 at 2024年09月06日 20:30
☆食いしん坊さん、おはようございます。

パエリア鍋の深さは3センチです。
道具屋筋で買ったのですが、この大きさの鍋は店頭には無くて、
取り寄せでした。
高価だったのを思い出します。
山の開拓で追われ、結局一度も使わずなんですよ〜
電動ろくろも然りでして。。。
何をしているんだか、ですね。(苦笑)
Posted by けい at 2024年09月07日 06:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック