つい先ごろのこと。
ジャンボたこ焼き器の存在などすっかり失念していたから吃驚。


普通のたこ焼き器が二台、キャンプやガス火に掛けて利用する鋳鉄
製のものも有ったのだ。

ジャンボたこ焼き器だけを残して後は処分することにした。
タコもあるし久しぶりにたこ焼きをしようか。

お惣菜風にいろいろ具を入れて。。。
我が家はソースではいただきません。
出汁を作ってたっぷりの紅ショウガとミツバを散らして、明石焼き
の真似っ子。
明石焼きは卵焼きと言われるほどに卵をたくさん使うのだ、と聞い
たことがあるが、あまり多すぎるのもいろいろ過多になりそうで
ちょっと怖く、ほどほどにした。
もう少し多い方がもっと美味しかったかも。

ミツバが食べられる間にまた作ることにしよう。
ミツバからのミニ菜園繋がりで、、、
大根葉で菜飯を作った。

相方は大根葉の味噌汁で、卵を割り入れた。
久しぶりの大根葉は実に美味しかった。
素朴な素材を生かしたものって最高だね!!
先日某所からモリンガ100%の青汁を戴いた。

モリンガといえば苦い記憶がある。
一昨年種を買って蒔いたところ、芽が出るか出ないかというぐらい
の時に全部(12粒)食べられてしまったのだ。
テラスに置いてあったから、アナグマなどは上がってこないだろう。
テンかリスカ野ネズミか。。。
スーパーフードとして注目されているモリンガだから、ずっと残念
に思っていた。
来年再挑戦してみようと考えていたのだった。
このモリンガ100%の青汁、kiiさんと二人で飲み始めている
だが、とても飲みやすい。
kiiさんはかなり懐疑的なのだが、さてどうだろうか?
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
素朴でシンプルな食事はいい!
時期的に、ミョウガは来年の楽しみにします。
先の記事のナスビ丼はなかなかいけましたよ。
鰻丼のような風味がよかったです。
明石風のたこ焼きを出汁で食べるというのは、想像が
つかないですが、興味深いです。
わ〜、具沢山の大きなたこ焼き、良いですね。
近鉄八木の近鉄デパートの地下で
何時も明石焼きを食べます。
けいさんちの明石焼きは、たこ焼きが大判、もっと美味しいだろうな。
大根葉の菜飯、いいですね。
我家は今年は、又蒔き直したので成長待ちです。
モリンガ、知らなかったです。
ネットで調べたら、凄く栄養がありそう。
熱帯植物?じゃないのですか。育ててみたいですね
あれこれ手を加えたものは確かに美味しいのですけど、最近はシンプル
なのが一番好きで、、、
素材の持ち味を生かしてとは言い訳で、簡単な点がよかったりして。(苦笑)
ナスビ丼、作られたのですね。
タレに鰻丼もどきの味わいがあって結構いけるでしょ?
いい茄子が手に入ったら、きぃさんは「茄子丼にしない?」なんですよ〜
明石焼きって美味しいですよ!!
是非ご賞味下さい。
明石焼きのお店ってなかなか見当たらないですよね。
勤め人だった頃は天王寺経由梅田行きだったので、結構身近だった
のですが、今は僻地ですから自分で作るしかなくて明石焼きもどき
なんです。
本物は美味しいですものね。
羨ましいな、八木の近鉄デパートにあるのですか。
大根葉って美味しいですよね〜
かなり熱中気味ですよ!
モリンガ、凄いスーパーフードなんですよね。
青汁の産地は沖縄なんですが、温度管理次第では育つのでは
ないかと、、、
何とか育ててみたいです。