2024年11月11日

キウィフルーツの追熟と最後の収穫

今年のキウィフルーツは吃驚する美味しさ!!
甘くて瑞々しい。

厳しい暑さが続いたので、野菜も成りものもすっかり諦めていたの
だが、キウイだけは別格だったか?
追熟もバッチリうまくいき連日のキウィ三昧にほくほくしている。
追熟用には「ジョナゴールド」や「おいらせ」を利用したが、その
効果もあるのだろうか。
キウィフルーツ01
産毛のような毛を取り除き皮ごと食べると栄養価がいっそう高くな
るというが、このケバを見ると取り切れそうになく、その気にはな
れない。

寒さがきつくなってきたので残りのキウィを摘んだ。
知人夫婦がキウィを摘みに来て、150個ほどを持ち帰ってくれた。
膝と腰を痛めていたので助かった。

我が家に残ったのは150個ほど。
キウィフルーツ02
小さいものもあるが全体的に今迄よりは大きいのが嬉しかった。

キウィフルーツ03
最初に摘んで追熟させ既にお腹に収めてしまったものを含めると、
全部で400個ほどを収穫したことになる。
冬場に強剪定する予定なので、来年の実りはかなり少なくなるだろ
うが。


大根葉と小松菜、水菜とアシタバしかないミニ菜園に、アカモー
ウィの未熟果が残っていた。
可愛いねぇ。。。
アカモーウィの未熟果
芽出しの頃は雨が多かったので生育が遅れたが、来年は何んとか早
くから収穫できるように考えよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:15| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今年はキーウィ、大豊作ですね
そして甘いです。
昨年、延びている蔓を切ってと頼んだのに
息子が何も考えず、バッサリと切ってしまったので
今年の収穫は諦めていたのに、びっくりする程の
収穫がありました。
暑さに強いのだ、南国生まれ?って、調べたら
中国が原産地らしいです。
柿、栗は不作でしたね。
サツマイモは豊作だったようです。
その年によって色々違いますね
リンゴ、同じリンゴを使い回しています
今回で4度目の働きです。
Posted by sakko at 2024年11月11日 23:13
☆sakkoさん、おはようございます。

今年のキウィは最高に美味しいですね。
しかも豊作で、酷暑もキウィにはなんのその、だったようで。。。

「息子さんがバッサリと切ってしまった」
それでも豊作だったのですから、我が家もそれほど気にしなくても
いいかもですよね。(←希望的観測」)
じつは助っ人の知人がバッサリ切ってしまったので、かなり気にして
いるんです。

追熟用の「おいらせ」は傷む前にとサラダに使ってしまいました。
今は追熟用にはジョナゴールドが頑張っています。
使いまわし、、、私もしてますよ〜〜
Posted by けい at 2024年11月13日 06:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック