2025年04月29日

コシアブラのバターライス&山菜は美味しい、楽しい

タラやコシアブラ、コゴミが採り頃みたいだと、ザルを抱えて摘み
に出る。
山菜摘み
天ぷらもいいけれど、やっぱりコシアブラはバターライスにしたい
ね!!
ザルの真ん中がコシアブラ。
鹿のおかげで全滅しかけ、我が家でも数が少なく貴重品だから、
たった一度のお楽しみだ。
コシアブラのバターライス
コシアブラのバターライスは絶品だった。

昔、知り合いの小学生の子供さんが、パエリア鍋いっぱいに作った
このバターライスを抱え込んで、離さなかったのを思い出す。

ヤブカンゾウの旬が過ぎ、コゴミが美味しくなっている。
天ぷらや和えもの、炒め物にと頻繁に登場している。
特に好きなのが和風のパスタとコゴミのコンビネーション。
毎日頂いても飽きない美味しさで、kiiさんは呆れている。
コゴミ

町に下りた際にタケノコを買ってきた。
タケノコ
タケノコご飯やタケノコの天ぷらを作り、春を堪能させてもらった。
我が家の山椒の芽はまだぽっちりと小さな緑を覗かせた程度で、町
の筍には間に合わないのが残念だが、だからといって山椒の葉を買
う気にはなれない。
その山椒だが、小さな苗木があちこちに出ていて、頼もしい限りだ。
タケノコご飯や
天ぷらは他にこごみやウルイなども。

今年よく利用しているのがアサツキ。
アサツキ
二か所にこのぐらいずつ育っているので、結構使いでがある。

行者ニンニクとシオデは7〜8年経過しないと、食べられるものに
ならないそうだが、ようやくこれほどに増えてくれた。
行者ニンニク1

行者ニンニク2
大事に少しずつ摘んで使っている。

「シイタケ出ていたりしない??」「どうせ出てないよ」
そんな問答がありまして。。。
「出ていたじゃないの、傷んでしまって」とかなり怒っている私。
半分はダメかも。。。
シイタケ

ユキノシタが良く増えている。
このケバを見ると食べられるとは思えないのですけどね。
ユキノシタ

敷地内の土手のイタドリはアッという間に採り頃を逸してしまった
みたい。
イタドリ
イタドリは隣地境界の内側にもかなりの量を育てている。
なぜイタドリなどを育てているのか、という疑問があるでしょう?
近在にもたくさん生えていたイタドリだけれど、鹿やカモシカの
食害で消えてしまい、今や貴重品なのだそうな。。。
たまたま隣地境界の際に自生していたので保護しているのだが、処
理する気力が薄くなってしまったのだ。
結構手間が掛かるので。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 18:27| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 山菜・野草・きのこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コシアブラって知らないです。
町では山菜はごく一部、フキノトウやタラは見た気がする。
アサツキ、行者ニンニク、イタドリ、どんな料理になるんだろう。
興味深いです。
コシアブラのバターライス、旨そうです。
小学生が抱え込んだぐらいだから、相当だったんだろうなあ。
山菜は摘みに行くんですか?
Posted by 食いしん坊 at 2025年04月30日 06:31
けいさんこんばんは。

山菜って聞くと、ついつい興味がわいてしまいます。
こっちは今のところ行者ニンニク以外はまだお目にかかっていません。
庭の片隅にアサツキや行者ニンニクを植えておくところは道産子の慣習ですか?
和風パスタとこごみのコンビネーションっていうのは一緒に和えるってことですか?
味付けとか出来たらレシピでも・・・。
山菜の便りがあちこちから届くと、こっちはまだ出てもいないのに急かされます・・。
Posted by あいやばば at 2025年04月30日 20:11
☆食いしん坊さん、こんばんは。

コシアブラって美味しいです。
山菜はまず天ぷらにとか言われますけど、バターライスが最高なんです。
年々根性がなくなってきて、山菜の季節がやってきたのに
うまく使いこなせていません。(^^;)

山菜は全てが敷地内で自家調達なんです。
食べられる野草や山菜を育てているといったらいいのかも。
そのために農薬は一切使わない、安心印なんですよ。
Posted by けい at 2025年05月01日 17:41
☆あいやばばさん、こんばんは。

庭の中は山菜や食べられる野草だらけなんですよ〜
美味しいか普通か不味いか、いろいろですけど使いこなせて
いないです。
山菜が好きなのは道産子のDNAなんでしょうね。
ノビルを食べたいのですが、大きいのがまだ少なくて細いのばかりなんですよ。

最近はあっさり系の和風パスタが好きなんです。
パスタが茹で上がるのを見計らってこごみも一緒に入れてなどという
大胆で横着なことをしていますが、それで結構美味しいんです。
今日はパスタと時間差できのこや筍も一緒に茹でました。
味付けはめんつゆなどもいけますよ。
トッピングにタラコ、辛子明太子、シラス、じゃこや塩昆布、カリカリ梅、
海苔、ネギや青シソなどを使うので味は薄めです。
売っているお惣菜は濃くて甘すぎるものが多いので、つい家食になってしまって。
和風の和えるパスタソースなども常備しておくとお役立ちです。

「和食パスタ100、らくらく」
主婦と生活社刊 つむぎや・下条美緒著が参考なんです。
Posted by けい at 2025年05月01日 18:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック