ほんとうに変わった姿です。
庭にあるのは白花、赤花、白と赤の源平、黄花の四種。



いつも早めに咲く源平が今年は花芽が見えるのも一番遅くて、ヤキ
モキさせられた。
黄花イカリソウも今年は元気が薄い。

昨夏の猛暑が堪えているのかなぁ。
ヒトリシズカ


どちらかというと種類ごとに纏まって咲いてくれるのが好きなんで
すけどね。
ヒトリシズカはてんでばらばらに勝手に脱走している。
此処にも、あそこにも、、、
たった一名の管理人はため息をついている。
セランダイン(西洋リュウキンカ)がほとんど終わりを迎え、今は
姫リュウキンカが盛りになっている。
リュウキンカやエゾノリュウキンカのような古来からの和種を探し
ているのだが、なかなか見かけることがない。
昔、旭川からお嫁入してきたエゾノリュウキンカは、すぐに鹿の
お腹に納まってしまい、影も形もありません。
根が残っていないかとの願いもむなしく。(涙)
これはヒメリュウキンカ


ヒメリュウキンカはせいぜい2センチほどの小型の花が愛らしい。
緑葉の一重花と八重花、銅葉の一重があったのだが、緑葉の八重は
消えてしまったのかも。
バイモユリ(アミガサユリ)
バイモとアミガサユリは違うとの表記のあるものも見かけるが、
その違いは私にはよくわからない。


どっとこどっとこエリア拡大中で、そのうち一帯がバイモだらけに
なるかも。
「 フリチラリア・メレアグリス」はバイモの仲間。

何故か独りぼっちが好き。
いっとき二人連れになったことがあるけれど、今はまたぼっちです。
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
4月はあっという間に過ぎました。
けいさんのお庭は山野草の花盛りですね
30年くらい前、園芸を始めたころ、
園芸店で山野草が手に入りました。
イカリソウも植えてました。
姫リュウキンカ、黄色いですね
私のは鉢植えですが、だんだん色が抜けて白くなってきました。
バイモユリはどんどん増えていますがもう咲き終わりました。
また、雨の予報です。
雨の後、草取りが待ってます。
ブログのお引っ越し、大変なのですね。
本当にお疲れ様です。
過去ログを置いておける、ではないのですよね。
そこのところが解せません。
山の暮らしで一番なのは山野草との共生かもです。
自然は厳しいですが。。。