2025年05月23日

木々の花たちもたくさん

リキュウバイの上部が重いせいで強風の際に倒れてしまったが、
何とか咲いてくれたのでホッとしている。
庭奥にはもう一株有るのだが、メインにあるこの株が枯れてしまっ
たら辛いので、勿体ないけれど少し軽くしよう。
リキュウバイ1

リキュウバイ2

白花ヤマブキ
白花ヤマブキ1
クリームが勝っているので白とはいいにくいが。
シロバナヤマブキ2

八重ヤマブキ
八重ヤマブキ
大場を取りすぎて始末に負えなくなり、昨年かなり切り詰めた。

上記のヤマブキはヤマブキ属
下のシロヤマブキはシロヤマブキ属で一種からなる。
白ヤマブキ1

シロヤマブキ2
ヤマブキ属のヤマブキたちには、山によく有る一重のヤマブキを
含めて実がならないそうだが、どうして増えていくのだろう?
このシロヤマブキは花後の黒い実が特徴。

ウワミズザクラ
ウワミズザクラ

シジミバナ
シジミバナ
コゴメバナとも呼ばれる。

ポポー
ポポー1

ポポー2
ポポーは花は咲けども実はならず。
従って我が家ではまだ果樹ではなく花木の扱いだ。
いつか果樹と呼べるようになってくれたら嬉しいなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:41| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック