2025年06月08日

杉の伐採、薪作り始まる

朝の気温は10℃。
冷え冷えとしているので、なかなか作業に向かうエンジンが掛から
ない。
困ったことだが、体が硬い時は怪我をしやすいからもう少し様子を
みようと、まぁ、これが作業がジリ遅れになっている一因でもある
のだけれど。
朝の気温

冬場のための薪作りが始まっている。
昨年はもう少し遅かったような気がするのだが、そのせいか乾きが
悪かったために煤に悩まされたので、今年は早めに手を付けようと
意気込んでいたkiiさんである。
それでも五月中には取り掛かりたいというのが今になってしまった。

一本目はこの右側の杉。
伐採1
久々の荒仕事。
雑木を数本切るのとはわけが違い、きつかった。
伐採2

山の土地を手に入れたときは38年生だった杉が、あれから30年
を経過して70年生に近くなり、樹高も幹の太さも想像を絶するほ
どになっていたことを、考えの中には入れていなかったのだ。
太いがためにチェーンソーの切れは鈍く手は掛かり、樹高が高くな
りすぎたため山側のネットを襲い、急斜面での作業は補修にも半端
でない時間が掛かる。
伐採3

:疲れたなぁ。。。
伐採06

今回の伐採予定は6本。
伐採04
4本は何んとかいけるだろうが、今回伐採したものよりもまだ太い、
最後に伐採する予定の1本は足場がひどく悪いのだ。

翌日、2本目を伐採。
伐採
枝掛かりしてしまった。
やれやれ。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:伐採 薪作り
posted by けい at 05:33| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
荒っぽい作業をこなされているんですね。
見上げる木々は相当に高くて太い、、、
くれぐれも安全第一で、頑張って下さい。
Posted by 食いしん坊 at 2025年06月09日 06:20
☆食いしん坊さん、こんばんは

有り難うございます。
十分に気をつけて頑張ります。

葉枯らしにして水分を抜くために、当座伐って放置するのですが、
寝転んでいる丸太を跨いだりくぐったり、障害物競走みたいですよ。
Posted by けい at 2025年06月09日 17:31
けいさんこんばんは。

なんか見るからに見事な杉林で、見事に真っすぐに育った素晴らしい木・・と言う印象なんですが・・

これを伐採して、薪にするなんて・・なんかもったいない・・って感じですが・・。
毎年薪を供給してくれる山を持つっていうのは夢ですが・・正直・・ミズナラの山林が欲しいです・・。
Posted by あいやばば at 2025年06月09日 21:19
10度ですか。
里も、日中は暑いですが、夜はひんやりしています。
今年は5月6月低温ですね。
これから、7月8月の暑さを思うと生き延びられるかな?です。
昨年も見ました。
大きな、木の伐採を。
kiiさん、頑張られますね。
この木が乾燥したら、今度はけいさんの出番ですね。
梅雨の合間、畑仕事もありますね。
Posted by sakko at 2025年06月10日 13:21
☆あいやばばさん、おはようございます。

少し体調を崩してカメレスになってしまいました。

年数を経ていい杉林になっていますよ〜
高く太くなってしまい始末が大変ですが。。。
ログハウスを作る人などには垂涎ものなんでしょうね。
まだ60本ほどありそうです。

私たちもやはり、杉よりはミズナラの山林が欲しいです!!
Posted by けい at 2025年06月13日 08:27
☆sakkoさん、おはようございます。

体調を崩してしまい、カメレスになってすみません。

一昨日はよく降りましたね。
護摩壇山で293.5ミリの雨量を記録したそうで、うちのほうも
雨量は凄かったです。
流石に朝の暖房はもう不要になりましたが、今年は長く灯油のお世話に
なりました。(^^;)

杉、山の購入時からもう70年ほど経過して高く太くなり、半端ない
労力が掛かってます。
処理にも時間が掛かると思います。
雨でなかなか進みませんが。。。
79のばぁさんですからね、薪割りできるかなぁと不安になります。(苦笑)
Posted by けい at 2025年06月13日 08:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック