陰を作って困ったちゃんになっている。
最初に植えこんだのは白のヤマボウシと紅がかっている紅鶴だった。
共に前面道路沿いの土手上に植えられ、その子供たちが実生苗を増
やしている。

これは紅鶴だが紅があまり出ていない。
奥に有るのはナツツバキで、白い蕾が見えてきた。
敷地内道路脇のヤマボウシ。


花付きが良く真っ白い小花がひときわ目立つ。
こちらはログ前のもの。
紅花だったのにその部分が枯れてしまい、株元から出てきた幹には
白花しか咲かないのでガッカリしている。

敷地の中に生える実生で、葉の色が赤っぽいものをログ前に追加し
て植えたのだが(ロフトのベランダからなら花がより美しく見える
だろうと)、それが今年初めて花を付けた。
蕾のうちは紅を帯びていたのに咲き進むと白になってしまい、また
またガッカリ。

出てきてよ、紅花のヤマボウシ!!
これは戴いた大花のヤマボウシ。

ヤマボウシは強い!!
虫に喰われて瀕死になっても蘇るのだから。
しかし、、、この花の大きさには目を剥くのだ。

さりげなく咲いてくれたら大花でも見やすいのだろうが、賑やかす
ぎない??

ガクウツギは咲いたがコガクウツギは花芽をもっていなかった。

庭奥に有った木々の日照が良くなり、この白いツツジが咲くように
なった。

山のツツジも愛らしく咲いていた。

白ツツジの傍らにある五葉ツツジが好きなんだけれど、環境の変化
のおかげで葉の色も良くなってきたので、いずれは咲いてくれるだ
ろう。
そういえばモチツツジは如何に?
ひとりではマムシが怖いのでkiiさんにガードを頼んで山奥上
(敷地の六段目)に見にいく。
残念ながら花はほとんど終わっていた。

株がずいぶん増えているので吃驚。
この辺りはモチツツジ軍団の天下になりそうだ。
足元にはワラビやゼンマイがたくさん出ていたのが嬉しい。
ワラビやゼンマイもいずれは自家調達できそうだ。
昔この辺りで見かけたセンブリも出てこないかなぁ。
モチツツジは花色に個体差があり、濃いのや薄いのや。。。
そんな変化も楽しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村