2025年06月19日

山菜いろいろと果樹のこと

シオデが顔を出し始めた。
好き勝手な所に出てくるものを移植してまとめ、シオデ畑にすると
管理が楽だと思ったが、そうは問屋が卸さなかった。
弱ってしまうのだ。
好きな場所を選んで出てくるのだからと作為することは諦めた次第。
シオデ1
食べられるようになるまでに長い年月が掛かるのは、このシオデと
他には行者ニンニクらしい。
なるべく種を採取して蒔いてみようと思うのだが、7〜8年先の
収穫時に私は生存しているかどうかも分らぬので、無駄なことは
止めにするべしかもと揺れている。
シオデ2

シオデ2
シオデ、美味しかったなぁ。。。

変な芽が出ていると思ったら、これノビルですよね。
ノビル
うちのノビル群は大きくならず、細くて小さい芽がどんどん増えて
いるのが不思議。
草かと思って抜こうとしたらノビル、ということが多い。
食べられるほどの大きさのものが少ないのは何故??

ミズが元気だ。
開拓当初は渓の奥に有ったものが、いつの間にか移動して庭奥まで
出てきた。
ミズ
今年は特に元気そうで、太くて大きくなったものが多い。
食べてみよう!!

食べてみたいけれど葉のケバを見るとつい臆するのがユキノシタ。
ユキノシタ
天ぷらが美味しいそうだけれど、我が家ではまだ食料にはまだなっ
ていない。
このユキノシタの生えている所にはセリがたくさん!!
ついでに摘んできてまた簡単パスタにした。
セリでパスタ

ログ上方の敷地に植わっているのが北海道からお嫁入してきたモミ
ジガサ(シドケ)
シドケ1
今まで細々とした成長しか見せていなかったのに急にどうした??
シドケ2
これ、花芽ですよね、吃驚したのなんの。。。
種が落ちる??どんどん増えてほしい。

一緒にお嫁入りしてきたのが北海道のあの大きなフキ。
フキ1
野迫川ではこんな状態になっている。
葉は大きいけれど丈が短い。
穴の開いたふ〜〜きが懐かしかったのだ。
フキ2

赤い茎のフキはアクが強いのだったろうか?
もう少し増えたら食べてみよう!!

山のフキは穴が開いていない。
山フキ
我が家は濃い味が苦手なのでキャラブキにはしません。
鰹の粉を入れて佃煮にするのが好き。


さて季節が遅い野迫川村の果樹は今まだこんな状態。
キウィは昨年ブツブツに切られてしまったのだが、それでもいい調子
で花芽をつけている。
キウィの花
大きな枝を切ってしまっているので収量としては少ないかもしれない
が、そこそこは期待したいなぁ。

ジュンベリー、今年こそは鳥に先んじたいと思う。
ジュンベリー

ミニ菜園用の苗。
天候の加減かイマイチ成長が良くない。
苗
アカモーウィ、頑張れ!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:20| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 山菜・野草・きのこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山菜はフキノトウやワラビ、セリ以外にはあまり知りません。
目新しいものばかりです。
特にシオデ、ミズ、シドケとくると?です。
ネットで見てみましたが、どれも興味深い。
どんな料理になるのか、楽しみです。
Posted by 食いしん坊 at 2025年06月20日 08:01
☆食いしん坊さん、こんばんは。

山菜を自家調達する贅沢を味わいたいというのも、山暮らしの
要因のひとつなんです。
その為に、山庭では農薬を一切使いません。
安心印の難しさにはホトホト参っていますが。。。

山菜が沢山増えていろんな調理法を試せるようになれば嬉しいです。
Posted by けい at 2025年06月20日 20:06
けいさんこんにちは。

モミジガサが増えている話は嬉しいですね。 環境が良いんでしょうね。 
フキは赤み掛かったフキでも多分味は変わらない気がします。 真っ青の方が見た目がいいから・・だけだと思うのですが、スーパーなどでは多少赤み掛かったフキも見かけます。 
近くの川沿いの林地にフキの群落がいくつもありますが、群落の外側は赤みの茎が多くて、中心部に行くと緑の美味しそうなフキが見つかるってのは良くあることです。
我が家のシドケ・・いただいた6株が年々大きく太くなってますが、まだ収穫には至っていません。 摘んだのは脇芽ですよね? まだ脇芽が出るほど大きく育ってない感じで今年も様子見です・・・。


Posted by あいやばば at 2025年06月21日 15:29
☆あいやばばさん、おはようございます。

モミジガサ、今年の生育状況は凄いんですよ〜〜
今まで細々としていたものが一気になので吃驚しました。
フキ、赤っぽいものでも大丈夫なんですね。
よかった!!
なかなか大きくならず増えもせずで心配でしたが、ようやくエリア
拡大の兆しを見せ始めてくれて嬉しいです。
早や一面のフキ畑を妄想しているんですよ。(笑)
 
シオデは伐採に追われていて少し伸びてしまいましたが、主芽なんです。
手で折れるところでぽっきり折ってます。
その後脇の芽が伸びてきますので、それは大事に育てて花芽を
つけさせるようにしています。
脇の芽は絶対に採りません。
年数を考えると、もう食べられるほどには大きくなっている時期かもと
思いますが、どのぐらい伸びているのでしょうか?
Posted by けい at 2025年06月22日 06:10
けいさんこんにちは。

シオデですが、今まで怖くて主芽を掻くなんで出来ませんでした。
ですから一度も味わったことが無くて、今年も既に1.5〜2mくらい伸びてしまってます。 よく見ると確かに小さな脇芽がたくさんついてますね。 これなら確かに主芽を摘んでも問題ないですね。
まだ大丈夫かな?
フキは単独でも最初から緑色したものもあるんですが、そういうのを取って来て植えても翌年は赤み掛かったものしか出なかったり・・気難しい?山菜です。


Posted by あいやばば at 2025年06月22日 13:38
☆あいやばばさん、こんにちは

1.5〜2mくらい伸びているなら、上から20センチぐらいのところで
切ってもいけるのではないかしら?
初シオデが味わえるかも。。。

フキ、食べてみることにします。
油揚げと煮たりバラ寿司にしたり、いろいろ夢が広がります!
Posted by けい at 2025年06月22日 16:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック