2023年12月26日

ひとりご飯のお供は。。。

北海道からニシン漬けを戴いてから、郷愁を呼び覚まされたのか、
ニシン漬けばかり作っている。
もっとも私のニシン漬けは自己流のいい加減なものなので、ニシン
漬けもどきとでも言うべきなのだろう。
ニシン漬け1

ニシン漬けと高野豆腐の炊いたん
ニシン漬けと高野の煮つけ
自家製シイタケを山の家に忘れてきたのでシイタケ抜きだが、これ
はこれで美味しい。

ハリハリ漬け用の大根を干している。
大根を干す

入院中のkiiさんに届けたので、半量になっている。
ハリハリ漬け

何気に料理本を捲っていたら、大根の柚子甘酢漬けというのが載っ
ていた。
そういえばsakkoさんも作っていたな、美味しそうだったなと
早速。。。
大根の柚子漬け
甘めなのは苦手なので適当に砂糖は加減する。
kiiさんへの差し入れでも、「柚子が効いてるね」と気に入って
くれたようだ。

これらにヒジキの炊いたんや鶏の五目煮などが加わり、毎度変わら
ぬ私のひとりご飯のお供たちだ。

タラは大好き。
タラチリや湯豆腐などに利用するが、一番好きなのはフリッターだ。
果汁を多めに垂らした醤油(果汁に醤油を垂らすぐらいのほうが私
は好みだ)に浸けて揚げたてを戴くのだが、幾つも食べられるので
困ってしまう。
タラのフリッター
お供はやはりニシン漬けと、この日はシイタケのシーチキン焼き。

昨夜はブリで粕汁にした。
粕汁もkiiさんは「いいけど。。。」の人で、進んで食べたい
ものではないらしい。
粕汁を食べるよりも豚汁やさつま汁のほうがいいのだそうな。。。
留守の間に好きなものを食べておこうという訳。
粕汁
相方はまたまたニシン漬けと、これまたkiiさんが苦手とする
エイの煮付けだ。
煮こごりも美味しいのだけどね、「一口ぐらいなら食べてもいいけ
ど」とくるから「無理して食べなくてもいいよ」と返してしまう。

デザートは熟した柿。
柿
ヘタを取ってスプーンで戴く。
これがまた格別の美味しさ、なのだ♪


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:39| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月19日

柿プリンと最後の柿チップス

知り合いから柿を利用したプリンをいただいた。
柿プリン

生食か柿チップスかシャーベットにするか、それ以外に能がない私
は圧倒されてただ眺める。
これが、甘ったるくなくて素材の持ち味を生かした、我が家の好み
の味なのだ。

柿プリン
雪ウサギを模しているのかな、このお菓子も好みの味わいで美味し
かった。


さて最後の柿チップスは、大量に刻んだので手間がかかった。
柿チップス1

柿チップス2
晴れたら外に出して天日で干し、夜間は薪オーブンの送風を利用して
数日。

最後の仕上げをしている。
柿チップス3
甘くて美味しい柿チップスが出来上がった。

今年は冬野菜の準備を放棄したので、早や気持ちは来年の秋冬に
向いている。
その前に春夏野菜でしょとkiiさんが笑う。
耕運機も出番を待っているしね。

この個性的な姿がこぶ高菜。
こぶ高菜
大好きなこぶ高菜や蕪をはじめとして、大根、ミズナに小松菜、好き
な野菜をたくさん育てたい!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:56| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

柿チップスもハリハリ漬けも上出来

山の家は日の出が遅く暮れるのが早いので、干し物には不適な地だ。
日が照る場所を求めて、日に何度も干し場所を移動させる。

七分ぐらい乾いたら後は薪オーブンの送風口にお任せ。
以前に、送風口よりは天板の上方に置いたら乾きが早いかもと試し
てみたら残念な結果になり(天板上は熱が強いせいか、乾くより先
にネトネトなった)、再び送風口を利用している。

柿チップス1
これぐらいで仕上がりかな。
乾かしながら、「美味しいね!」とつい口に運ぶのでかなり減って
しまった。

ハリハリ漬け用の大根も、いい干し加減になった。
ハリハリ漬け1
齧ってみる。
うん、素朴な甘さが何とも言えない!!

漬け込んで「美味しくなぁれ!!
ハリハリ漬け2


「鶏の五目煮が無くなって寂しいね」とkiiさんがいうので、
再び作らせていただきました。
今度はかなり多めに作ったので刻むのが結構手間だった。
鶏の五目煮1
汁気がなくなるまで炒め煮する。
そろそろ出来上がりかな。
鶏の五目煮2
小分けして冷凍庫に入れる。
鶏の五目煮3

大根の醤油漬けも作った。
大根のシャキシャキ感が何ともいえず、多めの柚子も美味しくて、
私のお気に入りなのだ。
大根の醬油漬け
保存できるものが幾つかあると気持ちが豊かになる。

道の駅でこぶ高菜を見つけたので今日はそれを漬けよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:57| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

はりはり漬けや常備菜、豚汁や

このところ比較的天候に恵まれていたので、大根がまぁまぁ上手く
干しあがった。
大根干し1

ひなびたいい香りが漂っている。
大根干し2

kiiさんお待ちかねのはりはり漬けにする。
3日ほどしたら食べごろかな。
酢と醤油をもう少し足しておかなきゃ漬かりにくそうだ。
常備菜

ついでにいろいろ作り置く。
定番のチリメンジャコの甘酢漬け、ど〜んと豪快にキャベツの甘酢
漬けは丸一個分、キャロットラペ、小松菜の塩もみ。
キャロットラペはマスタードよりも和辛子を使う方が好きになり、
ちょっと和風っぽいかも。

小松菜は細かく刻んでかる塩でもみ、ギュッと絞っておく。
以前に有元葉子さんの本で見て以来作っているが、これは何にで
も活用できる優れものなのだ。
小松菜の価格が安定してきたのでようやく出番となり、今回は4
袋分を刻んだ。
このぐらい刻んでも一週間持つかなぁ、というぐらいによく使う。
ちりめんじゃこと刻み青菜で混ぜご飯、刻んだ鰹節と刻み青菜で
卵焼き(これはお弁当の定番だ)、パスタやいろいろ、青菜が足り
ないなと思えば散らす。

ミニ菜園には小松菜をどっさり蒔いたのだが、蒔き時期が遅かった
のでまだ小さく、早く大きくなぁれと念じている。
遅蒔きは虫が付きにくいのでいいのだが、もう少し早く蒔いた方が
よかったかも。。。

前述のはりはり漬けだが、酢と醤油などを追加した。
ハリハリ漬け4
美味しそうな色合いになってきたでしょ。

さて、二回目の大根干しはいちょう切りで。
大根干し3
kiiさんはどちらかというと拍子木切りのほうが好きらしいが、
また雨が近づいているというし、拍子木切りでは乾きにくいので。

温かいものが食べたくなり豚汁を作った。
今回は「かつや風豚汁」にしてみた。
豚汁
違いは、我が家はゴボウや小芋、油揚げが必須たったが、かつやは
ジャガイモと玉ねぎが入っている。
油揚げは見当たらないから多分入っていないのだろう。
店舗で戴いたときはそれでも十分に美味しかったから、何を入れな
くてはならないというものではないのが豚汁なのかも。

今回のかつや風豚汁はゴボウ、小芋抜きのジャガイモと玉ねぎ入り、
それから油揚げはやはり外せずに入れた。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:50| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

大根を干してハリハリ漬けを作るのだ!

JAの直配所で大きな大根を見つけた。
先日から「そろそろハリハリ漬けの季節だよね!」と言いながら、
スーパーで高価な大根を恨めし気に眺めていたkiiさんだった。
ハリハリ漬けはkiiさんの冬場の大好物。
昨年もずいぶん作らせていただき、入院中の差し入れで運んだも
のだ。
大根
一本160円〜180円だけれど、この太さなら買いでしょう。
売り場に有った分、5本を購入してきた。

大根葉は佃煮風にすると使えるかな。
齧ってみると苦みがきついので、大根の抜き菜を扱うよりはテコ
かもしれない。。。
大根葉

干してます。
干し大根1
干し台や干し網を利用しているが、どちらが良く乾くか実験中。
干し大根2

干し大根のいい香りが漂ってくるのはまだ少し先のこと。
次の雨予想が出始めているけれど、それまでに上手く乾けばいい
のだが。
切り昆布、鷹の爪、生姜、米酢や味醂も用意して、待ってます。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:20| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

天日干し大根ではりはり漬け

天候に左右されてこのところの大根干しはあまり成績が良くなかっ
たが、今回はバッチリ!!
これで大根二本分。
切り干し大根
ある程度日差しがあったのと寒風のおかげで、いい香りに干しあが
り、口に含んでみるとなんと甘いこと!!
今までで最高の出来なんじゃない?と自画自賛している。

自家製の天日干し大根を一度口にしてしまったら、もうこの世界か
らは抜け出せないことを受けあいます!

どうして「はりはり」なのかと気になっていたけれど、噛んだ時の
音が由来なんですってね。
「ハリハリ」というよりも「パリパリ」と聞こえるのだけれど。。。
でね、私はパリパリと呼んでいる。。。(笑)

我が家は酢が多め。
醤油と味醂と日本酒を適当に、刻んだ生姜と鷹の爪、刻み昆布は
たっぷり入れる。
ハリハリ漬け1

一日経ったところ。
ハリハリ漬け2
味が染みてだんだん美味しくなってくる。
味見と称してついパリパリ、ポリポリ。

最近の大根の価格を見ると税込み一本220円程。
気楽にどっさり干すのを躊躇ってしまう。
でも、やっぱり干したいなぁ。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:11| 奈良 | Comment(4) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

野菜事情とニラ醤油と高野豆腐粉

高騰していた野菜の価格が落ち着いてきたのが嬉しい。
何しろ野菜喰い一家ですもん、ルンルンしている。
野菜いろいろ
白菜ひと玉299円、大根一本128円、キャベツひと玉158円、
レタスはひと玉108円、白ネギ一束108円。
今までは躊躇しながらチマチマと買っていたけれど、ひと玉、一本
というように大胆に買い込めるのがいいよね。

最近枝豆にはあまり手が伸びなくなっているが、みどり豆というの
があったので買ってみた。
かなり火を入れたのにかたくてイマイチだった。
剥いておからやコロッケに入れようかな。

枝豆は新潟の肴豆(さかなまめ)を口にしてしまうと、あの美味し
さは別物なのだとは分かっていながら、つい比較してしまう自分が
いる。

高野豆腐粉を作る。
高野豆腐粉
暑い間はスープやみそ汁とつい離れがちだったが、こう寒くなって
くると温かい汁物が恋しくなる。
汁物があると高野豆腐粉も使いやすいので。。。

ニラの醤油漬けを作る。
栄養価たっぷりだし、いろいろ使えて重宝する。
数日持つしね。
ニラの醤油漬け
めんつゆ漬けのゆで卵、茹でモヤシ、メンマ、刻みネギにニラの
醤油漬けを乗せたラーメン、明日のお昼はそれにしよう。

他にナンプラー入りの刻み人参やひじきの炊いたん。切り干し大根
の煮つけも作ったが、写真を撮り忘れた(^^;)
小さなおかずがたくさん並ぶ光景が好きだ。

リキュウバイにツルニンジンと一緒に絡んでいた山芋にたくさんの
ムカゴがついていた。
触る端からポロポロ落ちるのを、何とかこれだけ摘んできた。
自然薯のムカゴ
塩ビ管に埋めて育ててみようか、それともバター炒めにしてしまお
うか、ムカゴ飯にする?
来年はつくね芋を植えてみたいと思っているけれど、うまく育てば
山芋のほうが粘りはきついかもしれない。
つくね芋も山の芋(自然薯)もお好み焼きには欠かせないものね。
「但し、イノシシを呼ぶことになるからね」とはkiiさんの弁。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:55| 奈良 ☁| Comment(2) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

あれこれ、作ってます

干し野菜は旨味が増して美味しいけれど、ここ野迫川村は山間なので冬場の日照が
安定せず、イマイチ上手く仕上がらない。

軽く干して甘酢で漬ける、現在これに填まっているのだ。
干し大根1

干し大根2
日持ちもするし、酒の肴にもいい。

次に干した大根はあまりに乾きが悪いので軒下に置いておいたら凍みてしまい、
そのまま放置していたら美味しそうな切り干し大根になった。
切り干し大根
凍みたほうがいいということ??

これは実験してみなくてはと、またまた干してみた。
干し大根3

豚の味噌漬け
豚の味噌漬け
娘宅に送るので多めに漬けこんだ。

道の駅でコブタカナを見つけた。
こぶたかな

水を切って漬けこむ。
茎の部分はサラダ代わりに、葉はおにぎりに美味しい。
干し大根や大根葉

大根葉も干した。

昔の北海道では秋にどっさりの漬物を作ったものだ。
漬物樽が納屋にずらりと並んだ光景は壮観だった。
流通の発達していない時代に漬物は冬場の貴重な食糧であり、大根葉も干して
利用していたのを思い出す。
どんな風に使っていたのかは定かでないが、私も作ってみようと。。。

寒さのお蔭で凍み豆腐は完璧!!
凍み豆腐


posted by けい at 10:43| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

雨の日は保存食作り

冷たい雨が降り続く日は、CDを聴きながら本を読むのが定番なのだけれど、
今は猛烈に作りたい病に罹患している。
薪オーブンが稼働し始めたから熱源が勿体ないという貧乏性で、追いかけられる
ように忙しなく作らずにいられないというのは、料理好きの人から見ると邪道かも。
目新しいものはなくて、相変わらずのものばかりだが。。。

戴いてきたおからを乾煎りする。
おから
小分けして冷凍しておき、コロッケやハンバーグ、クッキーなどに利用する。
ケークサレにも使ってみよう。。。

傍らで煮ているのは秋刀魚の佃煮。
秋刀魚の佃煮
薪オーブンの天板はコトコト煮炊きには最高の優れもの。
美味しく煮上がった。

骨まで軟らかくなった秋刀魚の佃煮をチーズトーストにトッピングしてみた。
チーズトースト
サバサンドなるものがあるのだから美味しいに違いないという想像通り、これも
填まってしまいそうだ。

きのこがまだ少し採れているが、雨のために形は崩れべたべた。
きのこ

ナメコは佃煮に炊いてみた。
なめこの佃煮
収量が少ないのでこんな使い方は滅多にできない。
雨で傷んだので仕方なくのことだが、自家製のなめこの佃煮はとても美味しい。

お助け大根も作った。
お助け大根 お助け大根
大根は二本までが作りやすい。

おやつは薪オーブンで時間を掛けてじっくり焼いたサツマイモ。
焼き芋
美味しさに舌鼓を打った。

posted by けい at 06:45| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

銀杏2.5キロ

気温は低く風は冷たいけれど、陽射しが少し明るさを増してきたような気が
する。
ログ脇の陽だまりに一輪、オオイヌノフグリが咲いていた。
オオイヌノフグリ
中部地方以西に広く分布していたイヌノフグリは、オオイヌノフグリが日本に入って
きてから少なくなり、いまや山間部に行かないと見られない珍品になってしまったそうな。
右サイドバーで紹介している「野に咲く花」にはそう記載されているが、山間部の我が家
ではこの青いオオイヌノフグリ以外にまだ見たことがない。
イヌノフグリにぜひ出合いたいものだ。

ログ前の西洋ヒメコブシ・ロイヤルは今年もどっさりの蕾。
西洋ヒメコブシ
晴れた日は銀の産毛がキラキラと眩しい。

早朝や夜は薪オーブンの天板を利用して保存食作り。
出汁をとった昆布をため置き、佃煮に再生する。
これがお弁当や酒の肴にけっこういけるのだ。
昆布煮
無料の熱源があるときは、つい鍋を掛けたくなる。

そうそう、銀杏。
先日、また買いに行ったら、入荷はこれで終わりとのこと。
思い切って買い込んできた。
ぎんなん1
kiiさんはこの量を見て絶句した。
普通は2.5キロも一度に買わないでしょ!とうんざりした顔。

ぎんなん割りで殻を割るのはkiiさん、剥くのは共同作業。
ぎんなん2

kiiさんはいつの間にか逃げ出して薪作りに。。。
薪作り
私だってほんとうはこっちが好きなんだけれどね。

熱湯で湯がく際にお玉の底でゴリゴリすると薄皮が捲れやすいと訊いたが、
あまり上手くいかないので私はポテトマッシャーを利用。
ぎんなん3

ぎんなん4

ザルにあけて、この時点で半量は綺麗に剥けているのだが。。。
ぎんなん5

さて残りはどうするか。
布巾を使ってみたら意外と簡単にスルッと剥けたので吃驚した。
上手く剥けるのはいいのだが、数が半端じゃない。
半ばからは投げ出したくなるが自己責任だものね。

たくさん冷凍できて嬉しい。
でもね、くれぐれも2.5キロも一度に始末しようなどという気は起こされません
ように。
銀杏など当分見たくない!!という気持ちにさせてくれることは間違いない。
(こういうアホなことをする人は他には居ないと思うよとはkiiさんの弁)

posted by けい at 17:00| 奈良 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

凍み豆腐、今度はバッチリ!

道産子のせいか寒さは平気だけれど、好きかと聞かれたらウ〜〜ン。。。
動きが鈍くなるからあまり好きではないのだが、凍み豆腐を作りたいと
思ったら寒くなくてはね。。。

昨夜はよく冷えて、星が煌めいていた。
冷えるだろうな。。。凍み豆腐にはバッチリの予感。
16日朝の気温
16日朝の気温は−8.5℃

そして凍み豆腐は
凍み豆腐
今回は美味しそうな黄金色に仕上がった。
こういう感じになると美味しいのだ。

「美味しい分から食べようよ」というkiiさん。
「先に作った失敗作を消化しないと、これは使わないもんね」と私。
美味しいのを先に食べてしまったら後がつらいじゃないのよね。
でも、これって貧乏人根性丸出しだろうか。

ラベル:凍み豆腐
posted by けい at 18:50| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする