2019年01月21日

土均しをしている

山はずいぶん冷え込んでいる。
この寒さが当たり前なのだけれど、老骨には少々堪える。

室内の片付け(軽い断捨離)や本の整理、保存食作りも続くと飽きてくるの
で、晴れた日中は運動も兼ねてなるべく外仕事をするようにしている。
外仕事といっても軽めのものは無く、一度取り掛かると半端なく厳しいが。

頑張って動いているとだんだん汗ばんでくる。
身体がほぐれて快感になるころには、山の端に陽が沈みかけている。。。


卜伝君が去った後の土均しをしているkiiさん。
土均し1
此処をなめこの榾木の一時置き場にする予定。

植菌後、榾木を然るべき場所に移動させたら、アシタバをたくさん植えたい
と思っている。


灯油窯を解体した後には耐火煉瓦が残されたのだが、まともなものは石窯の
補修などに使えそうだ。
割れてしまったものは砕いて、卜伝君が移動する際に荒れてしまった敷地内
道路に埋め込んでいる。

この砕く作業が結構きつい。
小型のハンマーを使っているのだが結構な重みがあり、また耐火煉瓦も固く
て簡単にはいかないのだ。
土均し2
「手首を痛めてしまうから、休み休みしなさいよ」
そう言われても、ついシャカリキになってしまう。

この作業はまだ当分続きそうだ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 08:05| 奈良 | Comment(6) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

元日の空

2019年の元旦は快晴で明けた。
気持ちよくすっきりと晴れ上がり雲一つない。
2019年元旦の空
真っ青な空には気持も浮き立つ。

向かいの山は、木々の枝に降り積もった雪が大方融けてしまった様子だが、
庭うちのそれも日裏はまだすっぽりと雪の中。
雪の庭

朝晩はぐっと冷え込んでいるので、凍み豆腐がいい具合になってきた。
凍み豆腐
今晩を経過したらもう仕上がりかな。

すき焼きも炊き合わせも、この凍み豆腐が無ければ始まらない。
高価な肉類は我が家ではあまり人気がなく、凍み豆腐に旨味を与えるだけ
のものになってしまうのが、申し訳ないような気もする


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


ラベル:凍み豆腐
posted by けい at 17:45| 奈良 ☀| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

ヒメナンテンの赤い実

庭を歩きながらいろいろ思い描き、作業予定を書き留める。
おそらく、組んだ予定の半分もできないのだろうけれど、それでも書かずに
いられないというのは、ほんとうに困った性分だと思う。

来春は石や丸太と親しみ、山の庭を何とかもっと形作りたいものだ。

冬枯れの庭ではクリスマスホーリーや姫ナンテンの赤い実がよく目立つ。
ヒメナンテン1
ヒメナンテンのはずだが、葉はいつの間にか大きくなっているのが不思議。

ログハウスの東側の小さな空地には、手を掛けなくてもいいようにナンテン
類を多く植え込んだが、白実ナンテンやオタフクナンテン、錦糸ナンテンは
今何処?になってしまった。
ナンテンとヒメナンテンだけはとても元気だ。
ナンテン1
でも、実は既に大方が鳥のお腹に納まってしまっていた。

ヒメナンテンは庭のあちこちに芽吹いてよく育つ。
ヒメナンテン2 ヒメナンテン3
山の家への走行中に、斜面一面が南天という場所があるのだが、こんな風に
増えていくのだろうなぁ。

マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)は山の庭では育たない。
何度も植え込んだが、−10℃を下回る日が続いた冬に枯れてしまった。
百両(カラタチバナ)はまだ御目文字したことがない。
十両と呼ばれるヤブコウジは自生していたぐらいなので大丈夫だが、その
野生のものは、動物たちの食糧になって久しい。

春に正月飾りの売れ残りバーゲンの斑入りヤブコウジを見つけて買ったもの
の、植え込むのを忘れていた。
もう枯れてしまったと思っていたら、強いものだね。
斑入りヤブコウジ
kiiさんに「これなに?」と指差されるまで、葉が出ていることにまった
く気付かなかった。
美しい葉に吃驚!
すみません、ヤブコウジ殿、きちんと植えさせていただきますのでお許しを。

綿のようなシュウメイギクの種、ふわふわで気持ちがいい。
シュウメイギク

葉を落とした木々には早や新芽や蕾の気配があり、逞しさを感じる。

ヒメコブシやコブシの蕾も急に目立ちはじめた。
ヒメコブシの蕾
これから開花まで、寒さを乗り越えて数か月を経なければならないのにね。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 16:00| 奈良 ☁| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

クリスマスローズが狂い咲き

冬枯れの庭をカサコソと音立てて巡るのは楽しい。
いろんな苗木の発見も有って夢が広がる。

「大変なんだよね、あんまりあちこちにボコボコと苗木が出てくれるのも。」
そうぼやきながらkiiさんの顔は笑っている。

そんな風に庭巡りをしていた時のこと、kiiさんの不思議そうな声が響く。
「あの白いの、何だろう!?」

「きのこでも出てきたのかな、白いというならスギヒラタケだろうか」など
と思いつつ近寄って吃驚した。

なんと、クリスマスローズが狂い咲き。
クリスマスローズ1

早春でもないのに、長く続いたこの暖かさでこの一株だけ、目覚めてしまっ
たのだろうか。
クリスマスローズ2
山はこの週末から以降はマイナス気温になりそうな予報。
急な寒さに、さぞかし仰天することだろう。

暖かさが続いたおかげで山茶花もよく咲いてくれた。
さすがにもう花はもたないだろう。
白花サザンカ1
この山茶花、この一枚はログハウスのテラスから撮ったもの。

テラスの下部分がこの画像。
白花サザンカ2
全体で見るとかなり大きい。
いつの間にかこんなに育っていたのだね。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 07:00| 奈良 ☁| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

ブルーベリーの紅葉と椿

庭の木々の葉はもうほとんど落ちてしまったのだが、ブルーベリーの紅葉は
今頃になって一帯を赤く染めて美しい。
ブルーベリーの紅葉

今年の紅葉はゆっくりゆっくりで長く楽しめたが、カイノキは留守にしてい
た週に見逃してしまったのが残念。

昨日村の人と出会った際、「今年は暖かくて助かるわぁ。こんなんは初めて
のような気がするワ」と話されていたが、確かにそう。
この時期まで冬用タイヤを履いていない年というのは、かって無かった。


年内に咲く椿は少ないのだが、これは何だったか。。。
この場所に植えたのは「炉開き」だった記憶があるのだけれど、図鑑を見る
と違う気もする。
???1
記録簿を探して見てみなくては。。。
(昔は真面目に記録していたのだ。獣害が激しくなって以降は虚しくなり記
録しなくなったが、それまでは。。。)

マイナス気温の日々が続くと茶変して蕾のままで落ちてしまうけれど、蕾だ
けを見ていても、花の色のないこの季節は嬉しい。
???2


簡易温室には外気温で耐えられると思うものを入れてあるが、危ういなと思
うものはリビングキッチンの窓辺に取り込んだ。
多肉ちゃん1

多肉ちゃん2
室内取り込みは、観葉植物とランで鬱蒼とさせた過去があるのでkiiさん
が嫌がる。
トラウマになっているような。。。
従ってできるだけ取り込まないようにしてきたのだが、多肉に関しては仕方
がないと諦めている様子。

棘のあるものは特に嫌らしいが、この先柚子を取り込んだらどんな顔をする
だろう。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 06:18| 奈良 ☀| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

冬桜&カンアオイやツルニンジン

もうすっかり冬の佇まいを見せている山の庭では、今 冬桜が咲いている。

図鑑などで見る冬桜とは少し異なるようで調べてみると、これは大阪冬桜と
呼ばれる品種らしい。
冬桜1

小花で、十月桜に比べると地味だが、よく見ると花はとても可憐で美しい。
冬桜2
野放図に伸びてキウィ棚を陰にしているので、年明けに剪定して、枝はなめこ
の植菌に使わせて貰おうと思っている。
私は桜の木に植菌したなめこが一番好きなのだ♪


間引き伐採した庭の木々をせっせと整理しているが、時々息抜き。
足元にいろんな苗木を見つけてワクワクしている。
苗木1 苗木2 苗木3

「カンアオイ」
庭奥に移植したときに全部を取りきれていなかったのか、残っていたものが
また増えてきた。
此処で好き勝手に広がってもらうことにしよう。
カンアオイ

期待のツルニンジンは開花を見そびれてしまった。
ツルニンジン
そうそう、、、と見に行った時にはもうこんな状態になっていた。
種を落としてどんどん増えてくだされ!!


鉈やノコギリ片手に頑張りすぎて腕から肩にかけて張り、歯茎まで腫れてし
まった。
こんなことでどうする!!
しかし、軟になったものだと自身に腹立たしい。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 08:29| 奈良 ☁| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

山茶花のこととツルニンジンの蕾

山の庭に椿は多いけれど山茶花は三株植えられているだけだった。
斑入り葉の山茶花と「想夫恋」はブルーベリーエリアの西側に植えられてい
るのだが、日照通風に良くないと思い切りよく枝を切ったので、咲かなく
なってしまった。
挿し木はしてあるけれど、まだ他の場所に本植えできるほど成長していない。

毎年たくさんの花を見せてくれるのは白花の八重咲き山茶花。
白花八重咲き山茶花1
今年もあきれ返る程の蕾だが、凍てる時期になると茶変して蕾のままで落ち
てしまうのが可哀そうだ。

白花八重咲き山茶花2

「お茶の花がまだ咲いてるよ」
「同じ品種だろうに、場所によって開花時期がかなりズレるんだね」
そう言いながらログハウスのテラスから眺めていたら、なにやら赤いものが
見える。
何だろう。。。
ひとり生えのお茶の木に絡まるようにして生えていたのは、これ山茶花??
鳥さんのプレゼントだろうなぁ。
結構大きくなっているのに、お茶だろうと思い込んでいたからまったく気付
かなかったけれど、今までに花も咲いていたのかもしれない。
山茶花ひとり生え2
シンプルな花だけど可愛い♪


伐採していると、鬱蒼としていた間は目に留まらなかった、いろんなものに
出合えるのが楽しい。
ツルニンジンの蕾

開拓を始めた頃にはたくさん自生していたのだが、まずはイノシシ、その後
にカモシカや鹿に目を付けられるにいたって、消えてしまった植物の代表と
いえるのがヤマユリやこのツルニンジンだった。

すっかり絶えたと思っていたツルニンジンがこんなところで大きくなってい
たなんて、それも蕾までついているなんて、感激で思わずガッツポーズして
しまった。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 15:27| 奈良 ☁| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

赤い実がたくさん♪&リンドウ

裏山の杣道に生えている筈のリンドウを見に行ったが、気配がない。
消えたのかなとガッカリしながらの戻り道、ツルリンドウの赤い実を見つけ
た。
そこここにたくさん。。。
ツルリンドウの実1

ツルリンドウの実2
やっと増えだしたのだと、とても嬉しい。
その周辺の土手にはアジサイらしき小苗が至る所にあり、その数に卒倒しそ
うになる。
アジサイがたくさん
どんなものが咲くのか見当もつかないが、親に似た子ばかりでも楽しい♪

そしてその土手の下にリンドウ見っけ!!
リンドウ1

リンドウ2
これもずいぶん増えている。
獣害が無ければこんな光景が当たり前に見られていたのだと思うと、少し
いや、かなりかな、悔しさがある。

赤い実、、、
「サルココッカ(香りの木)」
サルココッカの実
最後は黒くなる。

「サンキライ(サルトリイバラ)」
サンキライの実

「クリスマスホーリー」
クリスマスホーリーの実

「クラブアップルの実」も寒さが厳しくなり真っ赤になってきた。
クラブアップルの実
いかにも美味しそうに見えるけれど、渋さが厭なのか鳥も食べない。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 08:45| 奈良 ☁| Comment(2) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

モミジの紅葉ケヤキの黄葉&十月桜

滅多にないことだが、今年は寒さがゆっくりと忍び寄っているせいか、その
おかげで木々の紅葉・黄葉を長く楽しめているのが嬉しい。

モミジが赤く染まってきた。
モミジは緑から紅へと変化していく、この様子がいちばん好きだ。
モミジの紅葉1

これは庭の突き当り奥にあるモミジ。
モミジの紅葉2
緑から紅へのグラデーションを堪能させてもらった後、真っ赤になってきた。
モミジの紅葉3

木々の伐採が進んでいるので、庭奥への小道が見違えるほど明るくなってい
る。
切った枝木がスッキリ片付いたら、丸太のベンチなど置いてみようか。。。

モミジが少ないから紅葉の季節は少し寂しいと思っていた山の庭だが、伐採
を始めてみるとそこここに結構な数がひとり生えしているので吃驚している。
美しく彩ってくれる日もそう遠くはないだろう。

山の庭の主的存在のケヤキ。
これも茶変して落葉するまでの時間がとても長く、ゆっくりと黄葉を楽しま
せてくれている。
こんな年は珍しいと言いながら、ゆく秋を惜しんでいる。
ケヤキ1

下から見上げる。
大きくなったものだねとしみじみ。。。
ケヤキ2
二人っきりで週末開拓を始めてからの、長い年月を想う。

葉が落ちたせいか、十月桜がくっきり見える。
十月桜の今
秋季に、こんなにきれいな年も珍しい。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 12:08| 奈良 ☀| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

桜咲く♪

紅葉する木々の向こうに白っぽいものが見えて目を凝らす。
今年はチラッとしか咲かなかったねとガッカリしていた十月桜が、今頃 満開
になっている。
それも吃驚するような花数。
十月桜は春と晩秋の二度咲きだが、春のほうが花数は多く色も濃いのだが。。

これは敷地内通路脇の十月桜。
十月桜1

十月桜2
コーヒー片手に見上げている。

私の癖で複数株植えてしまうと先の記事に書いたが、十月桜もそうで、これ
は育樹園のもの。
こちらは花数が少ない。
十月桜3

獣害で絶えたはずのブルークロッカスを一株見つけたのは昨年だった。
今年も咲いてくれたのが嬉しい。
もう少し日照のいい所に出したら増えるのかなぁ。
ブルークロッカス

バルボコジウムの群れも「葉ばかりさん」になっているし、植え替えの課題
も山積している。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 15:28| 奈良 ☁| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月09日

簡易温室&伐採のその後

雨だったり風がきつかったりでなかなかペイントできなかった、簡易温室の
棚がやっと完成した。

出来上がってみたら棚の位置など問題点はあるのだが、これ以上の手を掛け
ていられないので、今冬はこれでヨシとしよう。
簡易温室棚2

簡易温室棚3


先日伐ったヒメシャラの株元は27センチも有った。
直径27センチ

ヒメシャラの後は海南サラサやサラサドウダン、ナツツバキ、コリンゴの一
部を伐採し、高野ミズキを間引きと、延々と作業は続いている。

私の癖と言えばそうなのだが、それぞれがまた実生で育つなどということは
当てにできないので、枯れたら困ると二株以上植え込むことが多かった、、、
それが密林のようになる原因になっていたのだ。
鬱蒼と生い茂りどうにも手が付けられなくなってしまっていたから、台風の
後始末を済ませた後は、薪作りも兼ねて伐採作業に精出しているという訳。

伐採光景2

伐採光景3

伐採光景4

この辺りは庭奥への小道でも一番薄暗かった場所。
ずいぶん明るくなり、吃驚している。
元気が無くなっていた木々もこれで復活するに違いない。
本シャクナゲも来年の花芽はまだ期待できないが、再来年は良くなるのでは
と思っている。
伐採光景5
画像の下部に見えているのは寸法切りした幹の一部分。

枝木を引きずり出して運び、焚き付けや薪として使える部分と枝先を切り分
け処理するのは私の役目。
枝木の処理1

葉の部分は運んで一まとめにして置き、葉は朽ちらせて肥料に、残った細か
い枝木は燃やして土に返す。
枝木の処理2
この冬はこれらの始末で忙しいことだろう。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

ラベル:簡易温室 伐採
posted by けい at 17:33| 奈良 ☁| Comment(8) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

大文字草とノコンギクやリンドウ

庭造りを始めてからダイモンジソウは原種、園芸種を含めていったいどれほ
ど植えただろうか。
その数知れず。。。
5年に渡る獣害が一番ダメージがきつかったのだが、雑草に覆われて傷んだ
ものも多い。
特に原種に関しては涙が出るほど惜しい。
もう植えない様にしようと思いつつ、やはり好きだから苗を見かけるとつい
手が伸びる。

「山の庭の環境には合わないんじゃないの?」と連れ合いは言うが、ユキワ
リソウよりも気難しくはないと思うのだけれど。。。
ユキワリソウは放っておいてもどんどん増えるから、やはり相性の問題か。

「ダイモンジソウ・小夜」
ダイモンジソウ・小夜

「ダイモンジソウ・雪娘」
ダイモンジソウ・雪娘
白花しか咲かなかったのが寂しい。

ダイモンジソウのエリアは、日照がもう少しいい場所に石を組んで作り直す
ことにしよう!

秋になるとゲンノショウコは「祭りだ、わっしょい!!」になる。
ゲンノショウコ
種が弾ける前の様子がお神輿の飾りのようなので、いつの間にか我が家では
この時季は「祭りだ、わっしょい!!」と呼ばれるようになった。

リンドウがチラリと咲いていた。
リンドウ
杣道のリンドウも咲いているかな。
見てこなくては。

ノギク
品種名は判らないのでただ「ノギク」


「通路に出てきては駄目だよ」
庭の中に戻すのだけれど、日照を求めてか広いエリアを好んでか、庭奥への
通路にばかり出て来たがるのがノコンギク。
刈払い機で一掃されるので絶えかけている。
ノコンギク1
今年はもう花を見られないと諦めていたが僅かに残っていてくれた。

この青紫も大好き♪
ノコンギク2


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 06:38| 奈良 ☁| Comment(6) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

紅葉、黄葉

台風で傷み落葉が進んでしまった木々が多いけれど、それでも今が一番秋ら
しいと思う。
凍てる季節が目の前に迫っているので冬迎えの準備に追われる気持ちが大き
いが、しばし陽だまりで温もりを愉しみながら空行く雲に想いを馳せ、
ケニーGに耳を傾け紅葉を愛でる。

紅葉1
この一角はヤマボウシ、夏椿や英彦山ヒメシャラなど。
ヤマボウシの紅葉はほんとうに美しい。

紅葉2
いちばん奥はケヤキ、その手前はもう半分以上葉が落ちてしまったカツラ。
常緑の木は左がヒイラギモクセイ、右は椿。

この黄葉はマンサク。
紅葉3

ログハウスから前の庭を眺める。
紅葉4
奥の山並みは道を隔てた向こう側。


紅葉5
パノラマで撮ってみたけれど、カメラ内の簡単パノラマしか使えなかったの
でスッキリしない。

6月にWindows10の自動更新があってから、Adobe Photoshop LEの編集
機能が使えなくなってしまった。
Adobeに復活方法を尋ねようにも、以前ほどサポートが充実していない。
ソフトを入れ直したらいいのかもしれないと思いつつ、その作業が面倒で今
はWindowsを使っているのだが不便だ。
さて、どうしようか。。。


落ち葉が散り敷いた小道をカサコソ音立てて歩くのは楽しい。
庭奥のモミジたちもそろそろ色づいているだろうか。
山の庭の紅葉のトリはカイノキ。
今年は真っ赤に染まったところを見たいものだ。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村



落ち葉が散り敷いた庭をカサコソ音立てて歩くのは楽しい。
posted by けい at 10:07| 奈良 ☁| Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月30日

イワシャジン&キチジョウソウ

イワシャジンは以前に一度失敗しているのだけれど、三年ほど前に買い求め
たものが何とか育ち、昨年鉢から地に下ろしたら元気よく増えてきたのが嬉
しい。
イワシャジン1
鉢植えの時に比べると何故か草丈が低くて目立たず、踏みそうになって青い
花に気づきハッとする。
イワシャジン2
このままエリアを広げてくれたらいいのだけれど。。。
まずはしっかり目印を立てて踏まないようにしなくては。

赤っぽい花が咲いているけれど知っていた?とkiiさんが呼びに来る。

あらら、キチジョウソウがよく咲いているね。
キチジョウソウ2

少し増えているんじゃない?
キチジョウソウ1
獣害に遭っている間は花など見ることが無かったが、ここ数年復活してきた。

花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草と呼ばれるそうな。
縁起がよいこと、、、あったかなぁ、思いつかないけれど。。。
あちこち痛いと言いながらも二人が健康でいられることがヨシなのだろう。


木々を間引いたり枝を切り整理をしているが、その処理に手間が掛かり幾つ
もの山ができている。
kiiさん一人では追いつかないので最近はその応援にも出ている。
薪や焚き木に利用できるものを仕分けし、葉は朽ちらせて枝先は燃やす。

枝切用のノコギリでギコギコしていたが少し太いと息切れしてしまうので、
長い間使っていなかった小型のチェーンソーを出してもらった。
チェーンソー
電気なのでコードを引かねばならず、離れた場所の作業には向かない。
しかも小型なので作業効率がさほどいいとも思えないが、ログハウス前の広
場で木々や枝の処理をするぐらいの役には立つだろう。
分解して刃を研ぎオイルを補充して。。。 (これはkiiさんのお役)
チェーンソー2
10年ぐらい触っていなかったので動くかどうか疑問だったが、試し切りし
てみると何とか使えそうだ。

もう少し大きくて、軽くて電気式でないものが欲しいなぁ。。。
kiiさんのは重くて腱鞘炎を起こしそうだもの。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村



posted by けい at 07:18| 奈良 | Comment(4) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月24日

お茶の花やトクサや

お茶の花はぷっくらしていて、とても可愛い。
茶の木2
敷地内にいったい何株ぐらい生えているのか数えたことは無いが、其々が花
を咲かせ実をつけひとり生えの苗を作り始めているので、そのうちお茶だら
けになるかもしれない。
茶の木1
少し邪魔だからと一ヶ所にまとめると、何故か根付かないのが不思議だ。

トクサは山の庭では少し変わり種と言えるだろうか。
太くて如何にも美味しそうだ。(食べられるかどうかは知らないが。。。)
トクサ
何かに付いて来たものだが、一帯に広がりつつある。
このエリアには似合わないのだが、しっかり根付いてしまっている。

ツリバナの実が大方落ちてしまったと先の記事に書いたが、マユミも同様
だった。
マユミ
秋のマユミの実の独特のあの色合いを見られないのが残念。

コムラサキは丈夫で、まだ楽しませてくれている。
コムラサキ1

コムラサキ2


ダリアは一輪咲いただけだったとガッカリしていたが、覆いかぶさっていた
つる草を一掃したら急に元気を取り戻した。
ダリア1
同じ品種だが、微妙に色調が異なるのも美しい。
ダリア2
冬季のマイナス気温には弱いので掘り上げて越冬させると聞いているダリア
だが、この種だけは植えっぱなしでよく育つ。
どのダリアもうまくいかなかったのだが、不思議とこの種とは相性がいいよ
うだ。
大きな声では言えないが、ズボラガーデナーの私にはピッタリの品種かも!


クリスマスローズの苗に変わり種を見つけたので二株購入。
クリスマスローズの苗
グリーン種の八重咲きと一重。
苗は取り敢えず定植したが、八重はいい状態だったが一重のほうがあまりよ
くない。
たくさんの実生苗も鉢上げを待っているが、作業に追われているのでそこま
で手が回らないでいる。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 06:57| 奈良 | Comment(2) | 2018年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする