先日町へ所用を足しに行った際、工材を仕入れにHCに立ち寄った。
私はいつもの通り花売り場に直行。
ローズマリーを枯らしてしまい、オーブン料理に使いたかったのにとガッカ
リしていたのだが、残り一鉢バーゲン価格を見つけてゲットしてきた。
(ローズマリーは二鉢育てていたのだが、kiiさんが鉢を蹴飛ばして、そ
の後、叱られないようにと慌てていい加減に埋めて枯らしてしまったのだ)
その際に「連れ帰ってくださいな!」と目が合ってしまったのが「マイクロ
アスター」
一年草だが種が落ちて来年も咲いてくれたら幸いだと、残っていた5ポット
(〆て150円税込)を買ってきた。

アスターの仲間らしいが「マイクロアスター」と名付けられているというこ
とは、この大きさが普通なのだろうか。
ネットで調べてみると別名は「姫アスター」
70〜80センチぐらいまで伸びるようなことが書かれている。
花が小振りということなのか。。。
アスター自体は今まで気難しい植物のイメージがあり植えたことはない。
まぁ、しばし楽しませてくれるだけでよしとしようと思ったのだが、、、
ところがこのマイクロアスター、じつにいいのだ♪
「マイクロアスター・トップブルー」(1ポット)

左が購入してすぐのもの、日が経つと花色がどんどん濃くなってくる。
澄んだ青がとても美しい。
「マイクロアスター・トップローズ」(2ポット)

これも左が購入してすぐのもの、右が今の様子。
どちらも白花から徐々に青やローズに変化するのが面白くて、近くを通るた
びについ眺めてしまう。
他の2ポット、ブルーは濃い紫になり、白は白のままだった。

これだけ楽しめているのだから値打ちがあると思わない??
バイカウツギは自生の一重咲きが一株と、植え込んだ八重の大輪咲きが一株
有るのだが、目に留まったバイカウツギ「ミネソタ・スノーフレーク」も一株
連れ帰った。
「何処に植えるの!?」とkiiさんのヒンシュクを買いながら。。。
ところで、これ、何の画像だと思われます?
11月7日0℃を記録した日に寒さ焼けてしまったキウィの葉なんです。

まさかこんなことになっていたとは知らず、二日も経ってから「なんだ、こ
れは!!」
春の晩霜以来ご難続きで可哀そうな。
こんな年は今までなかったのだが。。。
慌てて多肉さんや柚子、キンリョウヘン、パセリのプランターなどを軒下や
室内へ取り込んでいる。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
posted by けい at 08:22| 奈良 |
Comment(4)
|
2019年の庭
|

|