2020年11月29日

赤い実がたくさん♪

今年はツルリンドウの花を見られなかった。
旬の時に、薪作りで多忙だったせいだろう。
実も見そびれたかと思っていたら、意外にたくさんあちこちにあって
吃驚。
ツルリンドウ
この独特の色合いがいいのよね〜

サンキライ(サルトリイバラ)は痛いから苦手です。
でもこの時期は赤い実を見つけるのが結構楽しい♪
サンキライ

裏山近くで実の付いたナンテンを見っけ!
ほとんどの枝葉は鹿に噛み切られて痛々しいけれど、上の方に何本か実
が残っていた。
庭奥の南天
勝手生えでいつの間にか かなり増えているのが嬉しい。

この周辺にはコシアブラが数株自生。
大事にしていたのだが、今回、鹿に折られてしまった。

クリスマスホーリー
クリスマスホーリー

ログハウスの東側にも南天は多い。
これは姫南天だが、姫南天にしては葉っぱが育ちすぎ??
姫南天の葉

姫南天の実

こちらは普通の南天。
南天の実

南天の葉
縮れ葉の南天や白実南天も植えたはずだが、今どこ?になっている。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:29| 奈良 ☁| Comment(6) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

十月桜が満開です

フリマのお手伝いとパソコンの不調で、ネットには暫しご無沙汰でした
が、やっと復帰できました。
よろしくお願いいたします。

木々がすっかり葉を落としてしまった庭
裸木だらけの庭
前面道路のガードレールがくっきりと見える。
ということはログハウス迄の見通しもよいということで、丸裸にされた
ような頼りなさを感じるのも毎年のことだ。

そんな中で十月桜が満開になっている。
十月桜1
二株ある十月桜だがもう一株、前面道路沿いのものはチラッとしか花を
つけていないが、敷地内通路脇のこの株は見事な咲きようだ。
十月桜2

十月桜3

いつもの土手にリンドウを見に行ったら、一輪もない。
消えたかな、、、
庭奥をウロウロしていたら、思いがけない場所で見っけ!
リンドウ

リンドウの周辺にはお茶の木の実生がたくさん出ていた。
嬉しいなぁ。。。
茶の木
いよいよ自家製のお茶を作らなきゃね。

フェリシアが咲いている。
蕾はまだ幾つかついているが、きつい霜が降りたらアウトだろうなぁ。
フェリシア
少し疲れてささくれだっていた気持ちを、ほんのり、やわらかい香りが
癒してくれる。


これはツメレンゲ?
多肉さん
sakkoさん、戴いた苗みんな元気です。

レウイシアは優れものです。
レウイシア
何度も咲いて楽しませてくれる。
来年、苗を見つけたら今度は躊躇せずに買わなくちゃ。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:45| 奈良 ☁| Comment(4) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月12日

カエデの紅葉、真っ盛り

黄葉は残り僅か、今はカエデが真っ盛りになっている。
年々、勝手生えで株数が増えているようで、あちらもこちらも、特に庭
奥はカエデだらけになってきた。
最初は自生の数株が有っただけなのに、今やその数は二十数株に。。。

細い小さな木も一人前のように紅い葉を付けているのを見ると、とても
愛おしい。

庭奥の紅葉。
紅葉1

紅葉2
木々を間引いたせいか陽がよく当たるようになり、そのせいか紅はくっ
きりと色濃く遠目にも鮮やかだ。

山の庭には自生のカエデしかなく、ウリカエデやウリハダカエデ以外は
イロハモミジばかりだと思っていた。
紅葉3

アレッ、葉が少し違う気がしない?
紅葉4

紅葉4
図鑑を見てみたが、ヒナウチワカエデ??

庭奥の小道脇の木々の葉もかなりが舞い散り、陽光が奥まで届くように
なってきた。
紅葉5
カサコソと落ち葉を踏んで歩くのも楽しい。

ふと見上げた先にはコブシの木。
今年はあまり咲かなかったのだが、来年は吃驚するほどのたくさんの
花を見せてくれそうだ。
コブシの花芽

前面道路脇の土手にもカエデの自生が数株。
紅葉6
紅葉した株の奥には、まだ緑葉のカエデも見える。

カエデ以外の紅葉。
「コマユミ」
コマユミ

「ブルーベリー」
ブルーベリーの紅葉
来年もたくさん収穫できますように。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:53| 奈良 ☀| Comment(6) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

ギンモクセイとヒイラギモクセイ

先日の雨で倒れてしまったシュウメイギクを整理していたら、どこからとも
なくフワッといい香りが漂ってきた。
戌年の私は鼻が滅法利く。
「クン、クン」と嗅ぎまわってようやく見つけたのは、遥か天辺で咲いてい
たギンモクセイ。
椿やタラの木々に囲まれているので、僅かに咲いているぐらいではまったく
目立たない存在なのだ。
ギンモクセイ
長い間待たされたけれど、ようやく咲きだしたんだね。
周囲をもう少し間引いて、明るくしてやらなくちゃね。

ギンモクセイに比べるとヒイラギモクセイの香りが甘く感じられるのは、
大量に花をつけたせいもあるだろうか。
今までにないというぐらいの、花、花、花。。。
ヒイラギモクセイ1

ヒイラギモクセイ2

ヒイラギモクセイ3

香りとしては、私はギンモクセイが好きかな!
もっとも今年は、花の位置が高すぎたためにしっかり比べることができな
かったのだけれど。。。


町に戻ったら、住まいの周辺にあるキンモクセイたちは大方が花を散らして
いた。
キンモクセイ
満開の時はこんな様子だった。
濃厚すぎる香りに辟易していたから少しホッとしている。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:36| 奈良 ☁| Comment(2) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

ホトトギス&シモバシラ&ミカエリソウ

ホトトギスが細々とだが咲いている。
従来のホトトギスやその交雑種、黄花系や園芸種など何十種も植えられてい
たのだが、現在は数少ない。
ログハウス前の庭がホトトギスだらけになってしまい、困って庭奥に移植し
たら上手く根付かなかった。
その上、猪の土木工事に遭い庭奥のホトトギスはほぼ全滅してしまったのだ。

今は品種が少ないが、まぁ、そのうちにまた盛り返すでしょう。
ホトトギス2

上がスタンダードなホトトギス、こちらはその交雑種らしい。
ホトトギス1

白花が幾つも見られるようになってきたのが嬉しい。
ホトトギス3

園芸種も交雑して勝手増え。
ホトトギス4

夏季に楽しませてくれたダリアがまだ咲き続けている。
いったいどうなっているの??
ダリア1

まだ蕾があるのよ!
ダリア2
植えっぱなしの放りっぱなしなのに、凄いね!

咲き続けているシュウメイギクだが、ピンク系の八重咲のすっきりした姿が
撮れたので。。。
八重咲シュウメイギク

シモバシラの霜柱は見事だよね。
シモバシラ
シモバシラも庭奥へ移植したものは枯れてしまったようだ。

杉枝処理の際行き来している庭奥への小道脇で、ミカエリソウが美しく咲い
ている。
ミカエリソウ1

ミカエリソウ2
枯葉色の中に花を見かけるとハッとさせられる。

ミカエリソウにも霜柱が出来るというが、真冬の寒い朝に庭奥まで遠征する気
にならず、まだ見たことはない。
そういえば、先日青い花をアップしたカメバヒキオコシにも霜柱ができるらしい。
この冬はいろんな植物の霜柱を撮ってみよう。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
posted by けい at 08:15| 奈良 ☀| Comment(4) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

シュウメイギクいろいろ

私が秋を感じる花はシュウカイドウとシュウメイギク。
シュウメイギクは日向が大好きで、樹陰が大きくなった場所は絶え絶えになっ
ている。
白の一重花や八重花は日向に出してやらなければ消えてしまいそうだ。

小振りのシュウメイギク。
矮性種とダイアナが入り交ざり、今はもうどれがどれだか判別不能。
シュウメイギク01
何処にでも出張ってどんどん広がっている。

一重のピンク。
シュウメイギク02
ピンクと白の一重花が好きなのだが、先に書いたように白が危うい。。。
白の一重も八重も株は健在だがこの数年、花芽が見えない。


貴船菊(キブネギク)と呼ばれるのはこの種。
よく増える元気ものです。
シュウメイギク03a

シュウメイギク03b


ピンクの八重咲種はkiiさんが知らずに小岩の下敷きにしてしまい消えか
けたのだが、なんとか復活の兆し。
シュウメイギク04

あれれ、八重咲の横に出てきたシュウメイギク、てっきり八重咲種だと思い
楽しみにしていたのに、貴船さんだったよ。
シュウメイギク03d
どうしてこんな場所に??
上の画像の貴船さんとは30メートルも離れているのに。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
posted by けい at 09:56| 奈良 ☀| Comment(6) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

ジャコウソウ・ツルニンジン・アケボノソウ

先の記事の山椒の実を見に、久しぶりに庭奥へ行った時のこと。
まぁ、、、草だらけで酷いものだった。
いつも、もう少しは手を掛けているのだけれど、今夏以降、トイレ工事や排
水管工事、丸太の搬入、薪割りなどと追いかけられ続け、庭仕事には時間が
取れなかった。

草だらけの中で健気に咲いていてくれたのがジャコウソウ。
「ジャコウソウ」
ジャコウソウ1

ジャコウソウ2

「ツルニンジンは咲いていなかった?」
「気づかなかったよ、咲いていなかったんじゃない?」

ちゃんと咲いていたじゃないですか!
見逃すところだったわ。
たくさん咲いていたけれどボケたような色で少しガッカリ。
ツルニンジン1a

ツルニンジン1b

帰路に目を留めた別株に数輪、これこれ、ツルニンジンはこの色でないとね。
ツルニンジン2
ツルニンジンの根は貴重な山菜らしいが、もっとたくさん無いと根など食べ
られるものじゃない。
開拓当初から数年、裏山は自生のヤマユリやツルニンジンの宝庫といっても
過言ではないぐらいだったのだが、イノシシやカモシカ、鹿に一掃されてし
まったのだった。
特にイノシシときたら後先考えずに根っこを食べ尽くすんだもの。
ツルニンジンはポツポツと出現するようになったが、ヤマユリは一向に顔を
見せてくれないのが寂しい。

アケボノソウも今が旬。
「アケボノソウ」
アケボノソウ1

アケボノソウ2
寒さが日に日に増していて、庭の花も残り少なになってきた。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:32| 奈良 ☁| Comment(15) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

シュウカイドウの紅花と白花

シュウカイドウの花が真っ盛り。
一見ひ弱に見えるけれどなかなかどうして、結構丈夫で何処にでも広がる。
シュウカイドウ紅花
白花よりも紅花のほうが強い。

白花はいつも同じ場所でひっそり。
シュウカイドウ白花

シュウカイドウ白花

面白くて毎年載せるのだが、白花の葉裏は赤い葉脈が鮮やかだ。
シュウカイドウ白花の葉裏
紅花のほうは葉表と同じく葉裏も緑色なのだから不思議。

カメバヒキオコシの花が咲いていた。
綺麗な青だね。
カメバヒキオコシの花

カメバヒキオコシと葉が似ているので何だろうと思っていたが、花が咲い
て「あぁ、アカソだ」と納得。
アカソの花

コムラサキの実が色づいていた。
コムラサキ

この大きな木はログハウス前にある「通称・ハテナの木」
はてなの木
開拓を始めたころは小さかったのに、いつの間にか大木になってしまい伐る
のにも難しくなってしまった。
花は目立たないし、いったい何の木??
敷地内にはまだ名称を掴めていない自生の木が幾つもある。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:36| 奈良 ☁| Comment(2) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

サクラタデやクコの花&ツリバナの実

サクラタデがたくさん咲いている。
あまりに増えすぎたのでかなり処分して、いっときは寂しくなっていたのだ
が、いつの間にかどどっと賑やかに復活していた。
サクラタデ1

サクラタデ2

白花も素敵でしょ!
サクラタデ白花

クコの花
クコの花1

クコの花2
山の庭は寒さが早く訪れるせいだろうか、花は咲けども実はならず。

はぐれ咲きのタカサゴユリとコオニユリ
タカサゴユリ

コオニユリ

雨が多いせいかツリバナの実はいい時を見逃してしまった。
ツリバナの実

ヤマボウシの実
ヤマボウシの実

最近はトイレ工事や諸々で多忙だったので、あまり庭の散策をしていない。
庭奥へは特に行っていなかったのだが、ギンバイソウの開花を見そびれてし
まった。
ウ〜〜ン、残念!!
見回すと周辺にも増えているのが嬉しい。
ギンバイソウ
来年は見逃さないようにしなくては。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:16| 奈良 ☔| Comment(0) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

この時期の野草たちは。。

昨日の朝は軒下の気温が15℃だった。
冬迎え準備が遅れているので焦るばかり。
おまけに庭は雑草だらけだし。。。
9月15日午前6時30分
酷暑と長雨が続いたのだもの、仕方がないよと自分に言い訳している。

「ノカンゾウ」
ノカンゾウ1
いつの間にかニッコウキスゲが消えてしまい、ノカンゾウだらけになってい
たという不思議なお話。
九州からお嫁入してきたノカンゾウを見て確信した。
自生種はヤブカンゾウだし、ノカンゾウは植えた覚えが全くない植物だった。
それじゃ、あのたくさんのニッコウキスゲはいったいどこへいったのか。
野ネズミのお腹の中??

今年はヤブカンゾウの花芽の美味しさを堪能したけれど、ノカンゾウはほっ
そりしていてちょっと食べにくい。
味わってみるか、止めておこうか、逡巡している。

気持ちよさげにひらひらとアゲハ。
ノカンゾウとアゲハ

ゲンノショウコは強いね。
関西圏は赤花が多く、関東圏は白花なのだとか。
ゲンノショウコ赤花

自生の白花がブルーベリー畑の足元にちらほら。
ゲンノショウコ白花
花を見なくなっていたので消えたと思っていた。

ツルボは地味ですね。
ツルボ1

よく見るととても可愛いのだけれど。
ツルボ2

トチバニンジンの赤い実
トチバニンジンの実

シロヤマブキの黒い実
シロヤマブキの実

ワイルドオーツ
ワイルドオーツ

野の花ではないけれど、、、
秋のバラって綺麗ね♪
フェリシア

ミニバラ


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:24| 奈良 ☁| Comment(2) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

サラシナショウマ&カメバヒキオコシ

「そうそう、見そびれていたっけ」と気づいたときは、一株は花期が過ぎて
いた。
辛うじて、、、もう一株のサラシナショウマ。
サラシナショウマ1

サラシナショウマ2

最近、うっかりと見逃してしまうものが多い。
夏エビネも花がすっかり終わっていた。
夏エビネ1 夏エビネ2

苗を買ったときにkiiさんから「どうしてそんなもの買うの?」と散々言
われたのが「カメバヒキオコシ」
カメバヒキオコシ
「そこら辺に似たものがたくさんあるのにさ。。。」

こちらがkiiさんイワク、そこら辺にあるもの。
確かにカメバと似てはいるんだけれど、、、
これは何?
やっぱりカメバはカメバだよねと自身を慰めている。

何かにくっついて山に来たもので、品種不明。
これは何?
とにかくよく増える。
この時期の彩りにはいいのだけれど、余りに丈夫過ぎる困りもの。

「キクイモ」は所定の場所から遥かに飛び出して、、、
此処は白の八重咲シュウメイギクの所定位置なんだけれどね。
キクイモ

ハナトラノオ(別名カクトラノオ)
カクトラノオ
ハナトラノオも植えた覚えがない植物だが、いつの間にか勢力圏を拡大して
いる。
勝手に増えるものって、どうしてこんなに強いんだろう。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:51| 奈良 ☁| Comment(2) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

ギボウシの花、いろいろ

遠目には似ているように見えるギボウシの花だが、よく見るとそれぞれが違う。
圧倒的に青紫の花が多いのだが、それにも濃淡がある。
覗き込んでは「美しい花だなぁ」と感嘆詞!!

「寒河江の花」
寒河江の花

ギボウシ6の花

ギボウシの花1

ギボウシの花2 ギボウシの花4
白花は山の庭でも種類は少ない。
同じく白花の香りギボウシ「タマノカンザシ」が見当たらない。
「君は何処に???」

ギボウシの花3

ギボウシの花5

ギボウシの花6


足の踏み場がないほどの細葉ギボウシだが、花もぎっしり!!
ギボウシの花7

ギボウシの花8

ギボウシの花9
可哀そうだけれど抜かなくては。。。
此処ね、クリスマスローズのエリアなんだもの。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:ギボウシの花
posted by けい at 08:43| 奈良 ☁| Comment(2) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

ギボウシいろいろ

今の庭を彩っているのがギボウシの花だが、まずは本体を出さなきゃね。

山の庭のギボウシの中では一番最初に芽が出るのがこの種。
品種は不明。
ギボウシ1
これ以上大きくならない。

これは「寒河江」
寒河江
存在感大です。

パトリオット、トクダマ、フランシス、ハルシオン、、、
15種ほどはあるはずなんだけれど、勝手に増えてくれるものだから入り交
ざり、どれがどれだかわからなくなってしまった。
ギボウシ2

ギボウシ3

獣害が酷かったころは絶え絶えだったギボウシも、今はすくすく。
ギボウシ4 ギボウシ5
結構好きな品種だけれど、やっと増えてきた。

ギボウシ6

ギボウシ7


細葉で足の踏み場が無くなっている一角。
ギボウシ細葉1

細葉はこの斑入り葉のものしか植えていなかったのだが、実生種は上の写真
のような斑のないものが多い。
ギボウシ細葉2
斑入りの細葉にはもっと小さな13〜15センチほどのものがあるのだが、
撮り忘れている(^^;)

庭奥はオオバギボウシ(ウルイ)のエリア。
近年、勝手に交雑したものが増えているような気がする。
ギボウシはどれも食べられると聞くが、斑入りは勿論のこと細葉もまだ未
体験。

こちらはログ前のもの。
勝手に飛んできて大場を取り、寒河江よりも大きな顔をしている。
ギボウシ8
ウルイはいろいろな調理に利用できる優れもののの山菜だね。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:16| 奈良 ☁| Comment(2) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

レンゲショウマが咲いた♪

蜂に刺されてグローブのように手が腫れ上がって以来、庭に出るのが怖くて
仕方がない。
kiiさんが「咲いてるよ、あの花も、この花も。。。」と誘うのだけれど。

「レンゲショウマ」
レンゲショウマ1
これはログハウス前の庭に咲いていたもの。
過酷な夏だったせいか、少し弱り気味で花数が少ない。

こちらは育樹園のレンゲショウマ。
樹陰が大きくていつもは咲きが良くないのに、今年はこちらのほうが元気が
いい。
レンゲショウマ2

冬に凍てつくのでダリアは育ちにくい地域だが、この種だけは植えっぱなし
の放りっぱなしでよく育っている。
ダリア
増えているようだし、花数も多く次々と咲いて楽しませてくれている。

何故か今頃クレマチスが。。。
クレマチス
この辺りで刺されたので、恐々のへっぴり腰で撮った。

夏水仙が思いがけないところで咲いていた。
ナツズイセン1

此処にも、、、
夏水仙2
どうやって増えているのかなぁ。

コムラサキの花
コムラサキ

この時期はあっちにもこっちにも「ウバユリ」
とにかく勢いがいい。
いい香りがするのだけれど、うっかりすると庭中ウバユリだらけになってし
まうので数株を残して抜いている。
ウバユリ
北海道には「オオウバユリ」というのがあり、豪華な花を咲かせるらしいが、
種をいただいたが発芽しなかった。

「洋種サワギキョウ」
洋種サワギキョウ


暑い夏にもかかわらず、健気に咲いてくれた花たちに感謝!


この暑いのに全身に蕁麻疹が出てしまい、参っていた(^^;)
ようやく治まってきたところだが、大汗疹のところに蕁麻疹で、掻きむしり
たいのを堪えるのが大変だった。
「私に隠れて美味しいものでも食べたでしょ?」とkiiさんが拗ねるが、
体調不良からとのことでした。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:34| 奈良 ☀| Comment(4) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

アジサイ最終便は城ケ崎、三河千鳥、ミナヅキ

例年先陣を切るヤマアジサイからして今年は開花が妙に遅かったのだが、や
はり盆過ぎの今頃にまでズレ込んでいる。
西洋アジサイ系が盛りの前面道路沿いでは、町から来たのか、走行車から
「今頃まだアジサイが咲いてるよ〜」と呆れたような声が聞こえたりする。

「城ケ崎」
城ケ崎1

城ケ崎2
澄んだ青が美しい。
大好きなアジサイのひとつだ。

「三河千鳥」も好きなアジサイ。
三河千鳥1

三河千鳥2

ログハウス前の庭で咲いている品種不明種。
品種不明

これもログハウス前にある、ピラミッドアジサイの「ミナヅキ」
ミナヅキ3
大場を取るけれど見事な咲きように感嘆詞である。

ログのロフトのベランダから眺めたところ。
ミナヅキ1

切った徒長枝を挿し木箱のすき間にブスブス挿したまま、忘れていたらしい。
ミナヅキ2
花が咲いて、「あらら、ミナヅキだわ」と気が付いた。
大きくなるものね、さて、何処に植える??


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:37| 奈良 | Comment(4) | 2020年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする